クレジットカードの海外旅行保険は、複数のカードの保険金を合算することができます。例えば、自動付帯のカードを2枚持っていて、それぞれのカードの保険適用の条件を満たしていれば、両方の補償を受けることができます。
複数の付帯保険の保険金を合算することができれば、その分補償が手厚くなり安心です。
今回は、海外旅行傷害保険の自動付帯とはどういうサービスなのかの説明と、保険金の合算について説明していきます。
目次
クレジットカードの海外旅行保険とは
ここまでクレジットカードの付帯保険の合算について解説してきましたが、そもそも海外旅行保険とはどのようなものなのか詳しく解説します。
海外旅行中の保険サービス
海外旅行保険は、カード会員が海外旅行中に病気や怪我などのトラブルに遭ってしまった時のための保険サービスのことです。
全てのクレジットカードについているものではなく、なかには国内旅行保険のみが付帯となっているカードもあります。また、補償内容もカードごとに違っていて、クレジットカードを作る時の選ぶポイントにもなっています。海外旅行にいく機会が多い人にとっては、とても安心なサービスと言えます。
自動付帯と利用付帯の違い
クレジットカードの海外旅行保険は、自動付帯のものと利用付帯のものがあります。自動付帯とは、カードを持っているだけで、保険が適用になるクレジットカードのことです。
これに対して、利用付帯とは、対象のクレジットカードを使って旅行代金の支払いに利用した場合のみ保険が適用されるクレジットカードのことをいいます。
自動付帯のクレジットカードを1枚でも持っていれば、万が一の事故やケガの時に、旅行代金の支払いに利用していなかったとしても、保険対象となります。
自動付帯のメリット
自動付帯の最大のメリットは、カードを利用していなくても、持っているだけで保険が適用されるという点です。さらに、複数枚持っていれば、保険金を合算してうけとることができます。海外旅行に行く前に、持っているクレジットカードの保険内容を確認しておくと、旅行中の万が一のトラブルでも安心です。
また、トラブルにあってしまった時のために、サポートセンターの連絡先を控えておくと良いでしょう。
保険金が合算される場合の支払われ方
付帯保険の保険金が合算で支払われる場合は、通常の支払われ方とは違います。以下の表は、保険金が合算される場合の支払われ方をまとめたものです。死亡・後遺障害の保険とそれ以外の保険では合算のされ方が違うので詳しく見ていきましょう。
死亡・後遺障害の保険金 | 対象となる付帯保険の中で最も高い補償額が限度額となります。その限度額の範囲内で、それぞれの保険から同じ比率で保険金が支払われます。 |
---|---|
治療費用・賠償責任・携行品損害など | 対象となる付帯保険の補償額を合算した金額が上限になります。上限額の範囲で、実際の損害額を、それぞれの保険から同じ比率で支払われます。 |
例えば、死亡・後遺障害の保険金の場合は、最高補償額が500万円と1000万円のカードを持っていれば、上限額は1,000万円となり、1,000万円の範囲内でそれぞれの保険から同じ割合で保険金が支払われます。
治療費や賠償責任、携行品損害などの場合は、最高補償額が200万円のカードを2枚持っているとすると、2つが合算されて400万円が上限となり、400万円までの範囲内でそれぞれの保険から同じ割合で保険金が支払われるということになります。
海外旅行保険が自動付帯のクレジットカード
海外旅行保険が自動付帯となっているクレジットカードはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは例として補償内容も含めて紹介します。
エポスカード
エポスカード
カードの特徴
年に4回ある「マルコとマルオの7日間」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で30%OFFになったりと、日常生活でお得に利用できるカード
エポスカードも、最高補償額が2,000万円となっていて、オリコカードiBと同様に年会費無料のカードでは手厚い補償となっています。傷害による死亡・後遺障害の補償は最高500万円と若干低めですが、賠償責任が最高2,000万円と手厚くなっています。
最高補償額 | 2,000万円 |
---|---|
傷害による死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害・疾病治療 | 最高200万円 |
救援者費用 | 最高100万円 |
賠償責任 | 最高2,000万円 |
携行品損害 | 最高20万円 |
イオンSuicaカード
イオンカードにはたくさんの種類があります。そんな数あるイオンカードの中で唯一海外旅行保険が自動付帯となっているカードが、イオンSuicaカードです。先ほど紹介したオリコカードiBやエポスカードに比べると、補償額は低いですが、イオンカードを作るときにイオンSuicaカードを選んでおくと、海外での万が一のときに安心です。
また、救援者費用や賠償責任、携行品損害については補償対象外となっています。
最高補償額 | 500万円 |
---|---|
傷害による死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害・疾病治療 | 最高50万円 |
救援者費用 | なし |
賠償責任 | なし |
携行品損害 | なし |
海外旅行でメインカードとしておすすめのカード
自動付帯の合算用カードはサブカードとして持つとして、海外旅行に行く際に1枚目(メインカード)として持つのにおすすめのクレジットカードを紹介します。
アメリカンエキスプレスカードゴールド
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(アメックスゴールド)
カードの特徴
充実の保険内容だけでなく、ホテルやレストランの優待や、世界中の空港ラウンジの利用ができるプライオリティパスが無料で利用できるなど、アメックスならではのサービスが豊富
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 31,900円 (税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高1億円 国内旅行傷害保険最高5,000万円 ショッピング保険最高500万円 航空便遅延費用補償最高40,000円 |
電子マネー | 楽天Edy、SMART ICOCA、モバイルSuica | ポイント | メンバーシップ・リワード |
アメリカンエキスプレスカードゴールドは、世界No.1と呼ばれるステータスカードなのでどこの国でも信用度・信頼度が高いカードです。
年会費29,900円(税込)と高額ですが、海外旅行保険の金額も高額で、空港ラウンジの利用無料、航空便遅延費用補償、エアポート送迎サービスなどなど海外でのサービスが充実しています。
海外に行く頻度が多い方や、海外旅行を充実したものにしたい方におすすめのカードです。
最高補償額 | 1億円 |
---|---|
傷害による死亡・後遺障害 | 1億円 (自動付帯分5,000万円) |
傷害・疾病治療 | 最高300万円 (自動付帯分200万円) |
救援者費用 | 最高400万円 (自動付帯分300万円) |
賠償責任 | 最高4,000万円 |
携行品損害 | 最高100万円 免責(1事故)3,000円 |
渡航便遅延保険 | 保険期間中 最高400万円 (自動付帯分300万円) |
付帯保険の注意点
クレジットカードの付帯保険は、カードの種類によって補償内容が違うので旅行前に確認しておきましょう。病気や怪我などのトラブルにあった時は、サポートセンターへ連絡をしなければならないので、電話番号も控えておくと安心です。
また、旅行期間の制限がある場合もあるので、長期の旅行の場合は保険適用になる期間内の旅行かどうかを確認しておきましょう。
保険内容を事前に把握しておくことで、より安全に海外旅行を楽しむことができます。