女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。
ここでは、女性に人気のクレジットカードランキングを発表しながら、実際にカードを使った方の口コミ・評判を交えてカードの特徴をまとめました。
目次
女性に人気のクレジットカードランキングBEST10
順位 | カード名 | 人数 | 割合 |
---|---|---|---|
1位 | 楽天カード | 353人 | 36.24% |
2位 | イオンカード | 94人 | 9.65% |
3位 | エポスカード | 70人 | 7.18% |
4位 | dカード | 53人 | 5.44% |
5位 | 三井住友カード | 44人 | 4.51% |
6位 | ヤフーカード | 31人 | 3.18% |
7位 | au WALLET クレジットカード | 22人 | 2.25% |
8位 | JCBカード | 17人 | 1.74% |
8位 | JALカード | 17人 | 1.74% |
10位 | セゾンカード | 15人 | 1.54% |
▼すべての集計結果はコチラ(未編集で1500件あるので見にくいです)
今回は、当サイトがクレジットカードを所持する男女1500人を対象に行ったネットアンケートの結果から、974人の女性だけをピックアップして集計し、人気のクレジットカードをランキング形式で紹介していきます。
ランキング1位に輝いたのは総合ランキングでも1位だった「楽天カード」で、36%を超える圧倒的な支持を集めました。次いで店頭で割引特典が受けられるイオンカードとエポスカードが続いています。
クレカがあるとショッピングや旅行にも便利で、最近ではコンサートや舞台・ミュージカルなどの物販でグッズを購入する時にもクレカが使えるケースが増えてきています。
もちろん、物販の購入でもポイントは貯まるので現金で支払うよりもお得で、財布の中のお金を気にして欲しいグッズを我慢する必要もありません。
▼総合ランキングはこちら
ここからは、ランキング結果を基に、カードの特徴や実際にカードを利用した女性からの口コミ・評判をまとめました。
1位:楽天カード
楽天カード
カードの特徴
顧客満足度調査11年連続ナンバーワンに輝いた定番人気の年会費永年無料カード。通常ポイント還元率1.0%・楽天関連のサービスで還元率がアップするのが特徴。海外旅行保険が付帯し、不正利用対策も。カスタマイズ特典が付いた女性向けの「楽天PINKカード」も人気。今回のアンケートでも20代~60代の全ての年代から高い評価を得た。
おすすめポイント
- 還元率1.0%・楽天市場はポイント最大3倍!ポイントの使いやすさも魅力
- 海外旅行保険やレンタカー割引など旅行に嬉しい特典も充実
- 特典をカスタマイズできる「楽天PINKカード」も人気
還元率1.0%・楽天市場はポイント最大3倍!ポイントの使いやすさも魅力
楽天カードは通常ポイント還元率が1.0%と高還元で、楽天サービス利用時の還元率がアップするのが特徴です。
例えば、楽天市場は最大3倍・楽天トラベルは最大2倍・Rakoo加盟店で最大2倍・街の加盟店ではカードの提示ポイントも貯まるため最大3倍となります。
※特典進呈には上限や条件があります。
通常は100円につき1ポイントが貯まり、1ポイント=1円として大丸やマクドナルドなど街のお店や楽天サービスで利用したり、楽天EdyやANAマイルに交換することも可能。
街のお店で利用すればポイント交換の手間も省け、少ないポイントでも使いやすいのが魅力です。
海外旅行保険やレンタカー割引など旅行に嬉しい特典も充実
旅行好きの女性に嬉しい海外旅行保険や、レンタカー割引などの特典が付帯している点も楽天カードのメリットです。
楽天カードで事前にツアー代金などの旅費を支払うと「利用付帯」の海外旅行傷害保険が適用となり、旅先で病気になったりケガをした際に補償を受けることができます。
傷害死亡・後遺障害は最高2,000万円、ケガや病気は各200万円まで補償があるため安心です。
海外では救急車も有料となるなど、医療費が高くつきやすいので、旅行前には楽天カードの付帯保険を有効にしておきましょう。
また、海外レンタカー10%割引、携帯・Wi-Fiルーターレンタル20%割引、手荷物宅配優待サービス、ハワイの会員専用ラウンジなど、楽天カードは旅行に嬉しい特典が充実したカードです。
特典をカスタマイズできる「楽天PINKカード」も人気
楽天カードには、自分好みの特典を付けられる「楽天PINKカード」があり、20代の女性を中心に人気を集めています。
楽天PINKカードとは、楽天カードの基本機能はそのままに好みに合わせて選べるカスタマイズ特典があるカードで、割引クーポンやポイントなどがもらえる「楽天グループ優待サービス」、映画館や飲食店・習い事・育児・介護サービスなど豊富な優待が受けられるライフスタイル応援サービス「RAKUTEN PINKY LIFE」、女性向け保険を手頃な掛け金で付けられる「楽天PINKサポート」の3つから選ぶことが可能です。
