クレジットカードは、ネット上から実店舗まであらゆるシーンで便利に利用することが可能です。スーパ・コンビニなど学生にとって利用頻度の高い店舗で、お得に使えるカードもたくさん発行されています。
今回はスーパーマーケットやコンビニなどでお得に利用でき、学生でも作ることができるおすすめクレジットカードについて解説していきます。
目次
スーパーマーケットやコンビニで使えるカードは学生でも作りやすい?
クレジットカードの入会条件では、そもそも「高校生を除く18歳以上」という年齢制限がある場合がほとんどです。そのため大学・短大・専門学校などに通う学生でも、条件がそろえばクレジットカードを作ることはできます。
ただし審査が通りにくいなど、入会申し込みをしても作れないカードもなかにはあります。この場合、学生でも作りやすいクレジットカードとして、主に以下の2つのポイントを押さえてカードを選んでみましょう。
- 学生向けに特化して作られているクレジットカード
- 流通系クレジットカード
なかでも流通系クレジットカードは、スーパーマーケットなど小売業を主として展開している企業が発行しているカードです。小売業とは、商品を仕入れて最終的に消費者へ販売することで利益を得ています。企業は売上高アップを狙い、自社でたくさんの商品を購入してほしいと考えています。クレジットカードを発行した場合、ポイントなど消費者に利用価値があれば自然とカードを利用するようになり、その店舗での購入頻度・購入価格も増えていきます。
そのような過程もあり、流通系カードは積極的に発行され、持ちやすいカードとしても知られています。
学生でも作れるスーパーで還元率がお得なクレカ
イオンやイトーヨーカドーなど、国内には大小合わせてさまざまなスーパーがあります。多くの場合チェーン展開していることが多く、1店舗のみならず各地で系列店舗が利用できるのが便利ですね。
ほとんどの場合、系列によって独自のクレジットカード・ポイント制度が設定されています。
ここで、スーパーでお得に使えて学生も作れるクレジットカードをご紹介していきます。
「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
カードの特徴
26歳まで年会費無料で持てるアメックス。海外旅行傷害保険が自動付帯で、セゾンポイントモールを経由してネットショッピングをすればポイントが最大25倍になるなど、お得なサービスも盛りだくさん
発行会社 | 株式会社クレディセゾン | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料(2年目以降 税込3,300円) 26歳未満は年会費無料 |
付帯保険 | 最高3,000万円(自動付帯) |
電子マネー | iD、QuicPay | ポイント | 永久不滅ポイント |
有効期限のない「永久不滅ポイント」で知られるセゾンカード。還元率は0.5%、1,000円で1ポイントと、数字だけ見るとあまり魅力を感じないかもしれませんが、家族間でポイント合算できたりポイントの交換時期を気にしたりする必要もなく、安心して持ちやすいカードのひとつです。
セゾンカードは西友・リヴィンでお得に利用できるのが特徴です。毎月第1、第3土曜日にはカード利用で5%割引になります。一部割引対象外となるものの、割引特典は魅力的なのでぜひ活用したいサービスです。
年会費は初年度無料、2年目以降は3,300円(税込)、ただしファミリーカードは1枚1,100円(税込)です。年会費がかかるもののおすすめしたいその理由は、ステータスカードとしても知られるアメックスの豊富な特典を利用できることにあります。
例えば海外旅行でカードを利用した場合、ポイント還元率は2倍になります。また、海外旅行傷害保険は自動付帯で最高3,000万円も補償されます。傷害治療・疾病費用補償は最高300万円など、海外旅行に出かける可能性のある学生にはぜひおすすめのカードなのです。
国内旅行傷害保険では利用付帯であるものの、最高3,000万円が補償されるなど、手厚い補償内容が魅了的です。スーパーでもお得に、さらに旅行でも活用したい。そんなあなたにおすすめのカードがセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードです。
「イオンカードセレクト」
イオンカードセレクト
カードの特徴
イオングループでのカード利用で20日、30日は5%OFF、毎月5日・15日・25日はポイント2倍、毎月10日はポイント5倍とお得に利用できるカード
イオングループのなかのイオンクレジットサービス株式会社が発行するクレジットカードです。日本最大級の小売業でもあるイオンは全国各地に店舗があり、さらにマックスバリュ・ザ・ビッグ・ウェルシアをはじめ多くの系列企業も展開しています。全国のイオン系列でお得に利用できるのがイオンカードであり、その中のひとつに「イオンカードセレクト」があります。
