メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

審査なしで作れるクレジットカードアイキャッチ New

ブラックでも作れるおすすめクレジットカード【5選】

「クレジットカードの審査になかなか通らない」または「今すぐにでもクレジットカードが欲しい」ということで、審査なしで作れるクレジットカードを探している方も多いでしょう。 ですが、残念ながら"審査なし(無 ...

New

学生がクレジットカード審査に通らない理由と対策を紹介

ネットショップの利用やポイント獲得、海外旅行などの利用でクレジットカードを作りたい学生(大学生・短大生・専門学校生)の方も多いでしょう。 本記事では「収入のない学生でもクレジットカードの審査は通るのか ...

クレジットカード審査に通らないイメージ New

SMBCモビット審査落ちの理由と自己破産後に持つべきカード

銀行などが発行するクレジットカードよりも審査が甘いTカード プラス(SMBCモビットnext)などの「現在の収入を審査する消費者金融系カード」の審査に落ちてしまった人のために、審査落ちの原因と、その後 ...

即日発行可能なクレジットカードまとめ!作り方や注意点も

一般的なクレジットカードは、審査→発行→カード郵送 という手順をたどる必要があるため、実際にカードを使えるまでに少なくても1〜2週間、長ければ1ヶ月ほどかかってしまいます。 しかし、「急いで購入したい ...

クレジットカードを持っている人たちのカード

人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめ最強カードは?

クレジットカードを作りたい時、選び方の参考になるのがインターネットの情報ですが、「クレジットカード人気ランキング」は広告が絡んでいて実態を反映していない場合があるため要注意です。 ここでは、当サイトが ...

dカード【ログイン方法やできない時の対処法】ロック解除や暗証番号

更新日:

ドコモのdカードをお持ちの方は「dアカウント」でdカードサイトへログインすると、利用明細の照会や様々なサービスの申し込みができて便利です。

ここでは、dカードのdアカウントで利用できるサービスをご紹介しながら、dアカウントの登録方法やログイン方法、ログインできない時の対処法などを分かりやすく解説していきます。

dカードサイトにログインする方法

dカードサイトにdアカウントでログインすると会員メニューが利用できます。

  1. dカードの公式サイトにアクセスする
  2. 画面上部にある「会員ページ」から利用したいメニューを選択する
  3. dアカウントのIDとパスワードでログインする

ログインを行う際に「次回ログインからIDの入力を省略」にチェックマークを付けておくとログイン情報が保存され、次回ログイン時に入力の手間を省くことができます。
共用のパソコンや、第三者が利用する端末で利用する場合はチェックマークを外した状態で利用しましょう。

生体認証の設定を行った場合は、IDやパスワードを入力せずに生体認証でログインすることもできます。

dアカウントでログインできない時の対処法

IDやパスワードが分からずログインできない

dアカウントのIDやパスワードが分からない・忘れたためログインできない時は、dアカウントポータルでIDやパスワードの確認ができます。
サイトがメンテナンス中でログインできない場合は、メンテナンスが終わるのを待ちましょう。

■dアカウントポータル
http://id.smt.docomo.ne.jp/src/utility/idpw_forget.html

ログインできない時は上記のページにアクセスして、IDやパスワードを確認してください。
spモード接続の場合など、確認を行う際にはネットワーク暗証番号の入力が必要となる場合があります。
パスワードが分からない場合は生体認証でログインを行うか、Wi-Fiを切った状態でMy docomoにアクセスして、ネットワーク暗証番号の入力でログインすることも可能です。

dアカウントの作成時に生体認証の設定を行っておくと、スマホで生体認証を行ってパソコンでログインすることもできます。

ブラウザのCookieを有効にする

ブラウザのCookieが無効になっているとdアカウントでログインできません。
必ずブラウザのCookieは有効にした状態でログインを行ってください。

Safariを利用している場合は、設定からSafariを選択して、「プライバシーとセキュリティ」から「Cookieをブロック」に進み「訪問したWebサイトを許可」をタップしてチェックマークを付けるとブラウザのCookieが有効になります。

