クレジットカードは正社員や安定した職業に就いている人しか作れないと思っている方も多いですが、フリーターやアルバイトでも審査に通るクレジットカードは存在します。
安定した収入履歴がまだ作られていない仕事を始めたての新社会人も同様です。新社会人やフリーター、アルバイトの方は審査基準の厳しくないクレジットカードに申し込むことが重要。
ゴールドカードや外資系のカードに申し込むことはせず、ショッピングや通販サイトなど流通系のクレジットカード会社が発行しているカードに申し込めば審査に通る可能性が高いです。
本記事では、各カード会社の審査基準や、フリーターやアルバイトの方がクレジットカードを作るコツをまとめました。
▼この記事で紹介する流通系カード6枚▼
フリーター・アルバイトにおすすめのカード
目次
フリーター・アルバイトのクレジットカード審査基準
クレジットカードを申し込んだ人はアルバイトやフリーターに限らずカード会社によって入会審査が行われます。
これまでに利用したクレジットカードやローンの個人信用情報のほか、重視されるのが職業や勤務先の規模、勤続年数といった属性情報です。
これらの項目を返済能力が高い順番に数値化してスコアリングという方法で点数を付けていきます。カードによって基準点が異なり、クリアすれば審査通過となりますが、基準に満たない場合は審査落ちしてしまいます。
- 収入の安定性を最も重視
- カード発行されやすい職業
審査に受かりやすいポイントがありますので見ていきましょう。
収入の安定性を最も重視している
カード会社の審査で最も重視されているのが利用者の返済能力です。
フリーターやアルバイトなど不安定な職業に就いている方はいつ解雇宣告を受けるか分からないため、審査において不利な立場になります。
中にはフリーターやアルバイトであっても十分な収入を得ている方もいますが、カード会社にとって重要なのは収入の多さよりも安定して収入がある事なのです。
アルバイトやフリーターの方でも「勤続年数が長い」人や「安定した収入の続いている年数」が長い人の方が審査に通る可能性が高くなります。
収入が安定している雇用形態・職業とは?
カード会社の審査で最もスコアリングの評価が高くなり、収入が安定しているとされる職業は「公務員・医師・弁護士・税理士」です。これらの職業は倒産のリスクも少なく、収入が安定しているため高評価となります。
その次が「会社員(正社員)・教職員・学生・専業主婦」となり、更にその下が「派遣社員・契約社員・自営業・パート・フリーター・アルバイト」です。
最低ランクに位置するのが無職となっています。
一見アルバイトやフリーターではクレジットカードが作りにくいのでは?と考えてしまいますが、現在の状況に見合ったクレジットカードに申し込めば十分作れますので心配はいりません。
フリーター・アルバイトでも作れるカードに申し込む
カードを申し込む際にはまずカード会社の公式サイトなどで入会資格(入会条件)を確認しましょう。
年齢制限など申し込み基準が少ないカード
ゴールドカードやステータスカードによくあるのですが、カードの入会資格が「安定した収入がある方」となっている場合は、フリーターやアルバイトの方は審査通過が厳しくなるかもしれません。
逆に「〇〇歳以上の収入のある方」という「安定」という言葉がない場合や、収入についての記載がない場合はアルバイトやフリーターでも申し込みを受け入れており、審査通過できる可能性があります。
学生などの若い人は審査通過できる可能性が高い
フリーターやアルバイトの方よりも学生や若い人の方がスコアリングの評価が高くなるため審査通過の可能性が高くなりますが、他にも学生がカード審査に通りやすい理由があります。
その理由は、学生には学生向けの審査基準が適用されるためで、カード会社は将来にわたって長期的にカードを利用してくれる見込みのある学生にカードを発行する事で利益を確保しようとするのです。
概ね2、3枚目までのカードであれば問題なく作れるでしょう。
20歳未満の方に関しては、カード審査でチェックされる個人信用情報がまっさらなケースも多いため審査はあまり厳しくありません。
ただし、携帯電話の本体料金を分割にしていて滞納した事があると審査落ちの恐れがあるため注意が必要です。
また、カード会社によっては学生や若年層向けのカードを発行していて、ポイントが優遇されたり在学中の年会費が無料になるなど一般カードよりもお得です。
アルバイト収入のある学生は職業欄に「学生」を選択するのが良いでしょう。
フリーター・アルバイトは審査の厳しくないカードに申し込みを
クレジットカードには発行会社によって審査基準が厳しく設けられている所と、アルバイト収入が定期的にあれば発行してくれる会社など様々。
これから解説する審査に通りやすいカードを目安に申し込んでみましょう。
アルバイト・フリーターでも作りやすい審査の甘いクレジットカードとは