イオンカードセレクトは、クレジット機能に加えてイオン銀行口座・電子マネーWAON機能が搭載されている、1枚で3つの機能を兼ね備えたカードです。年会費無料でポイントは200円で1ポイント、0.5%の還元率となっています。
クレジットカード利用で貯まるポイントが「ときめきポイント」です。ただ、イオングループの対象店舗ならいつでもポイント2倍、20.30日のお客様感謝デーでは5%割引(カード提示でも割引に)、55歳以上限定で毎月15日にはG.G感謝デーと称して5%割引になります。また、イオン銀行普通預金金利が0.1%というのも特徴です。現在の銀行では0.001%という場合も多いため、銀行口座としても大きな魅力があるカードです。
WAON機能が搭載されているのも使いやすさの特徴です。買い物で利用できるのはもちろん、オートチャージでもポイントが付与されます。オートチャージ時・WAON支払い時に0.5%づつポイントが付与されるので通常の2倍、1.0%の還元率になります。イオンシネマでカード提示すれば300円割引になるのもうれしい特典です。
「楽天カード」
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
「楽天」というと、ネットショッピングをイメージする人が多いかもしれませんね。しかし、ここで楽天カードをご紹介したのは、その還元率の良さが理由です。このカードは比較的作りやく年会費永年無料という持ちやすさに加え、どの店舗で利用しても1.0%のポイント還元率が大きな魅力です。
いつも利用するスーパーが決まっていない、いつも利用するスーパーはクレジットカードではなくてポイントカードしか発行されていないなど普段の使用状況によれば、楽天カードを持つことでどんなスーパーでも1.0%のポイント還元率で利用できるのはお得でしょう。
また、楽天カードは海外旅行傷害保険が利用付帯で最高2,000円(傷害死亡・後遺障害)補償されます。賠償責任(免責なし)は最高2,000万円、傷害治療・疾病治療・救援者費用補償は最高200万円など年会費無料でありながら充実した補償内容です。旅行保険でカードを利用したい人にもおすすめです。
楽天カードは、電子マネー「楽天Edy」機能が搭載されています。楽天Edyへのチャージでは0.5%の還元率でポイント付与されます。Apple Payも利用でき、全国のQUICPay加盟店で使うことができます。楽天カードは、スーパー・ネットショッピング・海外旅行・楽天Edyなどを利用することが多い人におすすめのカードです。
エポスカード
エポスカード
カードの特徴
年に4回ある「マルコとマルオの7日間」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で30%OFFになったりと、日常生活でお得に利用できるカード
エポスカードといえばマルイですね。年に4回ある会員限定セール「マルコとマルオの7日間」では期間中10%割引になることもあり、学生だけでなく主婦層にも人気のクレジットカードです。年会費も永年無料なので、利用頻度や金額に関わらず1枚持っておきたい、そんな気軽さがあります。
ポイント還元率は通常で0.5%、200円で1ポイントが貯まるしくみです。リボ払い、3回以上の分割払いといった支払方法の違いによって還元率が2倍になるのも特徴です。マルイが近くになければあまり利用できないかな、と思う人もいるかもしれませんが、優待対象店舗が全国で10,000以上もあるのが魅力的でおすすめの理由でもあります。
優待対象店舗ではポイント付与率が2~30倍にまでアップすることもあり、幅広く利用できる可能性が広がるクレジットカードです。
UCSカード
UCSカード
カードの特徴
東海エリアを中心に展開しているアピタやピアゴで5%割引が適用されるカード。ガソリンスタンドの宇佐美直営店でも燃料代が1リットル2円引きになる
ユニー・ファミリーマートホールディングスのグループ会社UCSが発行するクレジットカードです。アピタ・ピアゴをはじめ、サークルK・サンクスでもお得に使えるサービスがそろっています。アピタでは毎月19.20.29日にはカード利用で5%割引(衣料品、食料品、暮らしの品)です。ピアゴでは毎週金曜日にカード利用で5%割引(衣料品、食料品、暮らしの品)になります。
また、カード利用後に届く利用明細書にはプレミアム5%OFFチケットが同封され、利用期間内のお好きな1日が5%OFFになるという特典付きです。サークルK・サンクスでは、毎週土・日曜日にカード利用するとポイント2倍というのも魅力です。
有効期限最大2年のUポイントは、電子マネー「ユニコ」へのチャージ・マイル移行、ユニー・ファミリーマートグループ商品券など効率的にポイントを交換することができるのもうれしいですね。
学生でも作れるコンビニで還元率がお得なクレカ
