リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスでお得なクレジットカード
発行会社 | リクルートホールディングス | ポイント還元率 | 1.2% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | 楽天Edy、SMART ICOCA、nanaco、モバイルSuica | ポイント | リクルートポイント |
リクルートカードは、株式会社リクルートホールディングスが新しく発行を開始したカードで、年会費永年無料で、カードブラドはJCB/VISAのどちらかを選択することができます。
リクルートカードの最大の特徴は、年会費無料のカードの中ではトップクラスの還元率の高さで、一般的なカードでは大体還元率1.0%が高い水準となりますが、リクルートカードは1.2%という還元率を誇っています。
以前は、リクルートカードプラスカードも発行されていましたが、現在は募集停止となっていて、新規申し込みはリクルートカードのみとなります。
目次
リクルートカードのポイントについて
ポイント還元率
リクルートカードの、通常ポイント還元率は1.2%です。
注意点としては、ポイントの小数点以下は切り捨てられるため、100円の利用で本来なら1.2ポイントとなりますが、0.2ポイント分は切捨てられるので、実質貯まるポイントは1ポイントなります。
ただ、リクルートカードのポイントは、1回の利用につき都度ポイントが貯まるという仕組みではなく、毎月利用した金額の合計に対して1.2%還元されるという仕組みで、細かくポイントを貯めれるのでとても効率的にポイントを貯められます。
お得なポイントの貯め方
リクルートカードは、nanacoやsuicaでのクレジットチャージでもポイントを貯めることができるカードで、特にnanacoへのクレジットチャージでポイントが貯められるカードの中では、還元率1.2%のリクルートカードが最も高いです。
それ以外にも、楽天edyへのチャージを利用することもでき、楽天edyで決済をすると200円で1ポイント(楽天ポイント・ANAマイル・Pontaポイント・Tポイント等)貯めることができるので、リクルートカードでチャージした楽天edyで買い物をすると、買い物で0.5%+チャージで1.2%の合計1.7%の還元率を実現することができます。
楽天edyも年会費無料で利用することができるので、無駄な費用を発生させず、効率的にポイントを貯められるのでオススメです。
なお、利用できる電子マネーは国際ブランドごとに違いがあり、JCBならnanaco、モバイルSuicaが利用でき、VISAならnanaco、モバイルSuica、の他に楽天Edy、SMART ICOCAの利用ができるという違いがあります。
ポイントの有効期限
貯めたリクルートポイントは、実質有効期限を無期限で貯めることができます。
有効期限の取り決めとしては、最後に加算または減算があった日から1年となっているので、1年に1回以上利用していれば、有効期限自体は使うたびに伸びていくので実質無期限となり、とても良心的です。
ポイント交換先
貯まったリクルートポイントは、交換しなくてもそのまま1ポイント1円として利用でき、ポンパレモールでネットショッピングに使ったり、じゃらんで旅行代にしたり、ホットペッパーで飲食代にしたり、ホットペッパービューティで美容室代にしたりと、日常生活の様々なシーンで利用することができます。
また、1リクルートポイントは1pontaポイントへ等価交換することができるので、pontaポイントへ交換してponta提携店で利用することができます。
中でもオススメはローソンで「Loppiお試し引換券」に交換することで、20~330ポイント程で様々な商品に交換することができるため、1ポイントが1.5円~3円の価値に変わるので、実質的な還元率は1.8~3.6%と非常にお得に利用することができます。
リクルートカードの審査について
申し込み資格
リクルートカードの申し込み資格は、高校生を除く18歳以上で、安定した継続収入のある本人または配偶者となっているので、大学生はもちろんフリーターや世帯年収のある専業主婦でも申し込みのできるカードです。
審査難易度
リクルートカードは、申し込み資格のハードルが低く、必然的に収入の低くなる学生でも申し込みができるという点から、さほど審査難易度は高くはありません。
しかしながら、過去にクレジットカードの支払いを滞納・延滞していたり、短期間の間に何枚もクレジットカードに申し込みをしているという方は、マイナスポイントになるので、審査に落ちてしまう可能性が高くなります。
発行までの期間
リクルートカードが手元に届くまでの期間としては、7日~14日前後が目安となります。
申し込みはオンライン上での申し込みとなり、審査の結果自体は、最短では当日、長ければ1週間程度でメールに合否が通知され、そこからカードを発行し郵送される流れになりますが、申し込みの際の情報に誤りがあった場合などは、さらに時間がかかってしまうので、細心の注意を払って申し込みするようにしましょう。
リクルートカードの付帯保険
リクルートカードには、海外旅行傷害保険と国内旅行障害保険がそれぞれ利用付帯でつき、国内旅行は最高1,000万円・海外旅行は最高2,000万円の補償があります。
海外旅行の際の補償は以下です。
保険の補償内容 | 補償金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
治療費用 | 1回の事故・病気につき100万円限度 |
賠償責任 | 2,000万円限度 |
携行品損害 | 1旅行中20万円限度年間100万円限度)自己負担3,000円、携行品1つあたり10万円限度 |
救援者費用等 | 100万円限度 |
自動付帯ではなく利用付帯のため、リクルートカードで旅行代金の一部を支払っておく必要がありますが、じゃらんを通して旅行を予約しリクルートカードで支払いをしておけば、ポイント還元を受けることができて、保険が適用できる条件を満たすことができます。
リクルートカードのデメリット
リクルートポイントで還元される
リクルートカードは、リクルートポイントが貯まるカードのため、その使い道が限られてしまいます。
普段からリクルートのサイトを利用しないという方や、pontaポイントに相互交換することもできますが、こちらも利用しないという方の場合は、全く無駄なポイントになってしまいます。
他のカードのように、キャッシュバックや金券などに交換することができない点が、最大のデメリットとも言えますので、使い道についてはカード作成の段階で考えておく必要があります。
VISAはETCカードが有料
国際ブランドを、JCB/VISAどちらか選ぶことができますが、VISAを選択した場合ETCカードの発行に1,100円(税込)料金がかかってしまいます。
VISAの方が、電子マネーを利用できる種類が幅広いので、VISAを選択する方の方が多いかと思いますが、新規発行手数料として費用が発生してしまうので、どうしてもこの料金を負担したくない、という方はJCBを選択されるのがいいと思います。
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスでお得なクレジットカード
発行会社 | リクルートホールディングス | ポイント還元率 | 1.2% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | 楽天Edy、SMART ICOCA、nanaco、モバイルSuica | ポイント | リクルートポイント |