クレジットカードの審査難易度は「カードのグレード」と「発行会社」によって変わってきます。「カードのグレード」と「発行会社」とはどういうことか、具体的に説明していきます。
カードランクと審査難易度の関係
一般的にカードのグレード(ランク)は以下のようになり、上から順に審査難易度が低くなっています。
カードのランク | 審査難易度 | カード概要 |
---|---|---|
一般カード | 甘い~普通 | 一般的なカード。18歳から申し込めるカードが多く、年会費無料のカードも多い |
ゴールドカード | 厳しい | 基本的にカード名に「ゴールド」が入っているカード。年会費が数千円~数万円かかるものが多く、保険が充実している傾向がある |
プラチナカード | 厳しい | 年会費が高いが保険や各種サービスが充実している。同じカード会社のカードを利用していると届く「招待状」がないと申し込み資格すら手に入らないカードもある |
ブラックカード | 超厳しい | わずかなカード会社しか発行していない最高難易度カード。同じカード会社のカードをかなりの金額利用することで届く「招待状」がないと申し込めない。過去の返済状況などが良好なのは当然で、それ以上に年間の利用金額が招待状発送に大きな影響がある。 |
例えば、JCB一般カードの場合の申し込み資格は「18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入がある方または18歳以上の学生」となっていますが、JCBゴールドカードになると「20歳以上で本人に安定継続収入がある方」となり、本人に収入がなければ申し込むことができません。
プラチナカードやブラックカードになると限度額が多くなる分、それに見合った支払い能力も求められます。
年収など審査通過のために必要な条件は明かされていませんが、フリーターや審査が不安な場合は一般カードに申し込むのがおすすめです。
発行会社による審査難易度の違い
クレジットカードは発行会社によっても審査難易度が変わり、一般的には、消費者金融系カード > 流通系カード > 信販系カード > 鉄道系・交通系カード > 銀行系カード > 外資系カードの順に審査難易度が甘いとされています。
カードの種類 | 審査難易度 | 代表的なカード |
---|---|---|
消費者金融系カード | 独自 | ACマスターカード Tカード プラス(SMBCモビットnext) |
流通系カード | 甘い | イオンカード セブンカードプラス ファミマTカード |
信販系カード | 普通 | オリコカード JCBカード セゾンカード 楽天カード |
鉄道系・交通系カード | 普通 | JALカード ANAカード ビックカメラSuicaカード |
銀行系カード | 厳しい | 三井住友カード みずほマイレージクラブカード |
外資系カード | 超厳しい | ダイナースクラブカード アメリカンエキスプレスカード |
フリーター・アルバイトは流通系カードがおすすめ
アルバイトやフリーターの方は「独自の審査」や「審査の甘い」クレジットカードに申し込んだ方が審査に通る確率が上がります。
独自審査をしている消費者金融系カードは支払いの滞納やブラックの方におすすめなので、条件が合う方は「ブラックでも作れるカード」として別記事で解説しています。
フリーター・アルバイトの方には流通系カードである楽天やマルイ、イオンなどが発行するカードが審査にも通りやすいためおすすめできます。
流通系カードはショッピングを利用してもらうために作るカードなので、企業にもメリットのあるカードとなっています。そのため流通系カードの審査は厳しすぎず、アルバイトやパート、専業主婦でも発行されています。
それぞれの特徴や代表的なカードの特徴について以下にまとめました。
フリーターやアルバイトでも審査に通り安いクレジットカード
紹介するのは以下のカードです。
- 楽天カード
- イオンカードセレクト
- セブンカードプラス
- エポスカード
- ビックカメラSuicaカード
- ファミマTカード
名前を見ただけでショップやオンラインストアが発行するカードだということが分かります。よく利用する店舗があればポイントも還元されるのでメリットも大きいです。
楽天カード
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
入会条件
まず最初におすすめするのが人気の高い楽天カード。楽天カードは顧客満足度指数調査のクレジットカード業種にて14年連続で1位を獲得しており、3人に1人は持っているカードです。
楽天カードの申し込み資格は、「高校生を除く18歳以上」が対象で主婦や学生、パートやアルバイトでも申し込む事が可能。
実際に申し込みフォームの職業欄には「年金受給者の方」や「学生の方」といった項目もあります。ポイント還元率が1.0%で海外旅行傷害保険が利用付帯で付いてくるのが特徴で、年会費永年無料という点も人気です。