サービス料は「楽天グループ優待サービス」と「RAKUTEN PINKY LIFE」が月額税込330円(初回申し込み後最大2か月無料)、「楽天PINKサポート」は乳がんや子宮筋腫など女性特有の疾病に対する保険で、月払い保険料は500円以下からとなっています。
「楽天グループ優待サービス」は楽天市場500円オフ、「RAKUTEN PINKY LIFE」はカラオケ室料最大30%オフとサービス料の元を取ることは難しくありません。
「楽天PINKカード」はピンクのかわいいデザインカードが揃っているので、女性におすすめのカードです。
楽天カードユーザーの口コミ・評判

クレジットカードのポイント、楽天ポイントの二重取りでポイントがもらえるお店もあってお得感がありますし、楽天市場ではイベントが沢山やっていてポイントが貯まりやすいため楽天カードを選びました」(40代・パート主婦・女性)



2位:イオンカード
イオンカードセレクト
カードの特徴
イオンで割引を受けられる人気の流通系カード。年会費無料で通常ポイント還元率は0.5%、電子マネーのWAONも利用可能。イオングループの対象店舗ならいつでもポイントが2倍になる。イオンでの5%割引のほか、映画の割引や豊富な優待特典も魅力。イオン銀行のキャッシュカード一体型の「イオンカードセレクト」なら金利優遇やATM手数料無料の特典も。
おすすめポイント
- 毎月20日と30日はイオンのお店で5%オフ!
- イオンの対象店舗はポイント2倍・ネットショッピングは最大21倍に
- 映画やレジャー・旅行に嬉しい優待特典
毎月20日と30日はイオンのお店で5%オフ!
イオンカードは、毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」にイオンで5%割引となるカードです。
食料品や日用品のまとめ買いも5%オフになるので、使い方によっては還元率1.0%のカードよりお得になる可能性があります。
イオンカードにはインターネット申し込み後、最短30分で審査が完了してイオンのお店で使える仮カードを受け取れる「カード店頭受取りサービス」があるので、お客さま感謝デー当日にカードを申し込んで5%割引を受けることも可能です。
イオンの対象店舗はポイント2倍・ネットショッピングは最大21倍に
イオンカードの通常ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、イオンの対象店舗ではいつでもポイント2倍(1.0%)・イオン以外のお店でも毎月10日の「ときめきWポイントデー」は2倍となります。
ネットショッピングが趣味という方なら「ときめきポイントTOWN」というサイトを経由して、いつも通りに買い物をすることにより最大21倍のポイントを獲得することも可能です。
ときめきポイントTOWNには約450のショップが出店していて、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどでは2倍となり、ファッションやコスメの通販でも多くのポイントが貯まります。
映画やレジャー・旅行に嬉しい優待特典
イオンカードは、映画やレジャー・旅行に嬉しい優待特典が多いのも特徴です。
20日と30日はカード会員限定でイオンシネマの料金が1,100円となり、その他の日は通常料金が300円引き(同伴者1名も対象)のためお得な料金で映画を楽しむことができます。
旅行予約の際にはエクスペディアや近畿日本ツーリストなどと提携した「トクする旅行案内板」という会員限定サービスを利用して、割引料金でポイントを貯めることも可能です。
また、カラオケ・遊園地・水族館・温泉・レンタカーなどレジャーに役立つ優待特典も豊富にあり、優待特典の専用サイトで現在地や条件から検索することができます。
例えば、鴨川シーワールドの入園料が300円引きとなる特典はカードを提示するだけで同伴者4名も併せて割引となりお得です。
イオンカードユーザーの口コミ・評判

20・30日などのお客様感謝デーには5%OFFになるので、少し高いものはこの日に買います。
イオンシネマも20・30日は割引になります。
また、イオン銀行に貯金を預けておくだけでも他の銀行よりも利回りがよく、至れり尽くせりなカードだと思います」(20代・その他・女性)



3位:エポスカード
エポスカード
カードの特徴
マルイが手がける人気の流通系カード。マルイで10%割引となる特典や、レジャー施設や飲食店など多くの場所で優待を受けられるのが特徴。年会費永年無料のカードながら海外旅行保険も充実。最短即日発行でその日のうちにカードが受け取れる点も便利。年間利用額50万円目安でゴールドカードの招待状が届く。
おすすめポイント
- 年会費永年無料で海外旅行保険が自動付帯!
