nanacoカードを持っているけど、セブンイレブンでしか使っていない人やどこでポイントが貯まるのかよくわからない人も多いでしょう。
nanacoポイントは、宅配便の支払いや、ペットボトルのリサイクル、ネットショッピングの利用でもお得にポイントを貯めることができます。
また、セブンカード・プラスからのチャージならチャージだけで0.5%還元されてどんどんnanacoポイントが貯まります。
ここでは、nanacoカードを上手に使って効率よく貯める方法についてご紹介していきます。
nanacoポイントを効率よく貯める方法
nanacoカードはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどの対象店舗で使うことで、200円に付き1ポイント付与されます。
普段のお買い物を現金からnanacoカードにするだけでもお得ですが、もっと効率的にポイントを貯める方法を解説していきます。
毎月8の付く日はアリオ・イトーヨーカドー専門店街でポイント4倍
毎月8日・18日・28日はアリオ・イトーヨーカドーの専門店街でのnanacoカード支払いでポイント4倍になります。(200円につき4ポイント)
さらに、ハッピーデーはイトーヨーカドー全店の食料品・衣料品・住まいの品が5%オフになるため、8の付く日を狙って買い物するだけで効率よくポイントが貯めながら安く購入ができるようになります。
▼ハッピーデーは「nanacoカード」「nanacoモバイル」の支払いで5%オフ
毎月8の付く日はイトーヨーカドーネット通販の利用でnanacoネットポイント10倍
毎月8日・18日・28日のハッピーデーは、イトーヨーカドーネット通販の利用でnanacoネットポイントが10倍になります。
お得だからといって買い物をして荷物が多くなって大変という人や、イトーヨーカドーがあまり近くにない人は、イトーヨーカドーネット通販を利用してお得にポイントを貯めましょう。
セブン銀行デビットカードの利用でポイントが貯まる
セブン銀行のデビットカードの利用でnanacoポイントが貯まります。
- 月1回以上の利用で1ポイント
- 対象店舗(※)のデビット利用1,000円に付き10ポイント(1.0%還元)
- その他JCB加盟店の利用で1,000円につき5ポイント(0.5%還元)
※対象店舗はセブンイレブン・西武そごう・セブンネットショッピング
セブンカード・プラスに比べると1回の利用が1,000円に満たないとポイントが付かないですが、セブン銀行を利用する人ならすぐにお金が降ろせないときにも便利でnanacoポイントも貯まります。
宅配便の料金をnanacoで支払いしてポイントが貯まる
電子マネー対応の宅配便なら、代引き料金をnanacoカードで支払いすることでポイントが貯まります。
いまのところクロネコヤマトが全ての電子マネーに対応しています。
それ以外の宅配業者はこれから電子マネーに対応するのを待ちましょう。
普段ネットショッピングをよくする人でクロネコヤマトが持ってきてくれる人はnanacoカードの支払いを検討してみましょう。
セブンカード・プラスを持っている人はあらかじめクレジットカード払いで払えばnanacoポイントが付きます。
ペットボトルのリサイクルでポイントが貯まる
イトーヨーカドー・ヨークマート・ヨークベニマルでペットボトル1本のリサイクルにつき2RP(リサイクルポイント)がもらえます。
リサイクルポイントは500RPで50nanacoにポイント交換ができるようになります。
利用する方法はnanacoカードを自動回収機にタッチして、ペットボトルを回収機に入れるだけです。(回収機が設置店舗のみのサービス)
地道に思えますが、捨ててしまうペットボトルならリサイクルしてポイントをもらった方がお得なので、利用できる方はぜひ利用してみましょう。
セブンイレブンの「エシカルプロジェクト」でさらに5%ポイントが貯まる
2020年5月11日より全国のセブンイレブンではロスをできるだけ少なくするため、賞味期限が近づいた商品をnanacoカードで買い物すると5%付与が受けられる「エシカルプロジェクト」というサービスが登場しました。特に毎日セブンイレブンでごはんを買う人にとって5%還元はかなり大きいですよね。
賞味期限が近い商品を探すには、緑色の「エシカルプロジェクト」と書かれたシールが貼られている商品を目印にしましょう。
▼「エシカルプロジェクト」について詳しくはこちら
また、現在は全国のセブンイレブンで2020年8月31日までポイント2倍のキャンペーンも開催されています。
通常は220円(税込)につき1ポイントのところ、期間中は110円(税込)につき1ポイント付与されるのでポイントがどんどん貯まります。
ポイントアップキャンペーンで2倍以上のポイント貯まる
ポイントアップ期間中に、対象店舗での支払いをnanacoカードで行うとポイントが2倍になります。
キャンペーンの内容によっては2倍以上のポイントが付与されることもあります。
例えば、お正月のキャンペーンではアリオモールでの1月1日〜2日のnanacoポイントが20倍とかなり高還元のキャンペーンも過去開催されていました。
キャンペーンその時々で開催内容が変わるため、現在の開催についてはnanacoカードのポイントアップキャンペーンのページを確認してみましょう。
オムニ7でのショッピングで0.5%〜ポイントが貯まる
nanacoポイントはオムニ7の以下のショップ通販でも200円につき1ポイントをもらうことができます。
- イトーヨーカドーネット通販
- イトーヨーカドーネットスーパー
- 西武・そごうのe.デパート
- ロフトネットストア
- アカチャンホンポネット通販
- セブンミール
- omniモール(一部店舗を除く)
※送料やサービス料は除く
セブンネットショッピングでは100円につき1ポイントが付与されます。
普段からネットショッピングを使う人はポイント対象のショップで買い物するだけでもっとnanacoポイントが貯まります。