現在では学内や自宅近隣にコンビニがあるなど、実際の利用者も多いのではないでしょうか?日中からアルバイト先まで、さまざまな場所・時間に利用できることもあり、特に大手のコンビニで利用できるクレジットカードに注目している学生も多いです。
今回は、3つのクレジットカードにスポットを当ててご紹介します。日頃からよく利用しているコンビニで使いやすいか、電子マネー利用者ならどのカードが使いやすいかなど、「自分にあった」カードを選ぶことがおすすめです。
「JCB CARD W」
JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)
カードの特徴
国内唯一の国際ブランドであるジェーシービーが発行する、ポイント高還元率が魅力の39歳以下・WEB入会限定の年会費無料カード
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | OkiDokiポイント |
JCB CARD WはJCBが2017年11月に新たに発行開始したWEB入会限定・18~39歳以下限定・年会費無料のクレジットカードです。通常のJCB一般カードであれば1,000円につき1ポイント(5円相当)で還元率0.5%だったのが、JCB CARD Wでは2倍の1.0%の高還元率になる大変魅力的なカードです。
JCB ORIGINAL SERIESパートナー(優待店)での利用では、2倍になったポイントに加えてさらにポイントが加算され、合計で3~21倍ものポイントが付与されます。優待店のなかにはAmazon・スターバックス・昭和シェル石油・JCBトラベル・イトーヨーカドーなどがあります。コンビニではセブンイレブンが対象であり、ポイント倍率は通常の4倍、2.0%の還元率となります。
海外旅行でのカード利用はポイント2倍になり、さらに海外旅行傷害保険が利用付帯で最高2,000万円補償されます。ショッピングガード保険も最大100万円補償されるので安心ですね。JCB CARD W plus Lなら、女性向けの充実したサービスを受けることができます。お手頃な価格で加入できる選べる保険「お守リンダ」・女性疾病保険や、カード利用によってLINDAリーグ参加企業などのプレゼント応募ができるサービスがあります。
「ファミマTカード」
ファミマTカード
カードの特徴
コンビニのファミマで利用すると、ポイント還元率が最大5倍になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード
クレジットカードによって、貯まるポイントはさまざまです。ファミマTカードの魅力は、全国各地で利用しやすい「Tポイントが貯められる」ということです。全国のファミリーマートでカードを提示するだけで200円につき1ポイント、還元率0.5%でポイントが付与されます。クレジット機能を使わずともポイントが貯められるので学生の人にも利用しやすい気軽さが感じられるでしょう。
期間限定で対象商品を購入すると、Tポイントプラスキャンペーンでさらにポイントが貯まります。また火曜・土曜は「カードの日」となっており、カードの提示で通常の3倍、クレジット・Visaデビットの利用でさらに2倍、合計で通常の5倍のポイントが貯まるのも魅力的なサービスです。
通常は0.5%の還元率ですが「ファミランク」の利用によって、ポイント還元率がどんどんお得になります。ショッピングポイントが貯まる対象商品の購入分(税込・割引前)が対象であり、対象店舗はファミリーマート全店です。当月1~末日までの買い物金額合計が5,000円未満だと翌月の還元率0.5%、5,000~15,000円未満だと還元率1.0%になります。さらに15,000円以上であれば還元率1.5%までアップします。ファミリーマートユーザーにおすすめしたいカードです。
「dカード」
dカード
カードの特徴
NTTドコモが手がける還元率1.0%で年会費永年無料のクレジットカード。dポイントを貯めるならこのカード!
dカードはNTTドコモが発行するクレジットカードであり、ドコモユーザーにおすすめの1枚です。通常のカード利用で100円につき1ポイント、還元率1.0%というのも魅力のひとつです。ただ、携帯電話だけに特化したクレジットカードではなく、実はローソンでもお得に利用することができます。
ローソンでは、カード提示とカード決済で1.0%ずつのポイント還元、さらにカード決済で3.0%割引となり、合計で5.0%もお得になるのが特徴です。ローソン以外でも、dポイント加盟店(マクドナルド・イオンシネマなど)でカードを提示するとそれぞれの加盟店に応じてポイントがお得に貯まります。
dカード特約店で利用すれば、通常のカード利用による1.0%の決済ポイントに加え、利用額に応じて1.0%以上のポイントが加算されます。ポイントは携帯料金として利用することもでき、加盟店・特約店でも利用可能です。