三井住友カードには海外旅行保険が付帯したカードがあり、海外旅行中のケガや病気に備えることができます。
クレジットカードに付帯している旅行保険はカードの利用条件が設けられている場合があり、条件を満たさないと補償が受けられないケースもあるため注意が必要です。
ここでは、三井住友カードの海外旅行保険の補償内容や補償額を解説しながら、注意点や使い方についても分かりやすく説明していきます。
目次
クレジットカード付帯の海外旅行保険とは?
クレジットカードには様々な特典やサービスが付いていますが、旅行保険はカード選びの際にも重視したい項目です。
クレジットカードに付帯している海外旅行保険の中には、特別な手続き不要で高額な補償が受けられるものがあり、医療費が高額になりがちな海外での病気やケガに備えられます。
例えば、海外では救急車を呼ぶのも有料となり、アメリカでは約12万円もかかるので海外旅行保険への加入は必須です。
海外旅行保険の適用条件
「自動付帯」と「利用付帯」の違い
クレジットカードに付帯している海外旅行保険は、大きく分けて「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があり、その違いはカード利用の有無によって補償が変わってくる点です。
「自動付帯」の海外旅行保険とは、カード利用がなくても保有しているだけで補償が受けられる保険ですが、「利用付帯」の保険は、出国前など事前にカードで旅費を支払う必要があり、利用条件を満たしていない場合は補償が受けられません。
注意したいのは「自動付帯」の保険でも、最高額の補償を受けるにはカード利用の条件があるケースです。
例えば、三井住友カード Aの場合、傷害死亡・後遺障害の補償額は最高2,000万円ですが、うち自動付帯分は300万円となり、利用条件分が1,700万円となっています。
このため、旅費のカード利用有無によって受けられる補償が全く異なるのです。
- カード利用あり(自動付帯分+利用条件分の合計額)…最高2,000万円
- カード利用なし(自動付帯分のみ)…300万円
三井住友カードの場合、「利用付帯」の利用条件となるカード利用は以下の通りです。
- 日本出国前に公共交通乗用具の利用代金をカードで決済
- 日本出国前に募集型企画旅行の旅行代金をカードで決済
- 日本出国後に公共交通乗用具の利用代金をはじめてカードで決済
公共交通乗用具として認められるのは、航空機・電車・船舶・バス・タクシーなどで、法律に基づいて事業を行う機関により運行されているものとなり、海外旅行のために乗るものに限ります。
募集型企画旅行とは、パッケージツアーやパック旅行のことで、手配旅行ではありません。
三井住友カードの海外旅行保険(海外旅行傷害保険)
三井住友カードの海外旅行保険(海外旅行傷害保険)の補償内容・最高補償額をカード別で一覧にしました。
※印は傷害死亡・後遺障害の 自動付帯分最高補償額 |
|
---|---|
三井住友カード | 最高2,000万円(全ての項目が利用付帯) |
三井住友カード A | 最高2,500万円※300万円 |
三井住友カード アミティエ | 最高2,500万円※300万円 |
三井住友カード エグゼクティブ | 最高4,000万円 |
三井住友カード ゴールド | 最高5,000万円※1,000万円 |
三井住友カード プラチナ | 最高1億円(自動付帯) |
三井住友カード Aとアミティエカードの最高補償額は賠償責任の項目で、傷害死亡・後遺障害の最高額は2,000万円です。いずれのカードも補償されるのはケガによる死亡や後遺障害だけで、病気による死亡などは補償されません。
三井住友カード アミティエは、三井住友カードと同じ年会費で保険が「自動付帯」となるのがメリットです。アミティエカードは女性向けのカードですが、男性でも申し込み資格があります。
続いて、各カードの補償内容を詳しくみていきましょう。
エグゼクティブカード | 三井住友カード A・アミティエカード | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 (自動付帯分500万円+利用条件分2,500万円の合計) |
最高2,000万円 (自動付帯分300万円+利用条件分1,700万円の合計) |
傷害治療費用 (1事故の限度額) |
100万円 | 100万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) |
100万円 | 100万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) |
4,000万円 | 2,500万円 |
携行品損害(1旅行中かつ1年間の限度額) | 25万円 ※自己負担3,000円 |
20万円 ※自己負担3,000円 |
