クレジットカードを初めて作る時には「VISAカード」のように使いやすいカードを選ぶのがおすすめです。
VISAカードなら日本国内はもちろん、海外でも使える国が多いため、海外旅行の際にも役立つでしょう。
そこで今回は、VISAカードとは?国際ブランドとは?という基礎知識から、VISAカードの種類やおすすめのVISAカードなどを分かりやすく解説していきます。
目次
VISAカードとは?
VISAカードとは、カード会社が国際ブランドの「VISA」と提携して発行しているクレジットカードです。
カード会社とはカードの発行やサービスの提供を行う会社で、国際ブランドとはカードの決済システムを提供している会社になります。
- カード会社…カードの発行やサービスの提供を行う
- 国際ブランド…カードの決済システムの提供を行う
例えば「三井住友カード」の場合、カード会社は「三井住友カード」で、国際ブランドは「VISA」です。
VISAカードはクレジットカード以外にも、デビットカードやプリペイドカードもありますが、今回はクレジットカードをご紹介しています。
いずれのカードも「VISA」のマークのある加盟店やサービスで利用することが可能です。
国際ブランドの種類
現在、クレジットカードの国際ブランドは以下の7種類があり、このうちDinners Club(ダイナースクラブ)を除く6ブランドのカードは日本で発行することができます。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- American Express
- Dinners Club(ダイナースクラブ)
- 銀聯(ぎんれん/ユニオンペイ)
- Discover Card(ディスカバーカード)
JCBは日本国内唯一の国際ブランドという点が特徴で、銀聯(ぎんれん/ユニオンペイ)は中国でシェアを伸ばしているカードです。
American ExpressやDinners Clubは加盟店の相互開放が行われているJCBの加盟店でも利用することができます。
クレジットカードを複数枚作るなら、1枚目はVISA・2枚目はMastercardというように、別々の国際ブランドで作っておくと使えるお店がより多くなるため便利です。
国際ブランドが直接発行する「プロパーカード」
JCBの「JCB一般カード」やAmerican Expressの「アメリカン・エキスプレス・カード」のように、カード会社と提携せず国際ブランドが直接発行しているカードは「プロパーカード」と呼ばれ、ステータス性の高さで人気です。
VISAは直接カードの発行を行っていないため、本来プロパーカードはありませんが、三井住友カードの公式サイトでは「クレジットカードの発行会社が独自に発行するカード」として三井住友カードがプロパーカードという位置付けになっています。
国際ブランドの「VISA」は世界シェアNo.1
VISAカードが選ばれる理由のひとつが「世界シェアNo.1」という点です。
VISAは数ある国際ブランドの中でも加盟店数が多く、日本国内はもちろんのこと、海外でも200以上の国や地域で利用できるので、海外旅行や留学の際にもカードを使うことができます。
例えばキャッシングが利用できるクレジットカードなら、街角にあるATMで現地通貨を引き出せるので、両替所の列に並ぶ必要もありません。VISAカードが使えるATMは世界中に約270万台もあるので、多額の現金を持ち歩くのが不安な海外でも必要に応じて現地通貨を用意できます。
クレジットカード申し込みに必要なもの
クレジットカードの申し込みに必要なものは、主に以下の3点です。
- 本人確認書類(運転免許証など)
- カード利用代金の引き落とし口座(通帳またはキャッシュカード)
それぞれを詳しくみていきましょう。
その他にも、キャッシングを希望すると収入証明書の提出が求められるケースもあるので注意してください。
本人確認書類
本人確認書類として利用できるものや提出方法は申し込むカードによっても若干異なりますが、運転免許証であればほとんどの場合で利用可能です。
申し込み時の住所と本人確認書類の住所が異なる場合は、併せて公共料金の領収証書が必要です。
その他にはパスポートや写真付きのマイナンバーカードや健康保険証などに対応しているケースもあります。
▼関連記事
カード利用代金の引き落とし口座
カード利用代金の引き落とし口座は、銀行口座またはゆうちょの口座が利用できますが、ネット専業銀行は引き落とし口座に設定できない場合もあるため気を付けてください。
18歳から親権者の同意なしで申し込みが可能に
20歳が成人年齢だった時には、18歳、19歳は親権者の同意が必須でした。
しかし、2022年4月1日より成人年齢が18歳に引き下げられた影響で、18歳から親権者の同意なしでクレジットカードを申し込めるようになりました。
クレジットカード(VISAカード)の作り方
VISAカードの中でも定番人気の「三井住友カード」を例に、クレジットカードの作り方を解説していきます。
