メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

審査なしで作れるクレジットカードアイキャッチ New

ブラックでも作れるおすすめクレジットカード【5選】

「クレジットカードの審査になかなか通らない」または「今すぐにでもクレジットカードが欲しい」ということで、審査なしで作れるクレジットカードを探している方も多いでしょう。 ですが、残念ながら"審査なし(無 ...

New

学生がクレジットカード審査に通らない理由と対策を紹介

ネットショップの利用やポイント獲得、海外旅行などの利用でクレジットカードを作りたい学生(大学生・短大生・専門学校生)の方も多いでしょう。 本記事では「収入のない学生でもクレジットカードの審査は通るのか ...

クレジットカード審査に通らないイメージ New

SMBCモビット審査落ちの理由と自己破産後に持つべきカード

銀行などが発行するクレジットカードよりも審査が甘いTカード プラス(SMBCモビットnext)などの「現在の収入を審査する消費者金融系カード」の審査に落ちてしまった人のために、審査落ちの原因と、その後 ...

即日発行可能なクレジットカードまとめ!作り方や注意点も

一般的なクレジットカードは、審査→発行→カード郵送 という手順をたどる必要があるため、実際にカードを使えるまでに少なくても1〜2週間、長ければ1ヶ月ほどかかってしまいます。 しかし、「急いで購入したい ...

クレジットカードを持っている人たちのカード

人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめ最強カードは?

クレジットカードを作りたい時、選び方の参考になるのがインターネットの情報ですが、「クレジットカード人気ランキング」は広告が絡んでいて実態を反映していない場合があるため要注意です。 ここでは、当サイトが ...

海外に持っていくカードを選ぶなら海外旅行保険が「自動付帯」のクレジットカードがおすすめ

更新日:

クレジットカードには、メイン機能であるショッピング機能やキャッシング機能の他に、海外旅行傷害保険サービスが付帯しているものが多く発行されているのをご存知でしょうか。
上手に使えば便利なクレジットカードの海外旅行保険ですが、適用される条件を満たしていなければせっかく保険が付帯していてもその保険を利用することができません。

ここでは、クレジットカードの海外旅行保険の適用条件である「自動付帯」についての基礎知識や、海外旅行保険が自動付帯しているクレジットカードにはどのようなものがあるかなどについて詳しく解説します。

クレジットカードの海外旅行保険の自動付帯と利用付帯とは

海外旅行の際に、旅行会社で保険会社の海外旅行保険に加入する方も多いと思いますが、クレジットカードの海外旅行保険を上手に利用することで、旅行の際に海外旅行保険代を節約することができます。
クレジットカードの海外旅行保険の適用条件には「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があり、それぞれ保険を適用するための条件が異なります。

「自動付帯」のカードは持っているだけで保険が使える

海外旅行保険が自動付帯のクレジットカードの場合、保険の適用条件は「カードを契約していること」だけです。
カードを保有してさえいれば、そのカードを使って旅行代金などを支払わなくても保険が適用されます。
特別な適用条件がなく、使い勝手が良いのが自動付帯のクレジットカード保険です。

「利用付帯」のカードは利用しなければ保険が使えない

一方で特別な適用条件を満たさなければならないのが利用付帯のクレジットカード保険です。
利用付帯の場合、カードを契約しているだけではなく、そのカードで旅行代金または旅行中の交通費(日本出国前の交通費も含む)を決済しなければ保険が適用されません。
自動付帯と比較すると使い勝手が良くないのが利用付帯のクレジットカード保険です。

クレジットカードの海外旅行保険は合算して使うのがおすすめ

複数のクレジットカード

クレジットカードの海外旅行保険は、死亡・後遺障害補償以外の保険については、補償金額を合算することができます。

海外の病院での治療費は高額になる事が多いため、安心して海外旅行に行くためにはクレジットカード1枚の保険内容では心もとないという方も多いと思います。そのような場合は、複数枚のクレジットカード保険を合算して利用しましょう。

複数枚のクレジットカード保険を合算することで、保険会社の海外旅行保険以上に手厚い補償内容にすることも可能です。1度の旅行で何枚ものクレジットカードを使うのは難しいため、合算する際は利用付帯のクレジットカードよりも、持っているだけで保険が適用される自動付帯のクレジットカードが便利です。

家族旅行によく行く方は家族特約付きがお得

クレジットカードの海外旅行保険には、家族特約が付いているものと付いていないものがあります。

家族特約が付いているカードは、カードを契約している本会員の家族に対して保険が適用されます。
18歳以上の家族の場合は家族カードを作ることができるため、家族カードの海外旅行保険を適用することができますが、18歳未満の子どもの場合は家族カードを作ることができないため、家族カードの海外旅行保険を利用することができません。

家族特約が付いていれば、18歳未満の本会員の家族にも海外旅行保険が適用されるため、家族でよく海外旅行に行くという方は家族特約付きのクレジットカード保険を利用すると、お得に海外に行くことができます。

海外旅行保険が自動付帯のおすすめクレジットカードをご紹介

上記で述べた通り、クレジットカードの海外旅行保険を利用する際は自動付帯のものが便利です。
ここからは、海外旅行傷害保険が自動付帯しているクレジットカードをご紹介します。

エポスカード

エポスカード

カードの特徴

年に4回ある「マルコとマルオの7日間」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で30%OFFになったりと、日常生活でお得に利用できるカード

発行会社 株式会社エポスカード ポイント還元率 0.5%
年会費 永年無料 付帯保険 海外旅行傷害保険最高2,000万円(自動付帯)
電子マネー - ポイント エポスポイント