救援者費用 (1年間の限度額) |
150万円 | 150万円 |
賠償責任とは、他人にケガを負わせたり、物を壊してしまった際に補償される保険です。
続いて、プラチナカードの補償内容をみてみましょう。
三井住友カード プラチナの海外旅行保険(海外旅行傷害保険) | |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
傷害治療費用(1事故の限度額) | 500万円 |
疾病治療費用(1疾病の限度額) | 500万円 |
賠償責任(1事故の限度額) | 1億円 |
携行品損害(1旅行中かつ1年間の限度額) | 100万円※自己負担3,000円 |
救援者費用(1年間の限度額) | 1,000万円 |
プラチナカードになるとカード利用を問わない「自動付帯」の海外旅行保険で、最高補償額も1億円にアップするのが特徴です。
プラチナカードのみ、その他に航空便遅延保険も付帯しています。
続いて、三井住友カードの保険です。
三井住友カードのみ補償内容が異なり、全ての項目が「利用付帯」の海外旅行保険となります。
三井住友カードの海外旅行保険(海外旅行傷害保険)※利用付帯 | |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用(1事故の限度額) | 50万円 |
疾病治療費用(1疾病の限度額) | 50万円 |
賠償責任(1事故の限度額) | 2,000万円 |
携行品損害(1旅行中かつ1年間の限度額) | 15万円※自己負担3,000円 |
救援者費用(1年間の限度額) | 100万円 |
三井住友カードの海外旅行保険は、旅費などのカード利用がない場合は補償されないので気を付けましょう。
補償の対象となる期間
三井住友カードの海外旅行保険で補償の対象となる期間は「ひとつの旅行につき最長3か月」となり、旅行の度に保険が適用されます。
カード加入日の翌日以降であれば補償の対象となるので、カードが届き次第すぐに補償が受けられるのがメリットです。
ただし、「自動付帯分」の補償と「利用条件分」の補償は、対象となる期間が異なるため注意しなければいけません。
自動付帯分の補償 | 旅行開始から3か月間(かつ旅行期間中) |
---|---|
利用条件分の補償 (出発前に利用条件を満たした場合) |
旅行開始から3か月間(かつ旅行期間中) |
利用条件分の補償 (旅行出発後に利用条件を満たした場合) |
利用条件を満たした以降から3か月間(かつ旅行期間中) |
このように、自動付帯分の補償については旅行開始から補償されますが、利用条件分の補償に関しては、出発前に利用条件を満たしていない場合、利用条件を満たした以降からの補償となるため注意が必要です。
海外旅行保険の家族特約とは
三井住友カードのうち、ゴールドカード・エグゼクティブカード・プラチナカードの4枚には「家族特約」が付いています。
海外旅行保険の家族特約とは本会員の家族に対して補償がある保険ですが、プラチナカードのみ家族特約の対象が異なり、年齢制限がなく配偶者も対象です。
■プラチナカードの家族特約の対象範囲
- 1.本会員の配偶者
- 2.本会員と生計を共にする同居の親族
- 3.本会員と生計を共にする別居の未婚の子
■ゴールド・エグゼクティブカードの家族特約の対象範囲
- 1.本会員と生計を共にする19歳未満の同居の親族
- 2.本会員と生計を共にする19歳未満の別居の未婚の子
親族として扱われるのは、6親等以内の血族または親等以内の姻族ですが、旅行の出発後に生まれた子供は対象外なので注意が必要です。
また、19歳は家族特約の補償の対象となる方が海外旅行に出発した日(時点)の年齢となります。
上記の条件を満たしていても、働いていて「生計を共にしている」とは呼べない場合は補償が受けられないこともあるため気をつけてください。
家族特約はいずれも「自動付帯」の保険となり、補償内容は以下の通りです。
家族特約の補償内容 (自動付帯) |
エグゼクティブカード | プラチナカード |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 | 最高1,000万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) |
50万円 | 500万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) |
50万円 | 500万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) |
2,000万円 | 1億円 |
携行品損害(1旅行中かつ1年間の限度額) | 15万円※自己負担3,000円 | 100万円※自己負担3,000円 |