楽天で行われる「お買い物マラソン」イベントを利用したした買い物では最大10倍のポイント還元も行われています。以前から楽天での買い物が多い方にはメリットが大きいでしょう。
イオンカード(WAON一体型)
イオンカード(WAON一体型)
カードの特徴
通常のイオンカードに電子マネー(WAON)機能を付けたカード。セレクトとは違いイオン銀行以外の銀行でも利用可能
入会条件
イオンカードは、イオンフィナンシャルサービス株式会社の連結子会社であるイオンクレジットサービス株式会社が発行する年会費無料のカードです。
数多くあるイオンのクレジットカードのなかでも非常にお得度が高いと評価されています。キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONが一体となった利便性はもちろん、豊富な割引・ポイントサービスがそろっている優れもの。
毎月20・30日にはポイント還元ではなく、実際の買い物代金から割引してくれるのは大きな魅力です。
クレジットカードからWAONへのオートチャージ機能でポイント2重取りも可能。通常200円で1ポイント付与されますが、オートチャージしたWAONを使って支払いをすることにより、さらに200円で1ポイント付与されるので結果として200円で2ポイント付与されることになります。
イオンでカードを利用することが多い方は持っておくべきカードと言えます。
セブンカードプラス
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2~3倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで5%OFFになるカード
発行会社 | セブン・カードサービス | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
電子マネー | nanaco、QUICPay(nanaco) | ポイント | nanacoポイント |
入会条件
セブンカードプラスは「安定した収入」という記載がありますが、ブラック明けの方や初めてクレジットカードを作る方も審査通過している実績もあるため紹介します。
セブンカード・プラスは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスのグループ企業である株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカードです。
クレジット機能と電子マネーnanacoが一体となった便利なカードで、セブン&アイグループの対象店での利用など、ポイントがたまる特典が複数そろっています。
公共料金でクレジット払いの利用では、200円で1ポイントの付与ですが、イトーヨーカドーやセブンイレブン・ヨークマート・デニーズなどのクレジット払いの場合、200円ごとに2ポイント付与されます。
nanacoへのオートチャージ機能が使えるのはセブンカードプラスだけとなっており、チャージ機能を利用したnanacoポイントの2重取りが出来るメリットもあります。セブンイレブンやnanacoポイント利用者は持っておくべきカードと言えるでしょう。
エポスカード
エポスカード
カードの特徴
年に4回ある「マルコとマルオの7日間」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で30%OFFになったりと、日常生活でお得に利用できるカード
入会条件
エポスカードは、百貨店の丸井で発行されているクレジットカード。以前は「マルイカード」でしたが2006年から「エポスカード」に名称を変更。
年に4回開催される「マルコとマルオの14日間」という期間中は、丸井店舗ならびにネット通販のマルイweb channelで10%OFFの優待を受けることが出来ます。
全国10,000箇所のエポスカード提携店でも割引優待などがあり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店でルーム料金が30%OFFなどビックチェーン店ならではの優待店の多さが魅力。
通販ではポイントアップサイトで、たまるマーケットを経由して買い物をするだけでAmazonや楽天市場、LOHACOでのお買い物ポイントが2倍以上になるキャンペーンも実施されています。
マルイやマルイ系列店でお買い物をすることが多い方は申し込んでみましょう。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
カードの特徴
JR東日本100%子会社の株式会社ビューカードが株式会社ビックカメラと提携して発行するカード。suicaの利用の場合の還元率は1.5%、ビックカメラでの利用で最大11.5%還元になる
