クレジットカードの審査に通過できるかが不安という時におすすめなのが審査の甘いクレジットカードです。
クレジットカードの審査難易度はカードによって大きな差があり、また同じカードを申し込んでも審査に通る人と審査落ちする人がいます。
クレジットカードを作りたいのに審査落ちして作れないという人は審査難易度の低い(甘い)クレジットカードにはどんなカードがあって、どんな特徴があるカードなのかという点が気になるかと思います。
そこで今回は、クレジットカードの審査難易度や審査に通るためのコツを解説しながら、通常ではクレジットカードが作れないとされるブラックリストの人や無職の人でも実質審査なしで作れるカードを紹介していきます。
その前に、なぜ審査落ちしてしまったのか知りたい方は以下ページをチェックしてみてください。
目次
「審査の甘いクレジットカードランキング」などのランキングに注意
「審査の甘いクレジットカードランキング」など、インターネットには様々なクレジットカードのランキングサイトがありますが、いくら審査通過率が高くても個人差があるので審査が甘いランキング1位のカードを申し込んでも必ず審査に通る訳ではありません。
実際に「ブラックでも持てる」と紹介されているカードよりも別のカードの方が審査通過率は高いというケースもあります。
ポイント還元率ランキングなど客観的に判断できるデータがある場合以外、ランキング結果はあくまでも参考程度にとどめておくのが良いでしょう。
審査の甘いクレジットカードはどんなカード?クレカの審査難易度について解説
クレジットカードの審査難易度は「カードのグレード」と「発行会社」によって変わってきます。
「カードのグレード」と「発行会社」とはどういうことか、具体的に説明していきます。
一般カードとゴールドカードでは申し込み資格が異なる
一般的にカードのグレード(ランク)は以下のようになり、上から順に審査難易度が低くなっています。
カードのランク | 審査難易度 | カード概要 |
---|---|---|
一般カード | 甘い~普通 | 一般的なカード。18歳から申し込めるカードが多く、年会費無料のカードも多い |
ゴールドカード | 厳しい | 基本的にカード名に「ゴールド」が入っているカード。年会費が数千円~数万円かかるものが多く、保険が充実している傾向がある |
プラチナカード | 厳しい | 年会費が高いが保険や各種サービスが充実している。同じカード会社のカードを利用していると届く「招待状」がないと申し込み資格すら手に入らないカードもある |
ブラックカード | 超厳しい | わずかなカード会社しか発行していない最高難易度カード。同じカード会社のカードをかなりの金額利用することで届く「招待状」がないと申し込めない。過去の返済状況などが良好なのは当然で、それ以上に年間の利用金額が招待状発送に大きな影響がある。 |
例えば、JCB一般カードの場合の申し込み資格は「18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入がある方または18歳以上の学生」となっていますが、JCBゴールドカードになると「20歳以上で本人に安定継続収入がある方」となり、本人に収入がなければ申し込むことができません。
プラチナカードやブラックカードになると限度額が多くなる分、それに見合った支払い能力も求められます。
年収など審査通過のために必要な条件は明かされていませんが、審査が不安な場合は一般カードに申し込むのがおすすめです。
発行会社による審査難易度の違い