- マルイの10%割引や飲食店・レジャー施設など豊富な優待
- 選べるデザインカードのラインナップも充実
年会費永年無料で海外旅行保険が自動付帯!
海外旅行が趣味というアクティブな女性にもエポスカードはぴったりです。
エポスカードは年会費永年無料のカードですが、カードの利用条件を問わない「自動付帯」の海外旅行傷害保険が付帯しています。
傷害死亡・後遺障害の最高補償額は500万円とやや少なく感じますが、利用頻度が高い傷害治療費用は200万円、疾病治療費用は270万円と手厚く、無料で持てるカードの中ではトップクラスの補償内容となっているのがメリットです。
自動付帯の保険はカードを持っているだけで補償を受けることができるので、海外旅行の度に面倒な手続きをする必要はありません。
また、同種の保険が付帯するクレカを持っている場合は傷害死亡・後遺障害を除く保険金額を合算できるので、エポスカードは2枚目のサブカードとしてもおすすめです。
マルイの10%割引や飲食店・レジャー施設など豊富な優待サービス
エポスカードはマルイで割引を受けたいという方にこそ使ってほしいカードです。
エポスカード会員なら、マルイやモディ、マルイのネット通販「マルイウェブチャネルで年に4回「マルコとマルオの7日間」という10%割引セールがあり、実店舗とネットの両方でお得にショッピングが楽しめます。
また、グルメ・旅行・カラオケ・スパ・レジャーなど様々な場所で割引やポイントアップの優待を受けられたり、ネットショッピングの際には「たまるマーケット」というサイトを経由するだけで450以上の人気ショップでポイントが2倍(1.0%)~数十倍にアップする点も魅力です。
選べるデザインカードのラインナップも充実
かわいいクレカが欲しい、かっこいいクレカが欲しいという方も、デザインカードの種類が多いエポスカードなら心惹かれる一枚が見つかるでしょう。
期間限定デザインも含め、現在エポスカードで作れるデザインカードは以下の通りです。
- 銀魂
- ゴジラ
- 新テニスの王子様
- 「その時、カノジョは。」
- プリキュア
- 劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」
- すみっコぐらし
- ワンピース
いずれも2~5種類のデザイン違いのカードがあり、例えばワンピースなら「ワンピース20周年」・「チョッパー」・「ワンピース モノグラム」の3種類の絵柄から好きなデザインを選ぶことができます。
すでにエポスカードを持っている方がデザイン変更を行う場合は切替料として1,000円がかかりますが、新規入会であれば通常のエポスカードと同様に入会金・年会費無料で作ることが可能です。
通常のエポスカードとデザインの違いはカード券面のデザインが異なるだけで、カードの機能やサービスはどちらも同じとなっています。
エポスカードユーザーの口コミ・評判




4位:dカード
dカード
カードの特徴
NTTドコモが手がける通常ポイント還元率1.0%の高還元カード。電子マネー「iD」一体型カードでコンビニやタクシーの支払いもスムーズ。ローソンとノジマで5%お得になる特典も。年会費無料で持てる。
おすすめポイント
- 通常ポイント還元率1.0%!ポイントの二重取りもできるお得なクレカ
- 電子マネー「iD」一体型カードでコンビニやタクシーの支払いも楽々!
- ローソン・ノジマで5%お得になる
通常ポイント還元率1.0%!ポイントの二重取りもできるお得なクレカ
ポイントが貯まりやすいクレカが欲しいという方も、dカードならザクザクとポイントが貯まります。
通常ポイント還元率1.0%で100円につき1ポイント(1円相当)が貯まり、dポイント加盟店ならカードの提示ポイントとの二重取りも可能。
また、dカード特約店ではカードの決済ポイントに加えてさらにポイントが貯まります。
伊勢丹・タワーレコード・マツモトキヨシなど多くのお店で還元率がアップし、お店独自のポイントとの二重取りも可能です。
ネットショッピングの際は「dカード ポイントUPモール」を経由することで1.5倍~10.5倍のポイントが貯まるため、Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでも多くのポイントを獲得できます。
電子マネー「iD」一体型カードでコンビニやタクシーの支払いも楽々!