発行会社 | ビューカード | ポイント還元率 | 通常1.0%(ビックカメラでは最大11.5%) |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度年会費無料 次年度以降524円(税込) ※前年1年間でのクレジット利用があれば無料 |
付帯保険 | 国内旅行傷害保険最大1千万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険500万円(自動付帯) |
電子マネー | Suica | ポイント | JREポイント・ビックポイント |
入会条件
ただし、高校生の方はお申込みいただけません。
ビックカメラSuicaカードは、ビューカードが発行する、ビックカメラユーザーのみならず、Suica利用者にもおすすめのクレジットカードです。
ビックカメラなどでのお買い物で貯まったビックポイントやJRE POINTをSuicaにチャージできるのがメリット。ポイントのチャージだけではなく、ビックカメラSuicaカードからSuicaへクレジットチャージするとJREポイントが1.5%貯まります。
チャージしたポイントを使ってビックカメラでSuica支払をすると最大10%のポイントが貯まりますのでポイント還元率が大きいです。
日常使いでもビックポイントとJREポイントの2重取りでポイント還元率1%と高還元率を実現しています。ビックカメラユーザーにもSuicaユーザーにもお勧めです。
デメリットである2年目以降の年会費が524円(税込)は、1年に1度でも利用があれば翌年は年会費無料になるのでカードを利用しているうちは年会費がかかりません。都内で電車の利用が多い方は申し込んでもいいでしょう。
ファミマTカード
ファミマTカード
カードの特徴
コンビニのファミマで利用すると、ポイント還元率が最大5倍になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード
入会条件
「ファミマTカード」は、ポケットカード株式会社が株式会社ファミリーマートおよびカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と提携して発行している年会費無料のクレジットカードです。
ファミリーマートでTポイントがいつでも最大2%貯まるのが最大のメリット。貯まったTポイントは、ファミリーマートなどTポイント加盟店で1ポイント= 1円としてお買い物に使うことができます。
加盟店ではウエルシアやガスト、エネオスなど全国約43,000万店舗で利用可能となっています。
ファミマTカードからファミペイにチャージすることでチャージと決済時にダブルで還元が受けられてお得となっているのも魅力です。
Tポイントの利用が多い方や、メインのコンビニはファミリーマートの方などは利用してみましょう。
紹介カードは以上になります。最後に審査通過のコツをお話ししますので気になっているカードを作ってみましょう。
審査通過のコツ
記載ミスのないように申し込む
基本中の基本ですが、記載ミスをなくす事も審査通過のコツとなります。
オンライン申し込みの場合は抜けている項目があるとエラーとなりますが、誤字脱字に関してはチェックしきれないため人の目できちんと確認する事が大切です。記載ミスであっても虚偽記載とみなされてしまう恐れもあるので間違えないようにしましょう。
郵送で申し込む場合は字を読み取ってもらえるように丁寧に書くのも審査通過のコツです。
キャッシング枠をなるべく少なめにする
クレジットカードには商品やサービスの支払いに使う「ショッピング枠」と、お金を借りるための「キャッシング枠」があり、キャッシング枠はカードローンと同じような審査が行われるため、キャッシング枠を希望すると審査が厳しくなります。
カード審査に不安がある場合はこのキャッシング枠をなるべく少なめにして申し込むと審査通過の可能性が高まります。キャッシング枠が不要ならゼロにして申し込みましょう。
短期間に複数のカードに申し込まない
短期間に複数のカードを申し込むとカード会社に不審がられて審査落ちする可能性があります。これは申し込みブラックと呼ばれ、入会特典目的で申し込みと解約を繰り返したり、カードを現金化に使われる事を防ぐための処置です。
申し込みブラックにならないためには、1か月に申し込むカードの枚数は3枚までにした方が賢明です。
派遣のバイトは派遣元の連絡を記入する
派遣でアルバイトをしている方は勤務先を記入する際に派遣元の連絡先を記入して下さい。派遣先を記入すると仕事が変わった時に連絡が取れなくなる恐れがあるため、確実に連絡がつく派遣元を記入しましょう。
フリーター・アルバイトでも収入があればクレジットカードは作れる
フリーターやアルバイトの人は収入や職業を気にされる方が多く、クレジットカード申し込みに躊躇してしまう方も多いでしょう。
ですが、毎月の収入があれば十分クレジットカードを作る条件は満たしています。気になったカードがあれば申し込みをしてみましょう。