クレジットカードは発行会社によっても審査難易度が変わり、一般的には、消費者金融系カード > 流通系カード > 信販系カード > 鉄道系・交通系カード > 銀行系カード > 外資系カードの順に審査難易度が甘いとされています。
カードの種類 | 審査難易度 | 代表的なカード |
---|---|---|
消費者金融系カード | 独自 | ACマスターカード Tカード プラス(SMBCモビットnext) |
流通系カード | 甘い | イオンカード ファミマTカード |
信販系カード | 普通 | オリコカード JCBカード セゾンカード 楽天カード |
鉄道系・交通系カード | 普通 | JALカード ANAカード ビックカメラSuicaカード |
銀行系カード | 厳しい | 三井住友カード みずほマイレージクラブカード |
外資系カード | 超厳しい | ダイナースクラブカード アメリカンエキスプレスカード |
それぞれの特徴や代表的なカードの特徴について以下にまとめました。
消費者金融系カード
消費者金融系カードとは、カードローンを取り扱う消費者金融業者が発行しているクレジットカードです。
クレジット機能付きローンカードという位置付けでカードが発行されていて、クレヒスや属性などを重視するカード会社とは審査基準が異なり、現在の収入を重視して審査をおこなってくれます。
例えば、安定収入を審査基準にする一般的なクレジットカードに対し、消費者金融系カードならパートやアルバイトでも収入があればカードを作れるのがメリットです。
消費者金融業者のサイトでは、簡単な項目を入力するだけで簡易的に審査通過の可否を診断できるので、一度利用してみると良いでしょう。
Tカード プラス(SMBCモビットnext)
Tカード プラス(SMBCモビットnext)
カードの特徴
SMBCモビットと三井住友カードが提携してできた消費者金融系カード。年会費無料で、Tポイントも貯まり、ETCカードの発行も可能。
Tカード プラス(SMBCモビットnext)は、SMBCモビットと三井住友カードが提携して発行している年会費永年無料のカードです。
申し込み資格は、満18歳以上69歳以下の安定した定期収入が求められます。
一般的なクレジットカードとは審査基準の異なる「消費者金融系カード」
同じく消費者金融系カードとして比較されるACマスターカードは、リボ払い専用カードでETCカードも作れず、審査が甘いという点以外あまり魅力がないので、作るならこちらのカードの方が良いでしょう。
流通系カード
流通系カードとは、百貨店や流通系店舗が発行しているクレジットカードです。
イオンカードなど、主なターゲットは主婦や女性となっていて、専業主婦でも作れるカードとして人気があります。
スーパーで割引があるなど特典も豊富で、店頭で申し込みやカード発行ができるなど、申し込んだ当日に受け取れる「即日発行」対応のカードも多いのが特徴です。
店舗の売り上げを伸ばす目的で発行されているカードも多いため、比較的審査は甘い傾向にあります。
信販系カード
信販系カードとは、オリコやライフなどの信販会社(カード会社)が発行しているカードです。
カードの発行枚数を増やして利益を得るタイプの発行会社なので審査の甘いクレジットカードも多く、優待などの特典が充実していたり、カードの発行スピードも早いという特徴があります。
学生や主婦でも申し込めるカードや、審査通過が難しい方向けのカードもあるのがメリットです。
ライフカードch(年会費あり)
ライフカードch(年会費あり)
カードの特徴
「過去に延滞がある方」でも作れるクレジットカード。年会費5,500円(税込)で保険も付帯したライフカードが作れる。ただし、「独自の審査基準」というだけで審査が甘いわけじゃないので注意!