クレカで電子マネーを使いたいという時にもdカードは便利です。
dカードには後払い式の電子マネーである「iD」が搭載されているので、カードが届いたらすぐに電子マネーを使うことができます。
カードをかざして支払いができるだけでなく、スマホ(iPhone・おサイフケータイ)にdカードを設定してスマホで支払うことも可能。
もちろんiDの支払いでもdポイントが貯まり、コンビニや飲食店・タクシーなど多くの場所でスピーディーに支払いができるのもメリットです。
還元率がアップするdカード特約店の中にはiDでの支払いが条件となっているお店もあるので、iDを上手に活用しましょう。
ローソン・ノジマで5%お得になる
コンビニや家電量販店でお得に買い物をしたいという時もdカードの出番です。
dカードをローソンやノジマで利用すると、3%割引&2%還元で合計5%お得に買い物ができるので、割引がきかないコンビニや高額な支払いになりがちな家電量販店でも安く買い物ができます。
例えば、毎日ランチはコンビニで買っているという方や、家電の購入を控えてる方ならよりお得になるでしょう。
コンビニで還元率がアップするカードはあっても割引になるカードはdカードぐらいなので、ローソンをよく利用する方にはdカードがおすすめです。
dカードユーザーの口コミ・評判




5位:三井住友カード
三井住友カード
カードの特徴
どこで使っても恥ずかしくないステータス性の高さや先進のセキュリティ対策でも定評がある銀行系カード。カードの種類も豊富で20代~50代まで幅広い年代から支持されている。
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料(2年目以降 税込1,375円) | 付帯保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | iD、PiTaPa、WAON(ApplePay利用可能) | ポイント | Vポイント |
おすすめポイント
- コンビニとマクドナルドで2.5%~3.0%のポイントが貯まる
- 信頼の銀行系カードでステータス性の高さも魅力
コンビニとマクドナルドで2.5%のポイントが貯まる
コンビニやマクドナルドでポイントが貯まりやすいクレカが欲しいという方にも三井住友カードはぴったりです。
コンビニ3社(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)とマクドナルドではポイント還元率がアップし、通常ポイント還元率0.5%の一般カードは2.5%ポイントが貯まります。
dカードやセブンカードのように、特定のコンビニで還元率がアップするカードはありますが、大手コンビニ3社とマクドナルドで還元率がアップするのは三井住友カードだけなので、コンビニやマクドナルドをよく利用する方には特におすすめです。
信頼の銀行系カードでステータス性の高さも魅力
初めてのクレカの選び方が分からないという場合は、信頼と実績のある三井住友カードを選べば間違いありません。三井住友カードは銀行系カードでステータス性が高く、ビジネスの場で利用するにもふさわしいカードです。
業界でもいち早くICチップ搭載カードを発行するなどセキュリティ対策にも定評があるので、長年に渡って安心して使うことができます。
銀行系カードは比較的審査難易度が高いとされますが、学生のうちなら収入がなくても作れるので、社会人になってからもずっと使えるクレカを作りたいという方にもおすすめです。
三井住友カードユーザーの口コミ・評判



6位:ヤフーカード
ヤフーカード
カードの特徴
Yahoo!が手がける年会費永年無料・通常ポイント還元率1.0%、Tカードとしても使えるクレジットカード。Yahoo!ショッピングやLOHACOで還元率がアップする。最短2分のスピード審査、PayPay残高にチャージできる唯一のカードとして注目度が急上昇中。ショッピング保険は新品と中古品の両方が対象のためヤフオク!での落札も安心。
おすすめポイント
- 通常ポイント還元率1.0%・Yahoo!ショッピングやLOHACOで還元率アップ!
- PayPay残高に直接チャージできる唯一のクレジットカード
- ヤフオク!の出品や落札に嬉しいサービスが付帯
通常ポイント還元率1.0%・Yahoo!ショッピングやLOHACOで還元率アップ!