セブンカード・プラスを使うとnanacoポイントがザクザク貯まる
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイホールディングスに所属している株式会社セブンカード・サービスが発行するクレジットカード。普段の買い物の他に、電子マネーであるnanacoカードへのチャージでもポイントが貯まる。
発行会社 | セブン・カードサービス | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
電子マネー | nanaco、QUICPay(nanaco) | ポイント | nanacoポイント |
セブンカード・プラスは株式会社セブンカードサービスが発行する年会費無料のクレジットカードです。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどの対象店での決済なら200円につき2nanacoポイントが付与されます。
対象店舗以外のお買い物や公共料金の支払いでも200円につき1nanacoポイント付与が受けられ、nanacoカードへのチャージでもポイントが付くため現金でチャージするよりもnanacoポイントがずっと貯まりやすくなります。
毎月8の付く日のハッピーデーはnanacoカードと同じく、イトーヨーカドーの対象商品がセブンカードプラスでの支払い・もしくはカード提示の現金払いでも5%オフが適用されます。
▼セブンカード・プラスについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。
nanacoカードへのチャージでポイントが貯まる
nanacoカードのチャージにセブンカード・プラスを使うとチャージ200円に付き1nanacoポイントが付与されます。
例えば、nanacoカードへのチャージで0.5%還元、nanacoカードでの支払いで0.5%だとすれば実質1%のポイント還元ということになります。
セブンカード・プラスでの支払いでもnanacoポイントが貯まるので、基本的にクレジットカード払いにしても効率よくnanacoポイントを貯めることができるのですが、クレジットカードを持つことや普段使いになんとなく抵抗がある人でもnanacoカードのチャージ専用として持つのにも十分お得なカードです。
また、セブンカード・プラスを使えばnanacoカードのオートチャージも任意で設定できるようになるので、残高不足を気にすることなく使うことができます。
対象店舗で常時ポイント2倍・ボーナスポイントも付く
前述の通り、セブンカード・プラスでの支払いでは対象店舗なら200円につき2nanacoポイントと通常の2倍でポイントが貯まります。
▼セブンカード・プラスのポイントが2倍になる対象店舗一覧
また、セブンイレブンとイトーヨーカドーの対象商品をセブンプラス・カードで購入すると通常のポイントに比べてボーナスポイントが付きます。ポイントアップ対象商品にはシールが貼ってあるので、目印にして探してみましょう。
対象店舗以外でも200円につき1nanacoポイントが付くので、毎月の固定費をセブンカード・プラスにするだけでどんどんnanacoポイントが貯められます。
nanacoカードを上手に使う方法
nanacoカードの上手な使い方をご紹介します。
税金の支払いにnanacoカードを使う
セブンイレブンではnanacoカードを使って税金の支払いができます。
最初からクレジットカード払いにしている公共料金(水道料金・光熱費)などは支払いカードをセブンカード・プラスに設定すればnanacoポイントが貯まっていきますが、カード払いが設定できないものや紙の請求書で届く税金に有効な方法です。
例えば、以下の税金や支払いに使えます
- 固定資産税
- 住民税
- 自動車税
厳密に言うとnanacoカードで税金の支払いに対するポイントは付かないのですが、セブンカード・プラスを使ってnanacoカードのチャージをすることで0.5%分のポイントが付くため、そのチャージを使って支払うことで実質数万円の支払いに対して0.5%還元ということになります。
現金チャージではポイント還元がないので気をつけましょう。
税金の支払いは年間にして大きな額になるので、nanacoカードを使うことで節税することができます。
基本的に5万円までの支払いが可能ですが、「センターお預かり分」を使うことによって10万円までの支払いも可能になります。
QuickPay(nanaco)を使う
セブンカード・プラスをQuickPayに紐付けすることでQuickPay(nanaco)として使うことができます。
通常セブンイレブンでのnanacoカード支払いは200円につき1ポイントですが、"200円に付き2ポイント+1ポイント"と普通にnanacoカードを使うよりもお得にポイントが貯められます。
2020年6月30日まではキャッシュレス還元があるため、キャッシュレス還元対象店舗でのQuickPay(nanaco)を使えば2〜5%のキャッシュレス還元も受けられます。(セブンカード・プラス、nanacoカードで決済も同様)
セブンカード・プラスを持っている人はぜひQuickPay(nanaco)として使ってみましょう。
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイホールディングスに所属している株式会社セブンカード・サービスが発行するクレジットカード。普段の買い物の他に、電子マネーであるnanacoカードへのチャージでもポイントが貯まる。
発行会社 | セブン・カードサービス | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
電子マネー | nanaco、QUICPay(nanaco) | ポイント | nanacoポイント |