インターネットショッピングやスマホ代の支払いなど、今や学生にとってもクレジットカードは欠かす事のできない存在です。
学生のうちにクレジットカードを作って良いクレヒスを積んでおけば、将来ステータス性の高いカードを作る時の審査も有利になります。
学生のうちはクレジットカードの審査に通りやすいという話を耳にした事がある方も多いかと思いますが、学生のクレジットカード審査基準とはどんなものなのでしょうか。
今回は学生のクレジットカード審査基準や、カード審査に落ちる原因と対策、学生におすすめのクレジットカードなどをご紹介します。
目次
学生のクレジットカード審査基準
社会人のクレジットカード審査基準と学生のクレジットカード審査基準の大きな違いは、属性によるスコアリングを重視するか否かという点です。
社会人になってからクレジットカードを申し込むと、職業や年収、勤続年数など様々な属性を点数化したスコアリングという方法で審査が行われます。
しかし、学生の方がアルバイトをしていない場合は職に就いておらず収入がゼロという事も珍しくないため、年収が一定のレベルに達していなければ審査落ちという方法を取っているとほとんどの学生は審査に通らないでしょう。
このため、カード会社では学生の場合は属性によるスコアリングを重視せず、ブラックリスト入りしているなど、過去の事故記録が残っていなければ大方は審査に通るように審査基準を下げています。
学生のうちはクレジットカード審査に通りやすい?
一般的に学生のうちは社会人になってからよりもクレジットカード審査に通りやすいと言われています。
その一番の理由は「カード会社による青田買い」です。
学生の頃に初めて持ったクレジットカードは長い間使われるケースが多い事から、カード会社では将来性を見越して新規顧客を増やそうと様々な特典を付けた学生向けのカードを発行しています。
学生であれば延滞を起こされた場合でも親が肩代わりしてくれるため、代金の回収も比較的容易な事から審査が優遇されているのです。
審査通過のカギはクレヒスの事故情報
学生の審査基準でもうひとつカギを握っているのがクレヒスです。
クレジットカードの審査では、過去のローンやクレジットカードの利用履歴であるクレジットヒストリー(クレヒス)を個人信用情報機関に照会して返済能力の有無を調べますが、過去にカードで延滞を起こした事があるなどクレヒスに傷が残っていると審査通過が厳しくなります。
個人信用情報機関の他にもカード会社は独自の記録を残していて、過去にトラブルがあった場合は社内ブラックで審査落ちするケースもあるので、特に2枚目3枚目のカードを作る場合は要注意です。
学生がクレジットカード審査に落ちる原因とは?
スマホ代などの分割払いを滞納した
学生なのにクレジットカード審査に通らない場合、原因として考えられるのがスマホ代の滞納です。
最近では高額なスマートフォンの端末代金を月々の利用料と併せて支払っている学生の方も多いですが、スマホ代の分割払いも割賦契約のローンにあたるため延滞を起こすとブラックリスト入りする可能性があります。
たかが電話代と軽く考えず、きちんと返済を行わないと後で痛い目に遭ってしまうので注意しましょう。
また、スマホ代を延滞すると携帯キャリアが持っている社内データベースでブラックリスト入りする事があり、キャリアが発行しているクレジットカードの審査に影響する可能性も出てくるのです。
例えばドコモで延滞をした場合dカードの審査に通らなくなる事が考えられます。
スマホ代と同様に、エステのコースやネットショッピングの定期購入コースなどをカード払いにしていて引き落としができなかった場合も延滞として記録されるため要注意です。
親のクレヒスに問題がある
学生が初めてカードを申し込んだ場合は過去のクレヒスが残っていない事が多いので親のクレヒスをチェックされるのですが、この時に過去の延滞記録や貸倒れの情報が残っている「ブラックリスト入り」の状態だとカード審査に落ちる恐れが出てきます。
個人信用情報機関に記録される延滞の情報は延滞の解消から5年間保存されているので、過去5年以内に延滞を起こしている場合は新しいカードを作るのは難しいでしょう。
短期間に複数枚のカードを申し込んだ
短期間に複数枚のクレジットカードを申し込む「多重申し込み」も審査落ちの原因となってしまいます。
カード会社では新規入会キャンペーンとしてポイント還元やキャッシュバックなど様々な特典を提供していますが、短期間に何枚もカードを申し込むとキャンペーン目的での申し込みや、お金に困っている人だと疑われて審査落ちするリスクが高まるのです。
この状態は「申し込みブラック」と呼ばれ、目安として1か月の間に3枚以上のカードを申し込むとブラックになる恐れがあるので、やみくもにカードを申し込むのはやめておきましょう。