発行会社 | ライフカード | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 5,500円(税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円 国内旅行傷害保険:最高1,000万円 シートベルト傷害保険:最高200万円 |
電子マネー | 楽天Edy、モバイルSuica、iD | ポイント | サンクスポイント |
ライフカードが発行するライフカードch(年会費あり)は、年会費5,000円のカードです。
個別審査を行うことで知られ、独自の審査基準を採用しているため、過去に延滞がある方・初めてクレジットカードを作る方(スーパーホワイトの方)・審査が不安な方でも作れる可能性があります。
公式サイトにもこれらの方でも持てるカードと記載されていますが、公式が審査の柔軟さをアピールしているカードは稀です。
最高2,000万円の旅行保険が自動付帯となり、ETCカードも発行可能。
申し込み資格は国内に住む18歳以上・電話連絡が可能な方となっているため、主婦や学生でも申し込めます。
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
カードの特徴
クレディセゾンが発行するセゾンカードの中で、最もベーシックなカード。即日発行可能ということとポイント有効期限がない「永久不滅ポイント」が特徴
クレディセゾンが発行するセゾンカードインターナショナルは、最短即日発行対応の年会費無料カードです。
カード利用で貯まる0.5%のポイントは有効期限がない永久不滅ポイントなので、じっくりとポイントを貯めることができます。
月に2回、西友とリヴィンで5%割引の優待があり、インターネットの不正利用補償も付帯しているので安心です。
申し込み資格は18歳以上の連絡可能な方、セゾン提携の金融機関に口座を持っていることが条件で、審査難易度は低めで専業主婦や学生でも申し込むことができます。
鉄道系・交通系カード
鉄道系・交通系カードとは、鉄道会社や航空会社などが発行しているカードです。
Suica一体型など交通系ICカードとしての機能を持ったカードや、マイルが貯まるカードなど独自の特徴を持つカードも多くあります。
流通系カードや信販系カードと比較すると審査難易度はやや上ですが、申し込み資格が易しいカードを選べば審査通過率はアップするでしょう。
ビックカメラsuicaカード
ビックカメラSuicaカード
カードの特徴
JR東日本100%子会社の株式会社ビューカードが株式会社ビックカメラと提携して発行するカード。suicaの利用の場合の還元率は1.5%、ビックカメラでの利用で最大11.5%還元になる
発行会社 | ビューカード | ポイント還元率 | 通常1.0%(ビックカメラでは最大11.5%) |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度年会費無料 次年度以降524円(税込) ※前年1年間でのクレジット利用があれば無料 |
付帯保険 | 国内旅行傷害保険最大1千万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険500万円(自動付帯) |
電子マネー | Suica | ポイント | JREポイント・ビックポイント |
ビックカメラsuicaカードは、JR東日本の子会社であるビューカードと家電量販店のビックカメラが提携して発行しているカードです。
初年度年会費無料・翌年度以降は前年にクレジットの利用があれば無料となります(通常は524円(税込))。
交通系ICカードのSuica機能が付き、カード利用で貯まったポイントをSuicaにチャージすることが可能です。
通常ポイント還元率は1.0%、ビックカメラで利用すると10%還元(クレジットチャージ利用時なら11.5%)となるのがメリット。
紛失補償・旅行保険付き。
申し込み資格は国内在住で電話連絡が可能な満18歳以上の方となり、申し込みフォームの職業欄には学生・パート・アルバイト・派遣社員のほか「お勤めでない方」という項目もあります。
ビューカード(「ビュー・スイカ」カード)
ビュー・スイカカード
カードの特徴
ビュー・スイカカードは、JR東日本グループのビューカードが発行しているクレジットカード。定期券の購入やSuicaへのチャージでポイントが3倍貯まるなど、JR東日本のサービスの利用もお得。
