クレジットカードを使い始めて慣れてくると、買い物や公共料金の支払いなどにどんどんクレジットカードを使うようになって、いざ大きな買い物をしたいという時に、限度額が足りなくて買えなかったということも出てきます。
使える上限がもう少しあると便利なのにな、と思ったら利用限度額の引き上げにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ここでは、利用限度額についての基礎知識から、利用限度額を上げる方法について詳しく説明していきます。
目次
クレジットカードの利用限度額とは?
クレジットカードの利用限度額とは、この金額までなら利用していいですよという上限額のことで、作ったクレジットカードの利用限度額が50万円となっていれば、50万円までは好きに使うことができるという仕組みです。
会社によっては、ショッピング枠や利用限度枠と表記するものもありますが、いずれの場合も使える金額の上限をあらわす言葉で、利用限度額と同じ意味を持っています。
「利用限度額」と「利用可能額(残枠)」の違い
「利用限度額」と「利用可能額(残枠)」の違いをご存知ですか?
利用限度額とは、その名が示す通りクレジットカードで利用できる金額の最大値で、その利用限度額の範囲内であれば自由にクレジットカードを使う事ができます。
対して「利用可能額(残枠)」とは、利用限度額から引き落とし前のカード利用分を差し引いて、その時点で残り何円利用できるかを示すものです。
クレジットカードには料金の支払いに用いる「ショッピング枠」とお金を借りる時に使う「キャッシング枠」という二つの枠がありますが、利用限度額はショッピング枠とキャッシング枠を合わせた金額となります。
例えば利用限度額が100万円のカードで30万円のキャッシングを利用した場合、ショッピング枠で20万円しか使っていなくても利用可能額(残枠)は50万円となります。
限度額の計算方法
利用限度額は、同じ会社のカードを作れば誰でも同じ金額というわけではなく、個人によって金額が違っており、クレジットカードを申し込みした際に、その人の信用力を審査した上で、利用限度額がいくらになるのかを決めています。
そのため、同じクレジットカードを作成したとしても、限度額が20万円の人もいれば、100万円という方まで存在するので、個人によって利用できる金額が全く異なります。
限度額の決まり方
実は利用限度額は、クレジットカードのグレードによっても違いがあります。
年会費が無料だったり、比較的安価のものほど利用限度額は低く設定されており、ステータスカードと呼ばれるゴールドカードやプラチナカードになるほど、利用限度額は高く設定されています。
クレジットカードのグレードごとの利用限度額の目安は以下です。
カードのグレード | 利用限度額 |
---|---|
学生カード | 10~30万円 |
年会費無料カード | 10~50万円 |
一般カード | 10~50万円 |
低年会費ゴールドカード | 10~100万円 |
ゴールドカード | 30~100万円 |
プラチナカード | 100~300万円 |
クレジットカードを毎月使って、支払いの滞納や遅延などないよう気をつけて利用実績を積み上げていけば、信用力が付き限度額は引き上げされていきます。
利用実績を積むことで一般カードからゴールドカードやプラチナカードへのランクアップが可能となり、カードのグレードがあがれば利用限度額も自ずとあがるので、時間はかかりますが利用限度額を引き上げるために、ランクアップを目指すというのも1つの手です。
利用限度額に達したクレジットカードは使えなくなる
買い物や旅行などクレジットカードを利用する機会は増える一方ですが、知らないうちに利用限度額の上限に達していてカードを使えなくなっていたというケースも出てきます。
100万円以上の利用限度額があればそれほど気にする必要はありませんが、中には10万円程度の利用限度額のカードもあるため、カードの受取時には利用限度額を確認して把握しておきましょう。
利用限度額を上げる方法
クレジットカードの利用限度額を上げる方法について解説していきます。
電話またはwebから申請が可能
利用限度額を簡単に上げる方法として、クレジットカード会社に直接申請する方法があり、電話で申請する方法とwebから申請する方法の二通りがあります。
電話が一番簡単な方法ではありますが、仕事の都合でなかなか営業時間に連絡することができないといった場合や、電話をするのは手間という方はwebからの申請がいいでしょう。
利用しているクレジットカードの公式サイトにログインをして、大体の場合は「ご利用可能枠変更のお申込み」という項目があるので、そこから申請を行います。
会社によっては、webからの申請が不可な場合もあるので、その場合は電話での申請になります。
増枠申請には審査がある
電話またはwebから増枠申請を行ったあとは、クレジットカード会社側で審査があります。
審査の内容としては、これまでの利用履歴を確認するというものになりますが、この審査に落ちる方も少なからずいて、他のクレジットカードや消費者金融などの返済状況がよくないという状況であれば、増枠申請をしたことをきっかけとして、クレジットカードを強制解約されてしまうというケースもあります。
そのため、増枠申請をするまでに、他社も含めしっかりと利用実績を積んでおく必要があります。
大きい出費がある場合は一時的に増枠可能
恒久的な増枠申請以外に、大きな出費がある時のために一時的な増枠をお願いするという方法もあり、結婚式・引越し費用・出産費用・海外旅行など、目的があって増枠が必要な場合に申請を行います。
申請の方法は、恒久的な増枠と同じく、電話またはwebからの申請となっていて、使用用途・日時・金額などを聞かれるので、事前に整理してから申請するようにしましょう。
一時的な増枠の申請にも審査がありますが、恒久的な増枠よりも審査は厳しくありませんので、比較的簡単に引き上げを承認してくれるケースが多いです。
審査の時間は、ほとんどが早ければ30分~1時間程度、遅くとも当日中に結果がでますが、急を要するということであればクレジットカード会社にその旨を伝えると、柔軟に対応してくれます。
利用限度額はいつ更新される?