ヤフーカードの通常ポイント還元率は1.0%、ショッピング利用100円につきTポイント1ポイントが付与され、ファミリーマートなどのTポイント提携先ではカードの提示ポイントも貯まります。
Yahoo!ショッピングやLOHACOでヤフーカードを利用した場合、2%のTポイント(2ポイント)と、1%のPayPayボーナスライトが付与され、合計3%還元となりお得です。
5のつく日にYahoo!ショッピングでヤフーカードを利用した場合は、通常時の合計3%還元に加え、PayPayボーナスライトがさらに4%付与されるので合計7%還元となります。
貯まったTポイントはファミリーマートやENEOS、吉野家などのTポイント提携先で使え、PayPayボーナスライトはPayPay加盟店で利用可能です。
PayPay残高に直接チャージできる唯一のクレジットカード
スマホ決済のPayPayに使えるクレカを探しているという方にもヤフーカードは有力候補となるでしょう。
現在、ヤフーカードはPayPay残高に直接チャージできる唯一のカードで、ヤフーカードを使うとPayPayでの支払いでPayPayボーナスライトが3%・Tポイントが1%付与され、合計の還元率が4%となる点も大きなメリットです。
楽天カードなど他のクレカをPayPayの支払い方法として利用した場合の還元率は0.5%なので、PayPayをよく利用する方にはお得なヤフーカードをおすすめします。
ヤフオク!の出品や落札に嬉しいサービスが付帯
ヤフーカードには、ヤフオク!での出品や落札に便利なサービスが付帯しているのも特徴です。
ヤフーカードの申し込み時に利用したYahoo! JAPAN IDなら出品の際の本人確認が不要となり、ヤフーカードでYahoo!かんたん決済を利用した商品代金を支払うとポイントも貯まります。
また、ヤフーカードに付帯しているショッピングガード保険はヤフオク!で購入した中古品も対象なので、落札した商品が届いてすぐに壊れてしまったという場合にも90日間補償を受けることが可能。
もちろん、Yahoo!ショッピングなどで購入した新品に対しても補償があるので、ヤフーカードはヤフオク!やネットショッピング用のカードとしても優秀です。
ヤフーカードユーザーの口コミ・評判




7位:au WALLET クレジットカード
au wallet クレジットカード
カードの特徴
auユーザーなら年会費無料で持てるクレジットカード。通常ポイント還元率1.0%、セブンイレブンなどポイントアップ店の利用ならポイントが1.5倍・ネットショッピングでも還元率アップ。海外旅行保険・ショッピング保険が付帯する点もメリット。20~30代の女性を中心に人気のカード。
おすすめポイント
- 還元率1.0%・コンビニ・スーパー・ネットショッピングでポイントアップ!
- 海外旅行保険・ショッピング保険が付帯
- スマホアプリで買い物履歴の管理や支払い方法の変更ができる
還元率1.0%・コンビニ・スーパー・ネットショッピングでポイントアップ!
au WALLET クレジットカードの通常ポイント還元率は1.0%、ショッピング利用200円ごとに2WALLETポイントが貯まります。
入会特典として入会後最大3か月間はポイント2倍(200円ごとに4WALLETポイント)が貯まるため、ポイント大量獲得のチャンスです。
また、セブンイレブン・イトーヨーカドー・マツモトキヨシ・出光・ビッグエコー・TOHOシネマズなどのau WALLETポイントアップ店でカードを利用すると1.5倍以上のポイントが貯まり、「auでんき」で最大5%のポイントが貯まる点も魅力。
ネットショッピングの際には「ポイントアップタウン」というサイトを経由すると、楽天市場をはじめとする400以上のショップで最大15%のポイントが貯まります。
カード利用で貯まったau WALLETポイントの有効期限は4年間と長く、カードの支払いに充当したり、au携帯の支払いに使えるなどポイントの使い道も多いのが特徴です。
海外旅行保険・ショッピング保険が付帯
海外旅行の際にクレカの付帯保険を利用したいというニーズは高いでしょう。
au WALLET クレジットカードで事前に旅費を決済すると「利用付帯」の海外旅行傷害保険が有効となり、傷害死亡・後遺障害は2,000万円、傷害治療費用・疾病治療費用は各200万円まで補償を受けることができます。
旅先でバッグやカメラが盗難に遭った際には携行品損害で20万円まで補償があるのでトラブルの際も安心です。
ショッピング保険は商品購入日から90日間・最高100万円補償で国内と海外の両方が対象となり、リボ払いや分割払いといった支払い方法の条件もありません。
年会費無料のクレカに付帯しているショッピング保険は海外のみ対象であったり、国内はリボ払いや3回以上の分割払いが条件というケースも多い中、au WALLET クレジットカードのショッピング保険は使いやすいのがメリットです。
スマホアプリで買い物履歴の管理や支払い方法の変更ができる
クレカは使いすぎが心配という方は、au WALLETアプリを上手に活用しましょう。
au WALLETアプリでは請求予定額や保有ポイントの確認、買い物履歴のグラフ管理、支払い方法の変更など便利な機能が付いているので、カードの使いすぎや有効期限切れによるポイントの失効を防ぐことができます。
au WALLET クレジットカードは買い物をした後で支払い方法を変更することもできるので、後からアプリを使って簡単に分割払いやリボ払いに変更することも可能です。
au WALLET クレジットカードユーザーの口コミ・評判




8位:JCBカード
JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)
カードの特徴
日本発祥の国際ブランドとしても知られるJCBは20代の女性にも人気のカード。JCBが直接発行するプロパーカードである「JCBオリジナルシリーズ」のほか、企業や航空会社などとの提携カードもあり種類が豊富。長く使い続けられるカードとして選ばれ、新社会人や20代のユーザーも多い。
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | OkiDokiポイント |
おすすめポイント
- 「JCB CARD W」ならいつでもポイント2倍で還元率1.0%!