発行会社 | ビューカード | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 524円(税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高500万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険最高1,000万円(利用付帯) |
電子マネー | Suica、PASMO、楽天Edy、ICOCA、SMART ICOCA、Kitaca、TOICA、nanaco、モバイルSuica | ポイント | JREポイント |
JR東日本の子会社が発行するビューカード(「ビュー・スイカ」カード)は、定期券としても利用できるオートチャージ対応Suica一体型カードです。
年会費524円(税込)、JRE POINTカード機能も備えていて定期券購入やチャージでは3倍(1.5%)のポイントが貯まるのが特徴。
年会費有料のカードですが、Web明細を利用すると年会費以上のポイントが貯まり実質無料で持つことができます。
紛失補償や旅行保険も付き、家族カードも発行可能です。
申し込み資格は国内在住で電話連絡が可能な満18歳以上・本人名義の口座を持っている方となり、学生や主婦・アルバイトなどでも申し込めます。
銀行系カード
銀行系カードはステータス性の高さやセキュリティ面での安心感もあり、初めてのクレジットカードとしても人気があります。
銀行系カードの審査は厳しめですが、学生向けカードや新社会人向けカードであれば審査通過は難しくないでしょう。
学校を卒業して社会人になると収入がチェックされて審査難易度が上がってしまうので、カードを作るなら学生のうちに申し込むのがおすすめです。
三井住友カード(NL)
カードの特徴
世界シェアNo.1のVISAブランド。初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | iD、PiTaPa、WAON(ApplePay利用可能) | ポイント | Vポイント |
発行会社は三井住友カード株式会社で、優れたブランド力が魅力のクレジットカードです。
セキュリティに関しても、早くからICチップ搭載のカード発行・不正利用の探知システムの採用など積極的に展開しています。
200円(税込)につき1ポイントが付与されるので、還元率は0.5%となっています。
ポイントの貯めやすさに関しても、「ポイントUPモール」というサイトを経由してネットショッピングをすることで最大20倍の還元率になり、「ココイコ!」というサイトでエントリーしてから対象のお店でショッピングをするとキャッシュバックやポイント還元率UPといった特典を受けることも可能です。
外資系カード
外資系カードとは、アメリカン・エキスプレス(アメックス)やダイナースクラブのような外資系企業が発行するクレジットカードです。
ステータス性が高く、グレードの高いカードは審査難易度も高い傾向にありますが、過去のクレヒスよりも現在の支払い能力を重視してくれるため、人によっては他のカードより作りやすい可能性もあります。
アメリカン・エキスプレス・カード
アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス・グリーン)
カードの特徴
世界No.1のステータス性と言われるカードで、一般カードでもゴールドカード並の海外旅行サービスが特徴。
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 13,200円(税込) | 付帯保険 | 国内・海外旅行傷害保険最高5,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高500万円 |
電子マネー | 楽天Edy、SMART ICOCA、モバイルSuica | ポイント | メンバーシップ・リワード |
アメリカン・エキスプレス・カードは「アメックスグリーン」とも呼ばれるアメリカン・エキスプレスの一般向けカードです。
年会費は13,200円 (税込)とやや値が張りますが、特典や保険が充実しているため使い方次第で年会費以上の価値があります。
例えば、国内空港ラウンジサービスや手荷物無料宅配サービス、海外旅行先での電話サポートが利用でき、最高5,000万円補償と手厚い海外旅行保険が利用付帯となるのもメリットです。
アメックスグリーンの申し込み資格は20歳以上で安定収入がある方となり、審査通過にはある程度年収や勤続年数も必要となってきますが、専業主婦でも申し込めます。
審査に通るためのコツ
審査が甘いカードを探している方は、少しでも審査通過の可能性を上げたいと考えているはずです。
