エポスカードは入会金・年会費永年無料で、マルイなど実店舗での割引や優待サービスが充実した人気のクレジットカードです。
エポスカードは即日発行に対応しているため、その日のうちにカードのお得な特典を利用することができます。
そこで今回は、エポスカードを即日発行するための手順や申し込みに必要なもの、エポスカードの特徴、メリット・デメリットなどを分かりやすくまとめました。
目次
クレジットカード発行までの日数
今日中にクレジットカードを作りたいといっても、全てのクレカが即日発行に対応している訳ではありません。
選ぶクレカによっては1週間~2週間、長いものでは発行までに1か月以上の日数がかかる場合もあります。
公式サイトに「最短5分審査」と記載されているクレカでも、カード発行までには1週間かかる場合もあるなど、審査が早いからといって今すぐに発行できるとは限らないので注意しましょう。
即日発行可能なクレジットカードとは?
クレジットカードには、申し込んだその日のうちに受け取れる「即日発行」に対応したカードと、後日郵送などで受け取るカードがあります。
即日発行のカードであれば受け取り次第すぐにカードが使えるので、お店での割引特典を利用してお得にショッピングできるのがメリットです。
また、クレジットカードの中には旅行傷害保険が付いているカードもあり、旅行の出発目前でも即日発行ができるカードを作っておくと万が一の際に補償を受けることもできます。
エポスカードを即日発行するための手順
ここでは、エポスカードを即日発行するための手順を解説していきます。
基本的に即日発行のカードは店頭のカウンターでの受け取りとなり、その際には免許証などの本人確認書類やキャッシュカードなどが必要となるので準備しておきましょう。
エポスカードを即日発行すると、マルイ店舗でその日から使える2,000円分の優待クーポンがもらえます。
店頭申し込みもできるカードですが、インターネット申し込み後にマルイ店舗にあるエポスカードセンターで受け取ると待ち時間も少なく発行までの時間を短縮可能です。
店頭で申し込む場合は、免許証などの本人確認書類を持参して即日発行を希望していることを伝えます。
申し込みを行う(スマホアプリの場合)
エポスカードは運転免許証を撮影すると必要事項が自動入力されるスマホアプリでの申し込みが便利です。
スマホアプリの場合は「エポスカードVisaお申し込み」という無料アプリをダウンロードしましょう。
エポスカードの公式サイトにはダウンロード用のQRコードも掲載されていて、iPhone・Androidの両方に対応しています。
アプリを起動して、案内に同意後スマホで免許証を撮影すると、免許証の情報が自動的に入力されるので最短5分で申し込みが可能です。
もちろん、免許証がない場合も手動入力で申し込めます。
即日発行を希望する場合は、カードの受け取り方法を「店頭受取」にしておきましょう。
申し込みを行う(インターネットの場合)
エポスカードをインターネットで申し込む場合はエポスカードの公式サイトからカードを選んで規約に同意後、申し込みフォームに必要事項を入力して申し込みを行います。
インターネットの場合も最短5分で申し込みが可能です。
即日発行を希望する場合は、カードの受け取り方法を「店頭受取」にしておきましょう。
審査結果のメールを受け取る
早ければ数分でエポスカードから審査状況・審査結果のメールが届きます。
メールにはカードの受け取り方法と受け取り期間が書かれているのできちんと目を通しましょう。
審査の際には職場への在籍確認が行われたり、自宅に電話がかかってくることがあります。
在籍確認の連絡が取れないなど、審査に時間がかかっている場合は即日発行ができないケースもあるので要注意です。
カードはメールの到着後1週間以内に受け取る必要があり、受取期間を過ぎた場合は自宅に送られてきます。
店頭のエポスカードセンターで受け取る
店頭受取を選択して、マルイやモディなどの店頭にある「エポスカードセンター」で営業時間内に受け取るとエポスカードの即日発行ができます。
カードの申し込み画面に店頭で受け取れるカードの種類が表示されているので確認してください。
エポスカードセンターの営業時間は店舗によって異なるので、遅い時間にカードを作ろうとしている方は注意しましょう。
例えば、池袋マルイの営業時間は11:00~20:30ですが、大宮マルイの営業時間は10:30~20:00となっています。
カード受け取りの際に必要なもの
店頭のエポスカードセンターでカードを受け取る際に必要なものは以下の3点です。
- 審査結果メール(画面または印刷したもの)
- 本人確認書類
- キャッシュカード
キャッシュカードは口座振替の手続きの際に必要となり、金融機関によっては届け印も併せて必要となる場合があるので念のため持参した方が安心です。
本人確認書類は、現住所の記載がある運転免許証やパスポートなど顔写真付きの公的書類を用意しましょう。
エポスカードで本人確認書類として使える書類は以下の通りです。
1点で本人確認ができる書類
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 個人番号カード
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 官公庁発行の写真付き身分証明書(一部を除く)
- 公の機関が発行した写真付き資格証明書(障がい者手帳など/一部を除く)
2点で本人確認ができる書類(以下のうち2点を持参)
(1)1点目の書類として使えるもの
- 国民健康保険証
- 社会保険証