- 女性向け保険やプレゼントの特典がある「JCB CARD W plus L」
- 海外旅行保険が付帯・現地のサービス窓口も利用できる
「JCB CARD W」ならいつでもポイント2倍で還元率1.0%!
39歳以下の女性なら、ポイントがいつでも2倍になる「JCB CARD W」がおすすめです。
JCB一般カードのポイント還元率は0.5%ですが、JCB CARD Wは2倍の1.0%となり、JCBオリジナルシリーズパートナーという特約店を利用すると還元率が更にアップします。
例えば、昭和シェル石油は1.5%、セブンイレブン・Amazonでは2.0%、スターバックスカードへのチャージなら5.5%のポイントが貯まるため、コンビニスウィーツを買う時やスタバでお茶をしたい時もお得です。
ネットショッピングは「Oki Dokiランド」というサイトを経由するだけでポイントアップするので、より多くのポイントを貯めることができるでしょう。
貯まったポイントは東京ディズニーリゾートのパークチケットや、JCBギフトカードなど様々な使い道があります。
女性向け保険やプレゼントの特典がある「JCB CARD W plus L」
JCB CARD Wには、女性に嬉しい特典が付いた「JCB CARD W plus L」というカードがあります。
カードのデザインは華やかなピンクで、会員限定で豪華プレゼントが当たるチャンス・選べる女性向け保険「お守リンダ」・plus L限定女性疾病保険という3つの特典が加わっているのがJCB CARD Wとの違いです。
例えば、現在ならコスメボックスや映画観賞券などのプレゼントに応募することができます。
「お守リンダ」には「女性特定がん(月払掛金30円~)」・「天災限定傷害(月払掛金60円~)」・「犯罪被害補償(月払掛金100円~)」・「傷害入院補償(月払掛金390円~)」という4つのプランがあり、いずれも手頃な掛け金で加入できるのがメリットです。
犯罪被害補償なら、ひったくりや空き巣・ストーカーの被害に遭った際に補償を受けることができるので、一人暮らしの女性も心強いでしょう。
「plus L限定女性疾病保険」も月々290円からの掛け金でほとんど全ての病気による入院・手術費用をカバーできるので安心です。
海外旅行保険が付帯・現地のサービス窓口も利用できる
海外旅行保険が付いたカードが欲しいという時もJCB CARD Wは便利です。
事前にカードで旅費を支払うと「利用付帯」の海外旅行傷害保険が有効になり、死亡・後遺障害は最高2,000万円、疾病治療費用・傷害治療費用は各100万円まで補償を受けることができます。
また、海外旅行先ではJCBのサービス窓口である「JCBプラザ」を利用することができ、来店または電話による日本語でのサポートが可能。
例えば、観光情報の案内やホテルやレストラン、各種チケットの予約、カード紛失・盗難時のサポートなど幅広く対応しています。
アメリカ本土への旅行なら、LINEのJCB公式アカウントで現地在住のスタッフに相談ができるチャットサービスも利用できるので、ネットやガイドブックには載っていない情報を得ることもできるでしょう。
JCBカードユーザーの口コミ・評判




カードは主に生活費や旅費の支払いに使用していますが、還元率も高いのでポイントも貯まりやすいです。また初回登録の際、ポイントが通常の3倍ついたので、その時に大きな買い物をしてポイントを稼ぎました」(30代・会社員・女性)
8位:JALカード
JALカード
カードの特徴
JALが手がけるショッピングで特典航空券に交換できるマイルが貯まるクレジットカード。学生専用で在学中年会費無料・マイル2倍の「JALカード navi」や20代限定の「JAL CLUB EST」、一般向けの「JALカード 普通カード」、Suicaとの提携カード「JALカード Suica」など種類も選べ、一般カードは30代の女性を中心に人気がある。空港免税店での割引など旅行や出張に役立つ特典も。
発行会社 | JALカード | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料、翌年度以降2,200円(税込) | 付帯保険 | 国内・海外旅行傷害保険最高1,000万円(自動付帯) |
電子マネー | WAON、楽天Edy、SMART ICOCA、モバイルSuica | ポイント | JALマイル |
おすすめポイント
- フライトやショッピング・公共料金の支払いでJALマイルがどんどん貯まる!