そこで、ここからは審査に少しでも通過しやすくするためのコツについて説明していきます。
キャッシング枠は「なし」で申し込む
クレジットカードでお金を借りられるキャッシング枠を希望すると、貸金業法の審査も加わるため審査落ちのリスクが高まります。
分割払いやリボ払いも含めて、クレジット枠だけなら割賦販売法に基づく審査のみとなるため審査通過率がアップするのです。
カード審査が不安な場合は、キャッシング枠は「なし(0円)」にして申し込みましょう。
楽天カードのように、収入のない主婦などには最初からキャッシング枠が付けられないカードもあります。
キャッシング枠が必要であれば審査通過後に申し込むこともできるので、カードの取得が先決ならキャッシング枠を付けずに申し込むのが正解です。
借り入れがある場合は返済してから申し込む
すでにカードローンやクレジットカードのキャッシングで借り入れがある場合は返済してから申し込むと審査に通りやすくなります。
これは、貸金業法の「総量規制」によって年収の3分の1を超える借り入れが制限されるためで、キャッシング枠を希望すると審査が厳しくなるのも総量規制の影響です。
総量規制の対象となるのは無担保ローンで、住宅ローンや自動車ローンなどは含まれません。
キャッシング枠付きのカードやローンカードは残高がなくても利用枠が残高とみなされてしまいます。使っていないカードローンやクレカは申込前に解約することをおすすめします。
監修者コメント
支払い方法で注意する点として、全てのカードローン・クレジットカードのキャッシングを一気に返すのは逆にネガティブ要素として見られる可能性もあります。
これは、どこからか一時的に資金を調達してあらたなカードを作ろうとしていると判断される可能性があるからです。
こういったこと(同時に複数会社のローンを完済する)をシステム的に感知してアラートを出す仕組みを入れている会社がありますので、出来れば少し時期をずらして複数会社に返済(完済)していく方がおすすめです。
短期間に複数のクレジットカードに申し込まない
短期間に複数のクレジットカードを申し込むと、お金に困っている人と疑われて審査落ちするケースがあります。
これは、キャンペーン目的での入会やカードの現金化などを防止する目的で審査が厳しくなるためで「申し込みブラック」と呼ばれる状態です。
申し込みブラックになるとクレヒスから申し込み情報が消えるまでの6か月間は審査通過が難しくなるので、1か月に申し込むカードの枚数は多くても3枚まで(できれば2枚まで)にしておきましょう。
監修者コメント
「3枚まで」というのは会社によって異なりますが、1ヶ月以内に複数カード(2枚以上)申し込んでいると通常は審査モデル、審査ルールに引っかかるので、どうしても審査に通りたいカードが必要ということであれば1枚だけ申し込むのがおすすめです。
それと、ここに書かれている通り申込履歴は6ヶ月間、個人信用情報機関に保存されます。十分考えてから申込みましょう。
郵送で申し込む場合はミスのないよう記入する
郵送でカードを申し込む際に意外と多いのが、記入ミスによる審査落ちです。
例えば、電話番号を間違えただけでも連絡が取れないため審査落ちしてしまう恐れがあります。
申込書に手書きする際には読み間違えが起きないよう丁寧な文字で記入して、郵送前には間違いがないか改めて確認しておくと安心です。
インターネット申し込みの場合は入力漏れがあると指摘してくれるので不用意なミスによる審査落ちは防げますので、基本的にはカード会社も推奨しているインターネットでの申し込みがおすすめです。
監修者コメント
昔はクレジットカード会社のベテラン社員が文字を見て丁寧だったらOK、汚い字だったらNGという判断をしていましたが、現在はその様な会社はありません。
ただ、間違わない様に記入することは重要です。それは、自宅住所、電話番号や勤務先住所等、通常間違わない様なところを間違っていると詐欺を疑われるからです。
落ち着いて記入して申込むようにして下さい。
クレヒス修行をしてから再申し込みをする
ブラック明けのホワイトの方や、スーパーホワイトの方はクレヒスがなく審査に通りづらい状態です。
この場合、クレヒス修行をしてから再申し込みすると審査通過率がアップします。
クレヒス修行とは、審査難易度の低い消費者金融系カードを作って利用したり、携帯電話(スマートフォン)を分割払いで購入するなどの方法でクレヒスを積むことで、短くても6か月間程度はクレヒス修行をするのがおすすめです。
この際に延滞などを起こすと元も子もないので、良いクレヒスが残るようにきちんと支払いを行ってください。