三井住友カードの申し込み方法は以下の2通りです。
- インターネット完結(らくらく発行)
- インターネット+郵送(申込書)
申し込み方法によってカード発行までの日数が異なり、インターネット完結(らくらく発行)であれば最短3営業日発行に対応していて約1週間でカードが届きますが、インターネット+郵送を選んだ場合は申込書をポストに投函してから約3週間と時間がかかるため注意しましょう。
郵送の申し込みは記入ミスによる審査落ちというデメリットもあるため、特別な理由がない限りはインターネット申し込みをおすすめします。
インターネット申し込みの場合でも、未成年が申し込む場合は郵送での手続きが必要となるため、最短3営業日発行はできません。
25歳未満の学生がPiTaPaカードの同時申し込みを行う場合も親権者の同意書が必要です。
インターネット完結(らくらく発行)での申し込み方法
「インターネット完結(らくらく発行)」での申し込み方法・申し込みの流れは以下の通りです。
- 規約を確認して同意を行う
- 住所などの必要事項を入力
- 勤務先や学校の情報を入力
- 申し込むカードや追加カードを選択
- 入力内容の確認
- 申込番号が発行される
- 金融機関のサイトで支払い口座の設定を行う
申込番号は審査状況の確認に利用するので、忘れずに控えておきましょう。
インターネット完結で申し込む場合、オンラインで口座設定を行うことにより本人確認が省略されます。これは、口座開設時に本人確認が行われているためです。
インターネット+郵送(申込書)での申し込み方法
未成年の方がカードを申し込む場合や、らくらく発行対象外のカードを申し込む場合、引き落とし口座の設定を郵送で行う場合は「インターネット+郵送(申込書)」で申し込む必要があります。
この申し込み方法は、まずインターネットで必要事項を入力して申し込んだ後に、カード会社から送られてくる入会申込書を返送する形で申し込みが可能です。
- 規約を確認して同意を行う
- 住所などの必要事項を入力
- 勤務先や学校の情報を入力
- 申し込むカードや追加カードを選択
- 入力内容の確認
- 申込番号が発行される
- 入会申込書が届いたら記入・捺印を行い本人確認書類のコピーを同封して返送
1~6の流れはインターネット完結と同様ですが、カード会社から入力した情報が印刷された入会申込書が送られてくるので、引き落とし口座の情報などの記入・捺印を行って本人確認書類のコピーを同封して返送してください。
クレジットカードを申し込む際の注意点
未成年の場合は親権者の同意が必要
申し込みに必要なものの項目でも解説しましたが、未成年がクレジットカードを申し込む際には必ず親権者の同意確認が行われるので、申し込み前に了承を得ておいてください。
親権者になりすまして電話に出たり、署名や捺印を行うことは犯罪となり、カードが作れなくなるので絶対にやめてください。
学生の職業欄・年収欄の書き方
学生のうちはクレジットカードの審査も厳しくないので、収入なしでゼロと記載しても大丈夫です。
収入がない場合は「学生」で「収入なし(0円)」と記載します。
アルバイトをしている場合は、職業欄をアルバイトとして1か月のアルバイト代×12か月分を年収欄に記載することも可能です。
ただし、一回または数回のみといった単発のアルバイトの場合は継続的とみなされないため記載できません。
学生の場合は職業欄に「学生」と記載した方が審査では有利になる傾向があります。
なお、三井住友カードの学生専用カード(学生向けカード)の申し込みページから入力フォームに移った場合、職業は選択不可です。
キャッシング枠は「なし(0円)」で申し込む
カードでお金を借りられるキャッシングに対応したカードの場合、キャッシング枠を希望すると貸金業者に基づく審査も加わってくるため審査が厳しくなります。
キャッシングを利用しない場合や、審査が不安な場合はキャッシング枠を「なし(0円)」で申し込むと審査通過率をアップさせることが可能です。
クレジットカードの「リボ払い」に注意
リボ払いとは、月々の支払い額を抑えられる支払い方法です。
三井住友カードなら「マイ・ペイすリボ」というサービスがリボ払いにあたり、JCBでは「支払い名人」というサービス名になっています。
リボ払いは月々の支払いは抑えられる一方で、支払いが長期化しやすく利息(金利手数料)が約15.0%と高額なのがデメリットです。
カードによってはリボ払い専用となっていたり、支払い方法の初期設定がリボ払いとなっているケースもあるので、申し込み前によく確認しておきましょう。
人気のVISAカードを比較
ここでは、人気のあるVISAブランドのクレジットカードをピックアップして比較してみました。
VISAカードは種類が多く、カードの選択肢が多いため自分に合ったカードを選びましょう。
三井住友カード(NL) | 楽天カード | エポスカード | |
---|---|---|---|