- 後期高齢者被保険者証
- 年金手帳(オレンジ色の表紙のもの)
(2)2点目の書類として使えるもの
- (1)のうちもう一点(保険証2点は不可)
- 公共料金の領収書(申込者の氏名と現住所の記載がある6か月以内のもの)
- 顔写真のない公的書類(一部を除く)
運転免許証などは1点でOKですが、健康保険証など顔写真のない公的書類(1)を使う場合は、併せて公共料金の領収書など(2)の補助書類が必要となります。
エポスカードの特徴
エポスカード
カードの特徴
年に4回ある「マルコとマルオの7日間」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で30%OFFになったりと、日常生活でお得に利用できるカード
エポスカードとは、マルイのお店で即日発行ができる入会金・年会費永年無料のVISAブランドのクレジットカードです。
マルイで年に4回開催されている「マルコとマルオの7日間」という優待セールの特典があり、期間中にエポスカードで支払うとマルイ・モディの全店とマルイのネット通販が10%割引となります。
その他にも10,000以上と非常に多くの店舗や施設で優待が受けられる点も人気です。
通常ポイント還元率は0.5%ですが、ポイントサイト経由のネットショッピングなら最大30倍のポイントを貯めることも可能で、貯まったポイントはマルイのお店やネット通販で利用したり、商品券やグッズへの交換、他社ポイント・マイルへの移行など使い道も豊富に用意されています。
旅行保険や緊急デスクのサポートも付き、海外ATMで現地通貨のキャッシングもできるので、海外旅行の際にも持っていると便利なカードです。
ETCカードも年会費無料で発行できて、エポスカードのポイントが貯まります。
「たまるマーケット」経由のネットショッピングはポイント最大30倍
「たまるマーケット」というポイントアップサイトを経由してネットショッピングをすると2倍~最大30倍のポイントが貯まりお得です。
例えば、10,000円分の買い物をした場合、通常は50ポイントですが、ポイント20倍のショップなら1,000ポイントが貯まります。
たまるマーケットにはAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングをはじめ、じゃらんやユニクロ・エクスペディアなどの人気ショップが揃っている点も魅力です。
- Amazon…ポイント2倍
- 楽天市場…ポイント2倍
- Yahoo!ショッピング…ポイント2倍
- マルイウェブチャネル…ポイント2倍
- ユニクロオンラインストア…ポイント2倍
- イトーヨーカドーネット通販…ポイント3倍
- 東急ハンズネットストア…ポイント3倍
- ビックカメラ.com…ポイント3倍
- ヤマダモール…ポイント3倍
- じゃらん…ポイント3倍
- TOWER RECORDS ONLINE…ポイント4倍
- エクスペディア…ポイント6倍
- Booking.com…ポイント9倍
上記はほんの一例で、400以上の人気ショップがあるので、普段の買い物をたまるマーケット経由のネットショッピングに切り替えるだけでも多くのポイントが獲得できるでしょう。
充実した旅行保険が「自動付帯」になる
エポスカードは年会費無料のカードながら、充実した旅行保険が「自動付帯」となる点が人気です。
自動付帯の保険であれば事前に旅費などをカードで支払わなくても自動的に保険が付くので、カードを保有しているだけで補償が受けられます。
エポスカードの海外旅行傷害保険は、利用頻度が高い疾病治療費用が270万円補償となっているため、旅先で病気になった時も安心です。
海外では日本と違って救急車を呼ぶのも有料なので、海外旅行傷害保険は必須となっています。
エポスカードの海外旅行傷害保険の補償内容を以下にまとめました。
- 傷害死亡・後遺障害…最高500万円
- 傷害治療費用…200万円
- 疾病治療費用…270万円
- 賠償責任(免責なし)…2,000万円
- 救援者費用…100万円
- 携行品損害(免責3,000円)…20万円
クレジットカードの旅行保険の中には傷害死亡・後遺障害の最高補償額は高額でも傷害・疾病治療費が手薄な保険もありますが、エポスカードは疾病治療費用が270万円・傷害治療費用についても200万円まで補償が受けられるので万が一に備えることができます。
携行品損害とは、旅行先でカメラを落として壊してしまったなど携行品に対する保険で、最高20万円までカバーできるので安心です。
エポスカードのデメリット
ポイント還元率は標準的
楽天カードなど、年会費無料のカードでも最近はポイント還元率が1.0%を超えるカードが続々と登場していますが、エポスカードの還元率は0.5%と標準的です。
エポスカードで効率良くポイントを貯めるには、たまるマーケットを利用したり、飲食店やカラオケ店など最大でポイントが5倍となる優待店を利用するなどの工夫が必要となるでしょう。
1回払いのみ利用の場合は明細書が有料
2017年からエポスカードは紙の明細書が有料(税込88円)となっています。
有料となるのは1回払いのみを利用している場合で、分割・リボ・ボーナス払いやキャッシングを利用している場合は無料で発行可能です。
インターネットで明細書を確認できる「ご利用明細Net照会サービス」の利用は無料となっています。
エポスカード
カードの特徴
年に4回ある「マルコとマルオの7日間」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で30%OFFになったりと、日常生活でお得に利用できるカード