監修者コメント
クレジットヒストリーを作る際に気を付けて頂きたいのは、絶対にリボ払いを利用しない、キャッシングを利用しないということです。
リボ払い、キャッシングは借金とみなされて、大体の審査モデル上はネガティブな要素となってしまいます。
従って、金額は少なくても良いので、一回払い(クレジットカード用語で言えばマンスリークリア)を毎月行って、しっかり支払いをする様にすればクレジットヒストリー的には問題ありません。
カードのターゲット層を見極めて申し込む
流通系カードなら主婦や女性、学生向けカードなら学生の審査が優遇されているように、カードのターゲット層であればその分審査通過率もアップします。
反対に、ステータスカードになると収入も重視されるためパートやアルバイトなど不安定な職業の場合は審査通過が難しくなるため要注意です。
カードを申し込む際には自分に合ったカードを見つけることも重要になってくるでしょう。
ブラックや無職でも実質審査なしで作れるカード
クレジットカードの審査に通らない場合、審査なしで作れるカードの申し込む方法もあります。
これからご紹介するカードなら審査なしで作ることができるため、無職の方やブラックでも作れるのがメリットです。
ただ、デビットカードやプリペイドカードはクレヒスが付かず、家族カードの場合も本会員にクレヒスが付く点には気を付けてください。
家族カード
家族カードとは、本会員の家族に対して追加発行できるクレジットカードです。
家族カードの審査は本会員に対して行われるため、多くの場合は本会員の利用状況に問題がなければブラックや無職の家族に対しても発行することができます。
多くの場合、本会員と同等のサービスを受けられますが、家族カードの発行には対応するクレジットカードが必要となり、高校生や18歳未満の方は発行できません。
ポイントや引き落とし口座は本会員とまとめられるため注意しましょう。
監修者コメント
家族カードを利用しても返済は本カード会員となるので、クレヒスにはならない点も注意しましょう。
デビットカード
デビットカードとは、使ったその場で銀行口座から代金が引き落とされる即時決済方式のカードです。
後払いのクレジットカードとは異なり審査なしで持つことができ、15歳や16歳の高校生でもデビットカードなら作れます。
カードによってはポイント還元などのサービスもあり、VISAのような国際ブランド付きのカードなら街のお店やインターネットショッピングといった様々な場所で利用できるので便利です。
ただし、ETCなど一部利用できないサービスや場所もあるため注意してください。
デビットカードの限度額は口座残高の範囲内または自分で設定した金額となります。
楽天銀行デビットカード(Visa)
楽天銀行デビットカード(Visa)
カードの特徴
16歳以上から作れる年会費永年無料のデビットカード。ブラックや無職の人でも「審査なし」で作れる、クレジットカードと同様にポイントも貯まるカード
楽天銀行デビットカード(Visa)は、年会費無料から作れるデビットカードです。
ポイント還元率1.0%、タッチ決済に対応しているためカードをかざすだけで決済ができ、VISAブランドのため国内でも海外でも使えます。
楽天銀行デビットシルバーカード(Visa)や楽天銀行デビットゴールドカード(Visa)やには、最高30万円・60日補償のショッピング保険が付き、海外ATMからの現地通貨引き出しにも対応しているので海外旅行や留学にも便利です。
申し込み資格は16歳以上、審査なしで作れるのが特徴で、高校生や無職の方、ブラックでも申し込むことができます。
プリペイドカード
プリペイドカードとは、事前にチャージ(入金)して利用するカードです。
デビットカードと同様に、使ったその場で代金が差し引かれるので審査なしで持つことができます。
限度額はチャージした金額となり、コンビニやインターネットバンキングなどでチャージしたり、携帯電話料金と併せて支払えるプリペイドカードもあります。
au WALLETプリペイドなど多くの国際ブランド付きカードが発行されていて、手軽に利用できるのもメリットです。
コンビニなどで販売されているプリペイドカードなら年齢制限がないため、小学生や中学生でも買うことができます。
スマホアプリだけで決済可能なVISAブランドのプリペイドカード
VANDLE CARD(バンドルカード)
カードの特徴
クレジットカードを作れない中学生や高校生でも審査なしで発行可能なVISAカード。アプリだけでも決済可能で、リアルカードを発行することも可能
発行会社 | 株式会社カンム | ポイント還元率 | なし |