- ツアープレミアムで区間マイルが貯まる
- パッケージツアーの割引やお得な「JALビジネスきっぷ」が利用できる
フライトやショッピング・公共料金の支払いでJALマイルがどんどん貯まる!
マイルが貯まるクレカを作りたいなら、JALカードがぴったりです。
JALカードはフライトはもちろん、毎日のショッピングや公共料金の支払いでもマイルが貯まります。
年会費1年間無料・通常2,200円の「JALカード 普通カード」なら200円につき1マイル貯まり、ファミリーマートやマツモトキヨシ・イオンなどの特約店では2倍のマイルが貯まるのでお得です。
もっとマイルを貯めたい時は、年会費3,300円(税込)の「ショッピングマイル・プレミアム」というサービスに入会すると2倍(200円につき2マイル)貯まり、特約店を利用した場合は100円につき2マイル貯まります。
ショッピング利用でカード会社のポイントが貯まるANAカードと比較すると、JALカードはマイルに交換する手間がかからないので、カード利用で直接マイルを貯めたい方にはJALカードがおすすめです。
ツアープレミアムで区間マイルが貯まる
フライトでは入会搭乗・毎年初回搭乗・搭乗ごとのボーナスマイル付与があり、飛行機の利用が多い方なら年間2,200円で対象割引運賃でJALグループ便に搭乗した際にフライトマイルが100%貯まる「JALカード ツアープレミアム」というサービスもあるので、より多くのマイルを貯めることも可能です。
通常のフライトマイルは区間マイルの50~75%しかマイルが貯まりませんが、ツアープレミアムの場合は通常のフライトマイルと合計して区間マイルの100%のマイルが貯まるため、飛行機をよく利用する方にとってはお得です。
パッケージツアーの割引やお得な「JALビジネスきっぷ」が利用できる
お得に旅行したいという方は、JALカード会員限定のパッケージツアー割引を賢く利用しましょう。
国内・海外旅行が同行者を含めて参加者全員3%~5%割引になるので、友達やカップル、家族での旅行もお得に楽しめます。
例えば、大人2人の成田発ハワイ5日間の旅行の場合、1万円以上も割引になるケースもあるので旅行の計画を立てる際にはチェックしてみましょう。
旅行や出張の際に割引運賃で飛行機に乗りたいなら、当日の予約・変更ができる「JALビジネスきっぷ」が便利です。
区間マイルも100%貯まり、往復でも片道2回でも利用することができます。急に予定が変わった場合でも使えるので、ビジネスシーンでも役立つでしょう。
JALカードユーザーの口コミ・評判




10位:セゾンカード
セゾンカードインターナショナル
カードの特徴
年会費無料で有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まるセゾンカードは学生でも作れるカードとして20代~50代まで幅広い年代に人気。西友で5%割引など特典も豊富、ららぽーと・パルコなどで最短即日発行も可能。今日中にクレジットカードを作りたいという時もセゾンカードインターナショナルなら間に合う。
おすすめポイント
- 有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まる
- グルメ・レジャー・旅行・ショッピングなど豊富な優待特典
- 26歳になるまで年会費無料のセゾンブルーアメックスは旅行保険が優秀
有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まる
セゾンカード(セゾンカードインターナショナル、セゾンブルーアメックスなど)のポイント還元率は0.5%と平均的ですが、有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まるため失効の恐れがありません。
ポイントの使い道も多く、家電など人気アイテムやギフト券のほか、ポイント運用で投資を疑似体験することもできます。
インターネットショッピングなら、サイトを経由するだけでポイントが最大30倍になる「セゾンポイントモール」を経由してお得に買い物を楽しみましょう。
グルメ・レジャー・旅行・ショッピングなど豊富な優待特典
遊びに行く時にお得になるクレカがあれば嬉しいですよね。
セゾンカードをお持ちの方なら、グルメ・旅行・レジャー・ショッピング・ビューティーマッサージ・カルチャー・ライフサポート・チケットと幅広い優待特典を利用できます。