救援者費用(1年間の限度額) | 100万円 | 1,000万円 |
プラチナカードの場合、傷害死亡・後遺障害の項目は本会員の1億円と比較すると見劣りしてしまいますが、その他の項目では同じ補償額となっています。
三井住友カードの海外旅行保険の使い方(利用方法・保険の請求方法)
三井住友カードでの基本的な保険金申請までの手順(流れ)は以下の通りです。
保険金の請求は事故日から30日以内に連絡を入れる必要があります。
ケガ・病気の場合
- 病院(一旦立て替えて支払う)→帰国→保険金請求
- 医療費キャッシュレスサービスの依頼→連絡→帰国→自己負担がある場合は精算
- 緊急アシスタンスサービスの依頼(連絡)→帰国→自己負担がある場合は精算
救援者・賠償責任の場合
- 緊急アシスタンスサービスの依頼→帰国→自己負担がある場合は精算
- 帰国→保険金請求
携行品損害の場合
- 帰国→保険金請求
- 警察に連絡→帰国→保険金請求
病気やケガの際、病院で一旦立て替えて支払う場合は、領収書・診断書をもらっておく必要があるので注意しましょう。
携行品損害に関しても、事故証明などの書類が必要となり、賠償責任などその他の保険金を請求する場合にも保険金請求書類が必要となります。
保険サービスの内容に関する問い合わせや、アクシデントの発生時にはVJ保険デスクに電話をしてください。
■VJ保険デスク電話番号(国内から)
0120-658-811
■VJ保険デスク電話番号(海外から)
81-18-888-9225
海外から電話をかける場合はコレクトコールが利用できます。
いずれの電話番号も受付時間は日本時間で9時15分~17時・年中無休対応です。
ケガや病気の緊急時は「緊急アシスタンスサービス」に電話をかける
ケガや病気で緊急移送の必要がある時などには、年中無休・24時間日本語対応で三井住友海上の緊急アシスタンスサービスが利用できます。
対象となるのは、旅行傷害保険が付帯しているカードを持つ本会員と家族会員で、旅行傷害保険が付帯していない場合は利用できないため注意しましょう。
緊急アシスタンスサービスでは、以下のサービスが提供されています。
- 医師や医療施設の紹介や案内
- 医療費キャッシュレスサービス
- 医療施設への移送
- 本国への移送
- 医師の緊急派遣(現地)
- 医薬品類の緊急手配
- 通訳の紹介や手配
- 遺体の埋葬(現地)
- 遺体の本国への移送
- 救援者の渡航や宿泊の手配
- 遭難時の捜索や救助
- 弁護士の紹介や手配
いずれのサービスを利用した場合も、費用(料金)が海外旅行用外保険の補償金額までなら保険金が下りるので自己負担はありません。
補償金額を超えた場合や、一部が保険の対象外になる場合は、費用や手数料が自己負担となります。
緊急アシスタンスサービスの電話番号は滞在地によって異なり、以下の通りです。
三井住友カード「緊急アシスタンスサービス」の電話番号 | |
---|---|
滞在地 | 電話番号 |
アメリカ本土・アラスカ・ハワイ・グアム・サイパン | 1-877-300-3931 |
カナダ | 1-877-791-2147 |
ブラジル | 0800-892-3138 |
メキシコ | 001-800-514-6615 |
シンガポール | 800-810-2355 |
インド | 000-800-1007-806 |
インドネシア | 001-803-00811-303 |
タイ | 001-800-814-5145 |
フィリピン | 1-800-1-816-0280 |
マレーシア | 1-800-81-5069 |
中国(北部) | 4001-202697または10800-813-2784 |
中国(南部) | 4001-202697または10800-481-2967 |
香港 | 800-905-123 |
台湾 | 00801-814653 |
韓国 | 00798-817-1701 |
オーストラリア | 1-800-096-539 |
ニュージーランド | 0800-880-301 |
イギリス | 0808-234-3799 |
イタリア | 800-789644 |
オーストリア | 0800-296-202 |
オランダ | 0800-022-8267 |
ギリシャ | 00-800-161-2206-6596 |
スイス | 0800-83-8151 |
スペイン | 900-9-581-72 |
ドイツ | 0800-1812395 |
フランス | 0800-918-494 |
南アフリカ | 0-800-983-172 |
ロシア | 810-800-2056-4081 |
上記以外の地域または無料電話が利用できない場合 | 81-18-888-9998 ※コレクトコールでかけて下さい |
