目次
ポイント還元率とは
ポイント還元率とは、クレジットカードを利用した金額に対して、いくら分のポイントが還元されるかを表したものです。
例えば、楽天カードの場合は100円の利用につき1円相当のポイントが貯まるので、ポイント還元率は1.0%となります。
ポイント付与率とポイント還元率の違い
クレジットカード会社の公式サイトにはポイント還元率とは別に「〇〇円利用で〇ポイント付与」という「ポイント付与率」の情報が記載されていることがあります。
ポイント付与率とは、カード利用でいくらポイントが貯まるかを表すパーセンテージのことで、例えば、三井住友カードの場合「税込1,000円の利用ごとに1ポイント(1Vポイント)が付与」となっております。
ポイント付与率とポイント還元率の違いは、カード利用で貯まるポイントを表すのが「ポイント付与率」で、ポイントの価値を表すのが「ポイント還元率」です。
ポイント還元率の計算式
ポイント還元率を計算するには、ポイントを商品などに交換した際に「1ポイントいくらになるか」を把握する必要があります。
例えば1,000円につき1ポイントが貯まる「セゾンカード」の永久不滅ポイントの場合、公式サイトに「1ポイント=ほぼ5円」と記載されています。
この場合、ポイント還元率を求める計算式は「5(1ポイントの価値)÷1,000(利用額)×100=0.5(ポイント還元率)」となり、還元率は0.5%ということが分かります。
ポイント還元率の計算例
■200円の利用につき1円相当のポイントが貯まるカードの場合
1÷200×100=0.5(ポイント還元率0.5%)
■1,000円の利用につき5円相当のポイントが貯まるカードの場合
5÷1000×100=0.5(ポイント還元率0.5%)
一般的なポイント還元率は0.5%
一般的なクレジットカードのポイント還元率は「0.5%」です。
ポイント還元率が0.5%のクレジットカードの代表的なものは、三井住友カード、JCB一般カード、エポスカード、イオンカードなどがあります。
ACマスターカードのように0.25%の還元率(ポイント付与ではなくてキャッシュバック)というカードもありますが、クレジットカードのほとんどが低くても0.5%のポイント還元率はあるように設定しています。
1.0%以上から「高還元率カード」と呼ばれる
ポイント還元率が1.0%を超えると「高還元率カード」と呼ばれます。ポイント高還元率で人気があるのは以下のようなカードです。
高還元率カードの中には、「DCカード Jizile(ジザイル)」や「P-one Wiz」「JCB CARD R」のように、高額な金利手数料が発生する「リボ払い専用カード」ということもあるので、ポイント還元率の高さだけに注目しすぎないように注意しましょう。
ポイント還元率がアップする条件・方法
クレジットカードは使い方次第でポイント還元率をアップさせることが可能です。
ここからは還元率をアップさせる条件・方法について解説していきます。
ポイントアップサイトを経由してショッピング
クレジットカードを使ってネットショッピングをする際に、カード会社の「ポイントアップサイト」を経由してショッピングするだけで何倍ものポイントを獲得することができます。
例えば、セゾンカードの場合「セゾンポイントモール」というポイントアップサイトに一度アクセスして、セゾンポイントモール内にあるリンクから楽天市場やAmazonといったネットショッピングを利用するだけで最大30倍ものポイントが貯まります。
カード会社の多くには無料で利用できるポイントアップサイトがあるので、ネットショッピングをよく利用する方はポイントを大量に獲得するチャンスです。
■ポイントアップサイト例
- オリコカードザポイント…オリコモール(最大17.5%)
- JCBカード…Oki Dokiランド…(最大20倍)
- 三井住友カード…ポイントUPモール(最大20倍)
- イオンカード…ときめきポイントTOWN(最大21倍)
- セゾンカード…セゾンポイントモール(最大30倍)
特約店でカード利用
カード会社と特別な契約を結んでいる「特約店」のサービスによって、特定のお店でカードを利用すると還元率がアップするカードもあります。
例えば、通常ポイント還元率が1.0%の「JCB CARD W」の場合、セブンイレブンやAmazonで還元率が2.0%、昭和シェル石油で1.5%となります。
普段からショッピングを頻繁にするお店やサービスが特約店になっているかは「カード名 特約店」で検索して調べてみましょう。
ガソリンスタンドやファミレス、カラオケなど、カードで支払いをするだけで何倍もお得になることもありますよ。
年間利用金額が一定以上
カードによっては、年間利用額に応じてポイント還元率がアップしたり、ボーナスポイントがもらえたりする「ステージ制度」があります。
例えば、ライフカードの「サンクスポイントのステージ制」だと、年間利用金額50万円以上~100万円未満でスペシャルステージになり基本ポイント付与率が1.5倍、100万円以上~200万円未満でロイヤルステージになり基本ポイント付与率1.8倍、200万円以上だとプレミアムステージで基本ポイント付与率2.0%になります。
海外でカード利用をしてポイントアップ
「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」や「学生専用ライフカード」など一部のクレジットカードは、海外ショッピング利用分の還元率がアップするため、海外旅行や出張・留学の際にもおすすめです。