利用限度額に達してクレジットカードが使えなくなっても、支払い日(引き落とし日)に口座から利用代金が引き落とされれば再びカードは使えるようになりますが、注意したいのは引き落とし直後に利用限度額が復活する訳ではないという点と、利用限度額は1か月あたりの利用限度額ではないという点です。
引き落としが完了してもカード会社による確認が終わるまで利用限度額は復活しないため、すぐには使う事ができません。
また、カード会社によって締め日と支払い日が異なり、カード利用のタイミングによっては支払い日が2か月近く先になるため、支払い日の直後に大きな買い物をして利用限度額を使い切ってしまうと次の支払い日までカードが使えない恐れも出てきます。
この場合、公共料金や携帯電話の支払いをカード払いで自動引き落としにしていると延滞してしまうので注意しましょう。
支払い方法を分割払いやリボ払いにしている場合は、支払いが完了した分だけ利用枠が復活します。
限度額に達していた場合の対処方法
繰り上げ返済
利用限度額に達してカードが使えなくなった場合、支払い日を待たずに繰り上げ返済を行うと利用限度額を早く復活させる事ができます。
例えば、JCBカードで1回・2回・ボーナス払いのショッピングを利用した場合は振り込みで繰り上げ返済をする事が可能で、カード裏面に書かれているカード発行会社へ連絡すると振込方法を教えてもらえます。
振込手数料が発生し、利用者負担となる点には注意しましょう。
増額・増枠申請
頻繁に利用限度額に引っかかる場合は増額・増枠申請を行う事を検討しましょう。
手続きは簡単にできますが、増額・増枠申請には審査があるため急ぎの場合は不向きです。
限度額に即日発行可能なクレジットカードを作る
限度額に達したのであれば、即日発行可能なカードを作るという方法もあります。即日発行ができるおすすめのカードの特徴をまとめました。
ACマスターカード
ACマスターカード
カードの特徴
アコムが発行する年会費無料のクレジットカード。最短即日発行可能でパート・アルバイトの人でも働いていれば申込OK。利用金額から0.25%キャッシュバック
ACマスターカードは、年会費永年無料ながら利用限度額が最高800万円のリボ払い専用クレジットカードです。
国際ブランドは海外にも強いMastercardで、即日発行にも対応しているので急な海外出張にもおすすめです。
ポイント還元はありませんが0.25%のキャッシュバックが付き、一定の収入があればパートやアルバイトの方でもカードを作る事ができます。
ACマスターカードを即日発行する方法は、インターネットから申し込みを行い、審査結果の連絡時に「マスターカード発行希望」と担当者に伝え、アコムの自動契約機(むじんくん)でカードを受け取ります。
審査は最短30分、自動契約機(むじんくん)は土日祝日にも対応しています。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
カードの特徴
年に1度でも利用すれば年会費無料になる「年会費実質無料」で持てるアメックスブランドのカード。即日発行可能でセゾンカード系なので西友やLIVINでも割引が適用される特徴がある
発行会社 | クレディセゾン | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料(次年度以降は税込1,100円) 年に1度でも利用すれば年会費無料 |
付帯保険 | なし |
電子マネー | QUICPay、楽天Edy、iD | ポイント | 永久不滅ポイント |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、年に一度以上利用すれば年会費無料になるカードで、西友やLIVINでの5%割引きや0.5%の永久不滅ポイントが貯まる事で人気があります。
利用限度額は最高150万円といわれていますが、アメックスでは利用限度額は非公表です。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードを即日発行する方法は、インターネットで19時30分までに申し込み後、メールで審査結果を受け取り、セゾンカウンターでカードを発行する必要があります。
※来店でのお受け取り(最短即日発行)の場合は、ICチップ機能の無いカードのお渡しとなります。あらかじめご了承ください。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
カードの特徴
26歳まで年会費無料で持てるアメックス。海外旅行傷害保険が自動付帯で、セゾンポイントモールを経由してネットショッピングをすればポイントが最大25倍になるなど、お得なサービスも盛りだくさん
発行会社 | 株式会社クレディセゾン | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料(2年目以降 税込3,300円) 26歳未満は年会費無料 |
付帯保険 | 最高3,000万円(自動付帯) |
電子マネー | iD、QuicPay | ポイント | 永久不滅ポイント |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費初年度無料・翌年度以降は3,300円(税込)ですがU-25応援キャンペーンなら26歳以下の方は年会費無料となるカードです。
利用限度額は最高150万円(公式では非公表)、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード同様、西友やLIVINでの5%割引きや永久不滅ポイントに加えて海外旅行傷害保険は最高3,000万円まで自動付帯となり、国内旅行傷害保険も利用付帯で最高3,000万円まで補償が受けられます。
エポスカード
エポスカード
カードの特徴
年に4回ある「マルコとマルオの7日間」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で30%OFFになったりと、日常生活でお得に利用できるカード
エポスカードは、入会金・年会費永年無料で最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯となるマルイのお買い物がお得なカードです。
キャッシング枠の利用限度額は最高99万円ですが、ショッピング枠の限度額は明かされておらず、恒常的な増枠もできません。
一時的な増枠はブライダルの場合は400万円まで、その他の用途は現在の利用可能枠の2倍もしくはプラス100万円のうち少ない方の金額までとなります。
エポスカードを即日発行する方法は、WEBまたはスマホのアプリで申し込み、メールで審査結果を受け取り、エポスカードセンターでカードを受け取ります。
引き落とし口座の手続きを行う場合は来店時にキャッシュカードを持参しましょう。