例えばレジャーならサンシャイン水族館の入場料金が400円引き(大人料金)となり、東京ジョイポリスでもデイパスポートが300円引きに。
グルメならレストラン・ファストフード・宅配ピザなど様々なお店で優待が受けられたり、旅行ならホテルの通常室料が半額となる優待もあり、セゾンカードは持っているだけでお得なカードです。
26歳になるまで年会費無料のセゾンブルーアメックスは旅行保険が優秀
学生や新社会人の女性には、年会費無料で手厚い旅行保険が付いた「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード(セゾンブルーアメックス)」がお得です。
セゾンブルーアメックスは26歳になるまで年会費無料(以降は3,000円)、海外・国内旅行傷害保険がカード利用条件のない「自動付帯」で最高3,000万円、海外旅行でのケガや病気は各300万円まで補償を受けることができます。
無料で持てるカードでここまで補償が手厚いカードは珍しく、トップクラスの補償内容です。
セゾンブルーアメックスには手荷物無料宅配サービスやコートお預かりサービス優待など旅行に嬉しい特典も多いので、旅行好きの方には特におすすめします。
セゾンカードユーザーの口コミ・評判




セゾンブルーアメックスも持っているのですが、そのカードのポイントも合算されます。セゾンブルーアメックスは年会費がかかりますが、海外旅行保険が手厚く海外での病院探しが容易で、さらに帰国時に空港からスーツケースの配送が無料で行えるので持ち続けています」(40代・専業主婦・女性)
審査に通らなければクレジットカードは持てない
審査なしで作れるクレジットカードはありません。クレカは後払い方式という特性上、必ず審査が行われます。
人気ランキングで良いカードを見つけても、審査に通らなければ意味がないので注意が必要です。
クレカの審査で重視されるのは「返済能力」と「信用力」で、返済能力は職業や年収・勤続年数などを基に「スコアリング」という採点方式で審査が行われます。
信用力に関しては、過去のカード・ローン・携帯電話本体の分割払いなどの利用履歴である信用情報の「クレジットヒストリー(クレヒス)」を照会して、これまでに滞納(延滞)がなかったか、自己破産などの金融トラブルを起こしていないかなどをチェックするのです。
もし、クレヒスに問題があり、審査の際に過去のトラブルが発覚すると審査落ちしてしまうので気を付けてください。
滞納(延滞)を起こすと5年間・自己破産は10年間クレヒスに傷が残り、審査に通らない状態が続くため、カードやローンなどを利用する際には細心の注意を払いましょう。
専業主婦でもクレカは作れる?
専業主婦はクレジットカードが作れないと思っていませんか?実は、本人収入のない専業主婦でもカードを作ることができます。
学生や専業主婦など、収入なしの方は配偶者や親族の収入と合算して支払可能見込額を算定したり、限度額を30万円以下に抑えることでカードの発行が可能です。
もし、審査に通らないのであれば、配偶者や家族にカードを作ってもらって家族カードを発行するという方法もあります。
家族カードとは、無料または割安な年会費で本会員と同様の特典やサービスを受けられる追加カードで、支払い口座やポイントは本会員とまとめられるのが一般的です。
パート・アルバイトでもクレジットカードは作れる?
パート・アルバイトでもクレジットカードは作れます。
クレカの審査では職業や収入もチェックされますが、パートやアルバイトであっても働いていてコンスタントに収入を得ていれば問題はありません。
ただし、公務員や正社員など安定しているとされる職業の方が審査では有利になるので、外資系カードや銀行系カードのように審査難易度が高いカードの場合は審査に通らないことも考えられます。
この場合は、比較的審査難易度が低いとされる流通系カードを選ぶと良いでしょう。
■クレジットカードごとの審査難易度
カードの種類 | 審査難易度 | 代表的なカード |
---|---|---|
消費者金融系カード | 独自 | ACマスターカード |
流通系カード | 甘い | イオンカード・エポスカード・楽天カード |
通信系・IT系カード | 甘い | dカード |
信販系カード | 普通 | セゾンカード・JCBカード・セディナカード |
航空系・交通系カード | 普通 | JALカード・ANAカード |
銀行系カード | 厳しい | 三井住友カード |
外資系カード | 超厳しい | アメックス・ダイナースクラブカード |