国際ブランド | VISA・MasterCard | VISA・MasterCard・JCB・American Express | VISA |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
申し込み条件 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上で国内在住 |
ポイント還元率 | 0.5% | 1.0% | 0.5% |
ETCカード | 〇(初年度年会費無料・翌年度以降ETC利用があれば無料/通常税込550円) | 〇(通常税込550円・楽天会員ランクがダイヤモンド・プラチナなら無料) | 〇(無料) |
海外旅行保険 | 〇(利用付帯) | 〇(利用付帯) | 〇(自動付帯) |
備考 | セブンイレブン・ローソン・マクドナルドなどでポイント5倍 | 楽天市場はポイント3倍・楽天トラベルは2倍 | マルイで年4回10%割引・レジャー施設や飲食店で優待 |
一覧表で比較したうち、三井住友カードと楽天カードの2枚は国際ブランドを2~4種類の中から選ぶことができるカードです。
エポスカードは楽天カードと比較するとポイント還元率はやや低めですが、カードの利用条件がない海外旅行保険が付いているのがメリットとなります。
楽天カードの海外旅行保険は「利用付帯」のため、事前に旅費などのカード決済が保険適用の条件です。三井住友カードには多くのVISAカードがありますが、種類によって特徴が異なります。
おすすめのVISAカード
「人気のVISAカード」として比較した4枚のカードの特徴やメリットをまとめました。
いずれのカードも国際ブランドはVISAのカードが作れて、1枚目のメインカードとしても使い勝手が良いカードです。
楽天市場はポイント3倍!ポイントが貯まりやすい「楽天カード」
楽天カード
カードの特徴
11年連続顧客満足度調査ナンバーワンに輝いた定番カード。ポイントが貯まりやすく、学生や主婦でも作れるカードとしても人気。
おすすめポイント
- 楽天サービスで還元率アップ
- ポイントがもらえる入会キャンペーンが充実
- 最高2,000万円補償の海外旅行保険(利用付帯)
楽天サービスで還元率アップ
楽天カードは通常ポイント還元率も1.0%と高還元なカードですが、楽天トラベルやRakoo加盟店では最大2倍・楽天市場や街の加盟店では最大3倍と還元率が更にアップするのが特徴です。
※特典進呈には上限や条件があります。
楽天市場は品ぞろえも多く、毎日の買い物でもポイントを貯められるのは大きなメリットでしょう。
ポイントがもらえる入会キャンペーンが充実
CMでも頻繁に宣伝しているように、楽天カードは入会キャンペーンでポイントがもらえるカードです。
通常時でも5,000ポイント・多ければ7,000~8,000ポイントがもらえるケースもあるのでこまめにチェックしておきましょう。
ただし、キャンペーンでもらえるポイントは有効期限が短い期間限定ポイントなので、期限切れの失効には気を付けてください。
最高2,000万円補償の海外旅行保険(利用付帯)
楽天カードは、最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が利用付帯となっています。
楽天カードで出発前に空港までの交通費やツアー代金を支払うと適用となり、旅先での病気やケガに備えることが可能です。
利用頻度が高い病気やケガの治療費用はともに200万円補償、携行品損害も20万円まで補償があります。
年会費永年無料で自動付帯の海外旅行保険が付く「エポスカード」
エポスカード
カードの特徴
マルイやモディの店頭でも申し込める即日発行可能なカード。年会費無料ながら「自動付帯」で手厚い海外旅行保険が付くのがメリット。
おすすめポイント
- 海外旅行保険はカードの利用条件がない「自動付帯」
- 飲食店・レジャー施設など充実の優待特典
- 年に4回マルイで10%割引セール実施
海外旅行保険はカードの利用条件がない「自動付帯」
エポスカードのメリットは、年会費無料・即日発行可能という基本的なスペックが充実している点と、カードの利用条件がない「自動付帯」の海外旅行傷害保険が付いている点。
年会費無料で海外旅行保険が自動付帯となるカードは貴重なので、2枚目のサブカードとしてもおすすめです。
中でも、利用頻度が高いケガの治療費は200万円・病気の治療費は270万円までと手厚くなっています。
飲食店・レジャー施設など充実の優待特典
居酒屋やカフェなどの飲食店・遊園地やカラオケ、温泉などエポスカードは優待特典を受けられる施設が多い点もメリットです。
例えば、カラオケのシダックスではルーム料金が30%割引となる特典もあります。
学生から主婦など幅広い年代で利用できる施設が揃っている点も見逃せません。
年に4回マルイで10%割引セール実施
エポスカード会員なら、年に4回実施される「マルコとマルオの7日間」という10%割引の優待セールでお得にショッピングが楽しめます。
実店舗に加えてマルイのネット通販でも割引になるので、忙しくて買い物に行けない時にも便利です。