IDやパスワードを入力するとエラーになりログインできない

dアカウントのIDやパスワードを入力するとエラーになりログインできない場合は、入力時のキーボード設定に間違いがないか確認してください。

dアカウントのIDは、おすすめとして表示されたIDをそのまま利用しているケースと、自分で設定したケースがありますが、パスワードはいずれの場合も自分で設定するので忘れないようにメモを取るなど控えておきましょう。

複数回ログインに失敗してロックがかかってしまった

複数回ログインに失敗してロックがかかってしまった場合も、ログインできない時と同様にdアカウントポータルからロックの解除ができます。
ドコモ回線契約の有無や接続状況によって手続きが変わってくるので、画面の案内に従って手続きを行ってください。

何度もロックがかかってしまう場合は、間違ったIDやパスワードがアプリやソフトに保存されていることが原因となっているケースがあります。
この場合は、家計簿アプリやポイントアプリといったアプリやソフトを確認して自動ログインを停止するか、保存されたIDやパスワードを一旦削除して、ロックを解除した上で設定を変更する必要があります。

メンバーズメニュー(Member's Menu)でロックがかかってしまった

メンバーズメニュー(Member's Menu)でロックがかかってしまった場合は、dカードセンターに電話をしてください。

  • dカード会員の場合:0120-300-360
  • dカード GOLD会員の場合:0120-700-360

受付時間はいずれも年中無休で10時~20時となっていますが、一部業務の受付は18時までとなっています。

dカードの暗証番号を忘れてしまった

dカードアプリの利用やカードの利用時に用いる4桁のカード暗証番号を忘れてしまいカードが使えない場合は、インターネット・電話で暗証番号の照会ができます。
ただし、暗証番号は書面で通知されるので、時間がかかる点には注意しましょう。

インターネットの場合は、dカードの会員ページにある「設定・お手続き」から「暗証番号の確認・変更」へと進み、暗証番号の照会受付を行ってください。
電話の場合は以下の電話番号に電話をかけましょう。

  • dカード会員の場合:0120-300-360
  • dカード GOLD会員の場合:0120-700-360

手元にdカードを用意して、電話が繋がったら自動音声ガイダンスに沿って「4」「5」「1」をプッシュして「クレジットカード暗証番号の照会」に電話を繋げます。
dカードの暗証番号を間違えてロックがかかってしまった場合は、上記の音声ガイダンスで「1」「5」をプッシュしてロック解除について問い合わせてください。

この場合はカード会社にカードを郵送する必要が出てくるので、しばらくカードが使えなくなります。

dカードの「dアカウント」とは?何ができる?

dアカウントとは、ドコモのサービスを利用するための共通IDです。
dアカウントはドコモユーザー以外の方でも作成することができますが、dカードやdカード GOLDをお使いの方なら、カード会員専用サービスである会員ページで様々な手続きを行ったり、各種照会などのサービスを利用することができます。

dカードには利用明細の確認などができる「dカードアプリ」というスマートフォンアプリ(iPhone・Android)もありますが、dカードアプリを利用する際には「カード番号・カード暗証番号・ネットワーク暗証番号」が必要です。

Member's IDは2019年3月19日に廃止

dカードやdカード GOLDの会員専用サービス内で一部サービスの利用に用いられていた「Member's ID」は2019年3月19日に廃止されました。
現在、パソコンやスマートフォンから会員専用サービスを利用する際は、dアカウントでログインできます。

iモードケータイをお使いの場合は、dカードのカード番号と暗証番号でログインしてください。

dアカウントで利用できるサービス

dアカウントのログインで利用できるサービスは以下の通りです。

  • My docomo
  • ドコモオンライン手続き
  • 携帯電話ご利用料金の確認

My docomoでは携帯電話の利用料金・データ通信料やポイントを確認したり、ドコモの携帯電話に関する各種手続きを行うことができます。
My docomoはパソコンのほか、スマホアプリからも利用可能です。

