普及率も9割に迫り、今や快適なドライブや旅行に欠かせないのがETCです。
クレジットカードで追加発行できるETCカードなら維持費を抑えて年会費無料で持つ事ができ、通行料金やガソリン代でもカードのポイントが貯まりお得になります。
今回はETCカードとクレジットカードの両方が年会費無料で作れるクレジットカードを比較してご紹介します。
目次
ETCカードとは?どんなメリットがある?
ETCカードとは、高速道路(有料道路)の渋滞緩和やスムーズな通行を目的として作られたキャッシュレス自動料金支払いシステムであるETCを利用するためのカードです。
ETCを利用するには車載器とETCカードが必要で、ETCを利用する事によってマイカー・レンタカーを問わず様々な割引やサービスを受けられるメリットがあります。
多くのクレジットカードではこのETCカードを追加カードとして発行可能です。
ETCマイレージサービス
ETCマイレージシステムとは、ETCカードを用いた通行料金に応じてポイントが貯まるサービスです。
利用するにはインターネットや郵送での登録が必要ですが、登録無料で年会費も発生しません。
ポイントの貯まり方は道路事業者によって異なりますが、NEXCOの場合は10円につき1ポイントが付与され、貯めたポイントは通行料金として使う事ができます。
ETCの割引制度
ETCを利用すると時間帯や曜日などによって割引制度があるため現金払いよりもお得です。
平日朝夕割引(ETCマイレージサービス登録者限定)・休日割引・深夜割引など、地域によって少しずつ異なりますが最大50%の割引率は大きなメリットでしょう。
ETC2.0の割引
ETC2.0とは高速道路料金の支払い以外にも渋滞回避・安全運転の支援・災害時支援など、便利な情報が得られる新制度です。
このETC2.0は対応する車載器やカーナビもしくはスマートフォンが必要となりますが、通行時には独自の割引があり主に首都圏で混雑が激しい道路を迂回すると普通のETCより安くなるのが特徴です。
最近では条件を満たした場合に車載器購入時の助成金が出るキャンペーンも多く実施されています。
クレジットカードの年会費とは
クレジットカードの年会費とはカードを利用するために支払う料金で、年会費が高いカードほどサービスや保険の補償が充実している傾向があります。
年会費の金額はカードによって様々で、1,000円~3,000円程度で持てるカードもあれば数万円かかるステータスカードも存在します。
年会費はいつ引き落とされるのかというと一般的には入会月が基準となりますが、カード会社によって請求日は異なり、例えば楽天カードは契約月の翌々月、アメックスでは有効期限月の翌日となり、三井住友カードでは入会日によって入会月の翌月か翌々月に分かれるのが特徴です。
ETCカードにも年会費がかかるカードがある
なるべく維持費を抑えたいなら年会費無料のETCカードを選ぶのがおすすめです。
例えば楽天カードのETCカードは550円(税込)の年会費がかかりますが、同じ年会費の三井住友カードのETCカードなら初年度年会費無料で、翌年以降も前年に一度以上ETC利用があれば年会費無料で持てます。
ETCカードには発行手数料・更新費用がかかるカードもある
ETCカードの選び方で注意したいのが発行手数料や更新費用です。
これらの費用がかかっては年会費無料でも損をする恐れがあるため慎重に選びましょう。
例えば、VIASOカードやNICOSカードなどは発行手数料がかかり、発行手数料がかかるETCカードの多くは更新費用も有料となるため、維持費をかけたくない場合は不向きです。
ETCカードとクレジットカードの両方が年会費無料のおすすめカード
ETCカードとクレジットカードが両方年会費無料のカードをピックアップして特徴をまとめました。
オリコカードザポイント/オリコETCカード
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
カードの特徴
オリコが運営するネットショッピングサイト「オリコモール」でカード利用することでAmazon.co.jpや楽天市場でもポイント高還元率になるカード。最大17.5%!
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | なし |
電子マネー | iD、QuicPay(ApplePay利用可能) | ポイント | オリコポイント |
オリコカードザポイントは国際ブランドがMastercard・JCBから選べるポイント高還元率カードです。
通常ポイント還元率も1.0%と高水準ですが入会後半年は2.0%にアップし、ポイントサイトのオリコモールを経由すると最大16.5%のポイントが貯まるのが特徴。
オリコETCカードを無料で発行でき、ETCの利用でもオリコカードのポイントが貯まります。ホテルの予約サービスなどもあるため旅行にもおすすめのカードです。
エポスカード/エポスETCカード
エポスカード
カードの特徴
年に4回ある「マルコとマルオの7日間」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で30%OFFになったりと、日常生活でお得に利用できるカード
エポスカードはマルイで年に4回開催される10%割引の特典やカラオケや飲食店の割引、最高2,000万円補償で自動付帯の海外旅行保険が人気のカードです。
国際ブランドはVISAでETCカードも無料で持つ事ができ、万が一の盗難や紛失の際には不正利用による被害の補償もあります。
エポスカードは即日発行可能ですが、エポスETCカードの発行は郵送のみとなり即日発行には対応していません。
カード発行までの日数は10日~2週間(最大3週間程度)です。
セゾンカードインターナショナル/セゾンETCカード
セゾンカードインターナショナル
カードの特徴
クレディセゾンが発行するセゾンカードの中で、最もベーシックなカード。即日発行可能ということとポイント有効期限がない「永久不滅ポイント」が特徴
セゾンカードインターナショナルは年会費無料で永久不滅ポイントが貯まるカードです。
国際ブランドはVISA・Mastercard・JCB、毎月2回西友やLIVINで5%割引きがあり、オプションで様々な保険が付けられるのが特徴です。
nanacoを利用するとポイントの二重取りができ、セブンイレブンやイトーヨーカドーでの買い物がお得になります。
セゾンETCカードも無料で、セゾンカウンター受取なら即日発行可能です。
JCB CARD W/ETCスルーカード
JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)
カードの特徴
国内唯一の国際ブランドであるジェーシービーが発行する、ポイント高還元率が魅力の39歳以下・WEB入会限定の年会費無料カード
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | OkiDokiポイント |
JCB CARD Wは39歳以下・オンライン入会限定のカードです。
ポイント還元率が一般カードの倍となる1.0%で、ポイントサイトのOki DokiランドやAmazon・イトーヨーカドー・セブンイレブンなどの提携店を利用すると更に還元率がアップします。
最高2,000万円補償の海外旅行保険が利用付帯となり、ETCスルーカードも無料で発行可能。ETCカード発行までの日数は約2週間となっています。