海外を訪れる機会が多い方は海外利用分のポイントについてもチェックしてみましょう。
お得なポイントの使い道・交換先
カード会社によってポイントの交換先(使い道)は多少異なりますが、一般的な交換先は以下のようになっています。
- 景品交換(雑貨やギフト券など)
- オンラインギフトカードへの交換
- 他社ポイントやマイルへの移行(交換)
- キャッシュバック
- 支払いへの充当
- 寄付
多くのカードでお得なポイントの使い道は「オンラインギフトカードへの交換」や「他社ポイントやマイルへの移行」です。
例えば、オリコカードザポイントで貯めたオリコポイント1,000ポイントは楽天ポイントやAmazonギフト券への交換だと1オリコポイント=1円分のポイントとして交換できるのでお得です。
逆にポイント交換先としておすすめできないのが、「景品交換(雑貨やギフト券など)」です。
理由としては、交換できる景品は基本的に定価(オープン価格)になっているので、楽天ポイントやAmazonポイントに交換してから楽天市場・Amazonで購入した方が少ないポイントで済むからです。
編集部おすすめのポイント高還元率カード
「クレジットカードの知恵袋」編集部がおすすめする、ポイント高還元率カードを紹介します。
ここでは、還元率1.0%以上のポイント高還元率カードの中からおすすめのカードをピックアップしました。(リボ払い専用カードはありません。)
オリコカード・ザ・ポイント
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
カードの特徴
オリコが運営するネットショッピングサイト「オリコモール」でカード利用することでAmazon.co.jpや楽天市場でもポイント高還元率になるカード。最大17.5%!
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | なし |
電子マネー | iD、QuicPay(ApplePay利用可能) | ポイント | オリコポイント |
オリコカードの代表的なカード「オリコカードザポイント」は通常ポイント還元率1.0%で、入会から半年間は2倍の2.0%です。
さらに、「オリコモール」というポイントアップサイトを経由して、楽天市場やAmazonなど(約600サイト)でネットショッピングをすることで最大17.5%のポイント還元となります。
この還元率は、Amazonでポイントの貯まりやすいはずの「Amazon Mastercard」よりもAmazonでの買い物で還元率が高く、しかも年会費永年無料なのでネットショッピング用におすすめのカードです。
楽天カード
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
テレビCMでもお馴染みの楽天カードは、顧客満足度が11年連続でナンバーワンの人気のクレジットカードです。
100円ごとに1楽天ポイントが貯まり、貯まったポイントは交換の手間なくそのまま楽天関連サービスで1ポイント1円として利用できます。
楽天市場でのお買い物でいつでもポイントが3倍(※特典進呈には上限や条件があります)、楽天トラベルで2倍とネットショップで活躍するだけでなく、エネオスでの給油や洗車・オイル交換などで1.5倍、エースコンタクトやメガネストアーで3倍になるなど、ポイントがお得に貯まる特約店もそろっています。
リクルートカード
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスでお得なクレジットカード
発行会社 | リクルートホールディングス | ポイント還元率 | 1.2% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | 楽天Edy、SMART ICOCA、nanaco、モバイルSuica | ポイント | リクルートポイント |
リクルートカードは、年会費無料ながら通常ポイント還元率が1.2%という驚異の高還元カードです。
じゃらんやホットペッパービューティーなどリクルートのサービスでは最大4.2%のポイントが貯まり、ポンパレモールというポイントアップサイト経由のネットショッピングで最大20%のポイントが貯まるチャンスも。
nanacoやモバイルSuicaなど電子マネーのチャージでも月間30,000円を上限にポイントが貯まり、貯まったポイントはPontaポイントに交換するとローソンや昭和シェル石油などで使えます。
REXカード
Delight JACCS CARD(旧:REXカード)
カードの特徴
価格.comと提携している高還元率&年会費無料カード。通常時1.25%のポイント還元率は、JACCSモール経由でのショッピングで還元率1.75%までアップ
発行会社 | ジャックス(提携:株式会社カカクコム) | ポイント還元率 | 1% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) |
電子マネー | - | ポイント | Delight POINT |
ショッピングや公共料金の支払い、ETCカードの利用など、いつでもポイント還元率1.25%と楽天カードやオリコカードザポイントを凌ぐ還元率で、JACCSモール経由のネットショッピングなら1.75%~13.25%の還元率を実現しています。
JACCSモールにはAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングといった定番ショップをはじめ、500店以上の人気ショップが出店しているのも魅力です。