ドコモ携帯の契約内容の確認や各種手続きもでき、その他にもドコモ地図ナビやdビデオ、dミュージックなどの各種コンテンツも利用可能です。

Member's Menuで利用できるサービス

Member's Menuとは、dカードやdカード GOLD会員専用のインターネットサービスで、dアカウントの登録を行うと以下のサービスが利用できるようになります。

  • 支払い金額・利用明細・利用可能額の照会
  • リボ払い・分割払い・キャッシングの申込み
  • 各種キャンペーンの応募
  • ポイントの照会・利用
  • お届け内容の変更
  • 資料請求

それぞれを詳しくみていきましょう。

支払い金額・利用明細・利用可能額の照会ができる

次回の支払い金額や過去の利用明細を確認したい時はインターネットの「カードご利用明細照会サービス」が便利です。
過去15か月分の利用明細が照会可能で、現在の利用可能額もパソコン・スマートフォン・iモードケータイから簡単に確認することができます。

dカードの明細書はWeb明細が標準サービスとなっているので、上手に使いこなして節約しましょう。

リボ払い・分割払い・キャッシングの申込みができる

一括払いで支払った代金を後から分割払いやリボ払いにしたいという場合や、キャッシングを利用したい場合にもdアカウントがあればインターネットで手続きができます。
利用できるのは、毎月の支払い金額を選べる「こえたらリボ」と、後からリボ払いに変更できる「あとからリボ」、後から分割払いに変更できる「あとから分割」、dカードでお金を借りられる「キャッシングリボ」などのサービスです。

ただし、3回以上の分割払いやリボ払い、キャッシングを利用する際には金利手数料が発生する点には注意しましょう。

各種キャンペーンの応募ができる

dカードやdカード GOLDは、随時お得なキャンペーンが実施されているのをご存知ですか?
キャンペーンによっては応募やエントリーが必要となりますが、インターネットから簡単に応募できます。

例えば、Apple Pay初回設定で1,000ポイントがもらえるキャンペーンも実施中なので、dカードでお得にApple Payを始めるチャンスです。

■キャンペーンなどのおトクな情報
https://d-card.jp/st/campaigns/index.html

ポイントの照会・利用が可能

dカードやdカード GOLDの利用で貯まったポイントを交換したいという時も、dアカウントがあれば使い道(交換先)が広がります。
例えば「d fashion」なら人気のファッションアイテムに交換できたり「dショッピング」なら食品や日用品、電化製品への交換も可能です。

CMで人気のポインコグッズへの交換もできるので、街のdポイント加盟店でポイントを利用するより交換商品の選択肢が多く、ドコモ携帯のデータ量の追加にもポイントを利用できます。

お届け内容の変更ができる

dカードの住所変更がしたいという時は「お届け内容の変更」からいつでも手続きができます。
例えば引っ越して自宅の住所が変わった場合や、電話番号が変わった場合、勤務先の部署などが変わった際にも忘れずに情報の変更をしておきましょう。

ただし、氏名の変更は郵送で行う必要があり、勤務先住所の変更は電話または郵送で行う必要があるなど、一部情報の変更はインターネットではできない点には気を付けてください。

資料請求ができる

dカードやdカード GOLDの申込書を請求したい時もdアカウントがあれば「資料請求」から申し込みが可能です。
各種手続きの際に必要となる書類(資料)もインターネットならいつでも請求できます。

ポイントが最大10.5倍貯まるショッピングモール「dカード ポイントUPモール」が利用可能

その他にも、ネットショッピングでポイントを貯めたいという時には「dカード ポイントUPモール」を利用しましょう。
サイトを経由してネットショッピングをするだけで、ポイント還元率が1.5倍~10.5倍になりお得です。