エポスカードはエポスカード株式会社が発行しているクレジットカードです。エポスカードを持っているとマルイはもちろん、全国10,000店舗以上の提携店舗で優待を受けることができます。

エポスカードは年会費無料ですが、無料とは思えないほど充実した内容の海外旅行傷害保険が自動付帯しています。
年会費無料で自動付帯の海外旅行保険が付いているので、保険の合算のためにも1枚作っておいて損のないカードです。

海外旅行傷害保険
項目 保険金額
損害死亡・後遺障害 500万円
損害治療費用 200万円
疾病治療費用 270万円
賠償責任 2,000万円
携行品損害 20万円
救援者費用 100万円

エポスカード(マルイカード)の特徴【還元率や旅行保険、審査など】

三井住友カード ゴールド

三井住友カード ゴールド

カードの特徴

三井住友カードが発行しているゴールドカードで、手厚い国内外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなどの充実した付帯サービスと、どこで利用しても恥ずかしくないステータス性が魅力

発行会社 三井住友カード ポイント還元率 0.5%
年会費 初年度無料、次年度以降11,000円(税込) 付帯保険 国内・海外旅行傷害保険最高5,000万円(利用付帯)
電子マネー iD、PiTaPa、WAON ポイント Vポイント

三井住友カード ゴールドは三井住友カードが発行しているゴールドカードです。
年会費は10,000円と上記でご紹介した2枚と比較すると高いですが、その分保険の内容が充実しており、空港ラウンジサービスなど保険以外のサービスも充実しています。

また、国内のカード会社では最も審査難易度の高い銀行系カード会社である三井住友カードが発行しているゴールドカードなので、どこで出しても恥ずかしくないステータスカードです。

海外旅行傷害保険
項目 保険金額
損害死亡・後遺障害 最高5,000万円(合計)
利用付帯分1,000万円
自動付帯分4,000万円
損害治療費用 300万円
疾病治療費用 300万円
賠償責任 5,000万円
携行品損害 50万円
救援者費用 500万円

三井住友カード ゴールド(NL)特徴と審査基準やポイント還元解説

JCBゴールド

JCBゴールド

カードの特徴

JCBカードのワンランク上のゴールドカード。他社のゴールドカードと比較しても補償内容が充実している

発行会社 ジェーシービー ポイント還元率 0.5%
年会費 初年度無料、2年目以降11,000円(税込) 付帯保険 海外旅行保険最高1億円(自動付帯分5,000万円)
国内旅行保険最高5,000万円(自動付帯)
電子マネー QUICPay ポイント Oki Dokiポイント

JCBゴールドはJCBカードが発行しているゴールドカードです。
海外旅行保険の内容が非常に充実しているうえに、航空機が遅延した場合に生じた宿泊費や飲食費を補償する航空機遅延保険も付帯しています。
三井住友カード ゴールドと並んでステータスの高いカードで、どこで出しても恥ずかしくありません。

海外旅行傷害保険
項目 保険金額
損害死亡・後遺障害 最高1億円
損害治療費用 300万円
疾病治療費用 300万円
賠償責任 1億円
携行品損害 50万円
救援者費用 400万円

ダイナースクラブカード

ダイナースクラブカード

カードの特徴

券面デザインはシルバーだけど補償内容はゴールドカードの最上位クラス。アメックスと並ぶハイステータスカード

発行会社 三井住友トラストクラブ ポイント還元率 0.4%
年会費 24,200円(税込) 付帯保険 海外旅行傷害保険最高1億円
(自動付帯分5,000万円)
国内旅行傷害保険最高1億円
(自動付帯分5,000万円)
ショッピング保険500万円
電子マネー 楽天Edy、モバイルSuica ポイント ダイナースクラブ リワードプログラム

ダイナースはアメックスと並んで国内外でステータスカードとして認識されています。
ダイナースクラブカードは一般カードの位置付けですが、サービス内容や年会費は国内のカード会社が発行しているゴールドカードと同じかそれ以上の水準です。

海外旅行保険の内容が充実しているのはもちろん、提携レストランでコース料金1人分無料などの優待や高級料亭の予約代行など、食に関するサービスが充実している点が魅力です。

海外旅行傷害保険
項目 保険金額
損害死亡・後遺障害 最高1億円(合計)
自動付帯分5,000万円
利用付帯分5,000万円
損害治療費用 300万円
疾病治療費用 300万円
賠償責任 1億万円
携行品損害 50万円
救援者費用 300万円

海外旅行保険が自動付帯のクレジットカードの組み合わせ方

ここまで海外旅行保険が自動付帯しているクレジットカードを何枚かご紹介しましたが、これら以外にも多くの海外旅行保険付きのクレジットカードが発行されている中、どのカードを選べばいいのかわからないという方も多いと思います。
そのような場合は、以下のような考え方でクレジットカードを選んでみましょう。

① メインカードを決める

まず、メインで利用するクレジットカードを決めます。
メインカードは様々な場所で利用することを想定して、国内外でステータスカードとして認識されているカードを選ぶことをおすすめします。
家族旅行によく行く方は、家族特約が付いているものを選びましょう。

② 保険合算用のカードを決める

続いて、補償内容を充実させるための保険合算用のカードを決めます。
ここで選ぶカードはステータスカードである必要はなく、年会費が安く、海外旅行保険が自動付帯のものを選びましょう。

関連記事

海外旅行保険付きクレジットカード比較


海外旅行保険が自動付帯のクレジットカードを複数持って保険金を合算しよう


海外旅行傷害保険が付帯したクレジットカード【自動付帯・利用付帯とは?】


海外旅行先でクレジットカードが使えない!理由と対処法

お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-海外旅行でお得なクレジットカード
-

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.