もし申し込みブラックになってしまったら、申し込み情報が消える半年間待ってからもう一度カードを申し込みます。
クレジットカード審査通過の対策
親のクレヒスに問題がある場合の対策
親がブラックリスト入りしているなど、クレヒスに問題がある場合でも申し込みを行う方が一人暮らしをしていれば審査落ちを回避できる可能性があります。
誤字脱字や入力ミスに注意する
基本中の基本ですが、申し込み時の不備をなくす事は審査落ち対策として有効な方法です。
カードをインターネットで申し込む場合は打ち間違いや変換ミスにも気を付けて、申込書を郵送する場合は読みやすく丁寧な文字で記入しましょう。
学生におすすめのクレジットカード
三井住友カード
三井住友カード
カードの特徴
世界シェアNo.1のVISAブランド。初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料(2年目以降 税込1,375円) | 付帯保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | iD、PiTaPa、WAON(ApplePay利用可能) | ポイント | Vポイント |
三井住友カードはAmazonや楽天市場などが参加するポイントサイトの「ポイントUPモール」を利用すればネットショッピングで最大20倍になります。
さらに「ポイントUPモール」というサイトを経由してネットショッピングをすることで最大20倍の還元率になり、「ココイコ!」というサイトでエントリーしてから対象のお店でショッピングをするとキャッシュバックやポイント還元率UPといった特典を受けることも可能です。
セキュリティに関しても、早くからICチップ搭載のカード発行・不正利用の探知システムの採用など積極的に展開しています。
電子マネーはiD・PiTaPa・WAON・Apple Payに対応していて、海外のネットショッピングも安心なバーチャルカードも発行できます。
▼カードの詳細はこちら
学生専用ライフカード
学生専用ライフカード
カードの特徴
年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯、海外でのカード利用分が5%キャッシュバックと、留学や卒業旅行などで海外に行く学生におすすめのカード
海外旅行や留学を控えている学生の方にぴったりなのが学生専用ライフカードです。
年会費永久無料カードでありながら最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が在学中自動付帯となり、国内旅行保険も利用付帯で付きます。
更に海外でショッピングを利用すると5%キャッシュバックが受けられるのが特徴で、50,000円の上限はあるものの上限いっぱいまで利用すると2,500円のキャッシュバックとなりお得です。
カードの通常ポイント還元率は0.5%ですが誕生月は3倍の1.5%となり、入会後の一年間は1.5倍の0.75%となります。
Yahoo!ショッピングなどが参加するポイントサイトを経由してネットショッピングを利用すると最大25倍のポイントが貯まり、ポイントの有効期限も最大5年間と長いので無理なく貯める事が可能です。
ポイントの交換先はダイソンの家電やグルメなどの商品の他にdポイントやANAマイルなど他社ポイントへの移行もできます。
最短3営業日発行にも対応していて、ケータイ代の支払いをカードで行うと10人に1人の確率でAmazonギフト券が当たる特典もある学生向きの一枚です。
JALカード navi(学生専用)
カードの特徴
JALカードnaviは在学期間中年会費無料の学生専用JALカード。ポイントの代わりにマイルが貯まる、旅行好きにおすすめのカード。
海外旅行や留学にぴったりなもう一枚のカードがJALカードnavi(学生専用)です。
在学期間中年会費無料で持つ事ができるJALカードnaviは18歳以上の学生が申し込む事ができるカードで、カード利用でJALマイルが貯まるのが特徴、フライトでもショッピングでもお得にマイルが貯まります。
ポイント還元率(マイル付与率)は1.0%、在学期間中はマイルの有効期限が無期限になり、海外旅行や語学検定の合格でボーナスマイルも。
一般カードでは年会費に加えて2,200円かかるJALカードツアープレミアムに無料で登録できるのが特徴で、先得などの割引運賃で搭乗しても区間マイルの100%マイルが貯まります。
国内・海外旅行保険もカード利用を問わない自動付帯となり、海外旅行保険は賠償責任が2,000万円・傷害死亡と後遺障害は1,000万円まで補償されるので海外渡航の際も安心。
カードを提示するだけで空席があれば割引運賃で搭乗できるスカイメイトサービスや、引越し料金の割引など、帰省や新生活の準備にも嬉しい特典が揃ったカードです。