中国北部とは、華北地区(北京市・天津市・河北省・山西省・内蒙古自治区)・東北地区(遼寧省・吉林省・黒龍江省)の地域で、中国南部とは、北部に属さない上海市や重慶市などとなっています。
緊急アシスタンスサービスは通話料無料ですが、無料電話非対応の公衆電話などを利用した場合に通話料が発生することもあるので注意しましょう。
なお、電話番号は2018年12月現在のもので移転等により変更になる場合があります。
三井住友カードの海外旅行保険はキャッシュレス診療に対応
クレジットカード付帯の海外旅行保険の中には、診療時の自己負担(立て替え)が必要なものもありますが、三井住友カードは自己負担のないキャッシュレス診療に対応しているのがメリットです。
キャッシュレス診療なら、カード会社が病院に代金を払ってくれるので持ち合わせがなくても診察を受けることができ、保険金の申請手続きの手間も省けます。
ただし、全ての病院がキャッシュレス診療に対応しておらず、通院の際には会員資格の確認のため一時的な立て替えが発生することもあるので、その点には注意が必要です。
クレジットカードの2枚持ちで保険を手厚くする方法
2枚のクレジットカードを使って補償期間を延長
長期旅行や留学の際に便利なのが、カードの2枚持ちで補償期間を延長する方法です。
利用付帯の保険の利用条件として「日本出国後に公共交通乗用具の利用代金をはじめてカードで決済」という項目がありますが、海外旅行保険付きのクレジットカードを2枚以上持っていれば、利用条件の仕組みを利用して保険の適用期間を延ばすことができます。
自動付帯のカード+利用付帯のカード=最長180日補償に
例えば、海外旅行保険が「自動付帯」となるエポスカードと、海外旅行保険が「利用付帯」の三井住友カードの2枚を持っていた場合、先にエポスカードの「自動付帯」の保険で最長90日間カバーしておき、保険が切れる頃に三井住友カードを使って現地で交通費などを支払うと、その時点から今度は「利用付帯」の保険が有効になるのです。
三井住友カードの海外旅行保険は最長3か月補償されるので、2枚のカードを組み合わせることで最長180日近くまで保険の補償期間を延長できます。
ただし、カードの保険は1旅行中に1回しか有効にならないので、Aのカード→Bのカード→Aのカードという使い方はできません。
例外として、楽天カードのように「利用付帯」の海外旅行保険が付いていても、利用条件が「日本出国前の決済」となっているカードもあり、この方法が使えないので注意が必要です。
他のクレジットカードと併用して補償額アップが可能
2枚以上海外旅行保険付きのクレジットカードを持っている場合、補償額を上乗せできるのがメリットです。
傷害死亡・後遺障害の保険金額は合算できず、最も高い補償額が限度となり、保険金額に応じて按分されますが、傷害死亡・後遺障害以外の補償項目は、各カードの補償額を合算できるので補償額をアップさせることができます。
エポスカードと三井住友カード Aの2枚を持っていた場合の例は以下の通りです。
エポスカード | 三井住友カード A | 保険金の支払われ方 | |
---|---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 | 最高2,500万円 | 三井住友カード Aの最高2,500万円が適用 |
疾病治療費用 | 270万円 | 100万円 | 2枚のカードの合算となり、最高370万円まで補償 |
このように、傷害死亡・後遺障害の補償額が少ないエポスカードと、疾病治療費用の補償額が少ない三井住友カード Aの互いの弱点をカバーすることができます。
ただし、合算はできても実際にかかった医療費以上の金額は下りないので注意しましょう。
ゴールドカード以上のカードなら海外旅行にお得なサービスが付帯
空港ラウンジサービス
ゴールドカード・プラチナカードなら、国内主要空港の空港ラウンジが無料で利用できます。
利用できるのは国内にある28の空港ラウンジで、プラチナカードであれば同伴者1名も無料です。
空港ラウンジでは、ドリンクサービスやWi-Fi、雑誌の閲覧などが利用できます。
プラチナカードなら手荷物預かり・宅配サービスも
プラチナカードなら、更に以下のサービスも付帯しています。
- 国際線利用時に優待価格で荷物を宅配(自宅~空港間)
- 国際線利用時に15%割引で手荷物一時預かりが利用可能
- 国際線利用時のコート預かりサービスが20%割引
- 国際線利用時に無料で荷物を宅配(自宅~空港間)※MasterCard限定サービス
- 空港クローク10%優待サービス※MasterCard限定サービス
上記のうち、荷物を無料で宅配できるのは国際ブランドがMasterCardの方のみです。
このサービスでは、国際線の手荷物を2個まで無料で宅配できます。
手荷物の一時預かりやコート預かりサービスは、気候が異なる海外に出発する際に便利です。