---|---|---|---|
年会費・発行費用 | アプリのみ → 無料 プラスチックカード発行 → 300円 口座維持費 月100円(4か月利用がない場合のみ請求) |
チャージ方法 | コンビニ、クレジットカード ドコモ、ソフトバンクのケータイ支払いなど8種類 |
年齢制限 | 制限なし(未成年は保護者の同意が必要) | 利用開始 | 即時利用可能 |
バンドルカードはVISAカードが使える加盟店・サービスなら、クレジットカードと同様にカード払いが可能なプリペイドカードです。
アプリ上の「バーチャルカード」という形で即時発行可能なので、インターネットショッピングやゲーム内課金などですぐにカード決済がしたい人にもぴったりです。
アプリダウンロードや利用は無料で、プラスチックカード(リアルカード)の発行も300円で可能。中学生から発行可能でブラックの人でも、無職の人でも審査なしで作れる新しいタイプのカードです。
Visa LINE Payプリペイドカード
Visa LINE Payプリペイドカードは、全世界4億人を超える会員数を誇るコミュニケーションアプリ「LINE」を管理しているLINE株式会社が発行するプリペイドカードで、発行手数料や年会費が無料、LINEアカウントさえあれば年齢や職業など一切問わず必ず審査に通るカードです。
このカードの恐るべき点は、年会費無料にも関わらずポイント還元率が2.0%なことです。
三井住友カードなどの一般的なクレジットカードで0.5%なので、Visa LINE Payプリペイドカードの還元率は4倍にあたります。(「高還元率」と呼ばれる楽天カードでも1.0%)
貯めた「LINEポイント」の交換先もLINE内のサービスやAmazonギフト券、マイルなどで使いやすいことで利用者も多いカードです。
審査が不安な方におすすめのカード
Tカード プラス(SMBCモビットnext)
Tカード プラス(SMBCモビットnext)
カードの特徴
SMBCモビットと三井住友カードが提携してできた消費者金融系カード。年会費無料で、Tポイントも貯まり、ETCカードの発行も可能。
Tカード プラス(SMBCモビットnext)は、SMBCモビットと三井住友カードが提携した年会費無料のカードです。
このカードは通常のクレジットカードとは異なる審査基準の「消費者金融系カード」に含まれます。
一般的なクレジットカードは過去の支払い実績や現在の職業などから「お金に困っていない人」を評価しているのに対し、消費者金融系カードは「お金に困っている人」を対象にして発行しているカードなので、クレジットヒストリー(過去の支払い実績)よりも現在の収入を重視してくれます。
同じ消費者金融系カードのACマスターカードと違い、ETCカードも発行可能です。
監修者コメント
「ブラックでも持てる」ような一般的なクレカはほとんどないと考えましょう。
こうした表現をしている場合は、誇大広告の可能性が高いので十分に気をつけましょう。
審査の専門家のコメント
この記事では、次の観点でクレジットカードの審査難易度について考察していました。
1.審査難易度の甘いカードをお求めの方はこちら
2.「審査の甘いクレジットカードランキング」などのランキングに注意
3.審査の甘いクレジットカードはどんなカード?クレカの審査難易度について解説
4.審査に通るためのコツ
5.ブラックや無職でも実質審査なしで作れるカード
審査に通らない人向けの消費者金融系カードとして、ETCカードも発行できる「Tカード プラス(SMBCモビットnext)」を紹介しています。消費者金融系のカードは審査モデルが違うので審査に不安のある方は申込んでみて良いのではないでしょうか。
また、審査難易度を発行体別に比較して消費者金融系カード > 流通系カード > 信販系カード > 鉄道系・交通系カード > 銀行系カード > 外資系カードの様に紹介していました。
ブラックや無職の方でも審査通る方法として家族カード等の活用が提案されています。
クレカの審査難易度はカード発行会社やグレードによって大きな違いがあります。
審査に不安がある人は審査難易度が低いクレカを優先して作りましょう。
欲しいカードではないかもしれませんが、まずはクレカを作って利用することが先決です。
難易度の低いカードで良好なクレヒスを作ることで、使ってみたいクレカは後からより確実に作ることができますよ。
監修者コメント
消費者金融系カードは一般のクレカと比べるとサービスで劣る部分があります。よりサービスの充実したカードが欲しい場合は、消費者金融系カードでクレヒスを積んでから申し込む「クレヒス修行」という方法もあります。