「dカード ポイントUPモール」で買い物をするには、dカード Member's Menuへログインする必要がありますが、その際にもdアカウントを利用します。

dアカウントの会員登録方法(dアカウントの作り方)

dアカウントを発行して利用している携帯電話番号を設定すると、dカード会員専用のインターネットサービスが利用可能です。

携帯電話番号の登録は以下のページから行えます。

■dカードサイトへのログイン(ご利用携帯電話番号の設定)
https://d-card.jp/st/supports/explain/confirm.html

インターネットショッピングの際の本人認証サービスもdアカウントがないと利用できないので、dカードを作ったらdアカウントに登録しておきましょう。

dアカウントの作成方法は以下の3通りがあります。

  • インターネット
  • スマホアプリ
  • ドコモショップ店頭

いずれの方法も、メールアドレスの登録とID・基本情報の登録が必要となります。
それぞれのdアカウント作成方法(会員登録方法)を詳しく解説していきましょう。

インターネットでdアカウントを作る場合

インターネットでdアカウントの会員登録をする場合は、以下のいずれかの方法でメールアドレスの登録を行ってください。

  • 空メールを送信する
  • Yahoo!・Twitter・Facebook・googleに登録のメールアドレスを利用
  • ドコモのメールアドレスを利用
  • メールアドレスを手動で入力する

各方法の手順を詳しく説明していきます。
なお、ネットワーク暗証番号とはドコモの契約時に自分で設定した4桁の番号です。

空メールを送信する場合

空メールを送信する場合の手順は以下の通りです。

  1. 「メアド登録」で「空メールでご登録の場合はこちら」をクリック
  2. 起動したメーラーの宛先や本文は変更せずそのまま送信
  3. メールが届いたら記載のURLにアクセスする
  4. ネットワーク暗証番号の入力が求められた場合は4桁の番号を入力して「次へ進む」
  5. ワンタイムキーの入力画面が表示された場合はSMSで届いたワンタイムキーを入力して「次へ進む」
  6. IDの登録と基本情報の入力を行って「次へ進む」
  7. 規約へ同意を行うと手続き完了

Yahoo!・Twitter・Facebook・googleに登録のメールアドレスを利用する場合

Yahoo!・Twitter・Facebook・googleに登録のメールアドレスを利用する場合の手順は以下の通りです。

  1. 「メアド登録」で利用したいサービスをクリック(ない場合は「もっと見る」から選択)
  2. 確認画面が表示されたら「同意してはじめる」をクリック
  3. 各サービスにログインしていない場合はログインを行う
  4. ネットワーク暗証番号の入力が求められた場合は4桁の番号を入力して「次へ進む」
  5. ワンタイムキーの入力画面が表示された場合はSMSで届いたワンタイムキーを入力して「次へ進む」
  6. IDの登録と基本情報の入力を行って「次へ進む」
  7. 規約へ同意を行うと手続き完了

ドコモのメールアドレスを利用する場合

  1. 「メアド登録」で「ドコモのメールアドレス」をクリック
  2. 携帯電話番号・ネットワーク暗証番号・画像に表示された文字を入力し「次へ進む」
  3. ワンタイムキーの入力画面が表示された場合はSMSで届いたワンタイムキーを入力して「次へ進む」
  4. IDの登録と基本情報の入力を行って「次へ進む」
  5. 規約へ同意を行うと手続き完了
メールアドレスを手動で入力する
  1. 「メアド登録」ページ下部にある「上記以外のメールアドレス」に入力し「次へ」
  2. メールアドレスを確認して「次へ進む」
  3. メールで届いたワンタイムキーを10分以内に入力して「次へ進む」
  4. ネットワーク暗証番号の入力が求められた場合は4桁の番号を入力して「次へ進む」
  5. ワンタイムキーの入力画面が表示された場合はSMSで届いたワンタイムキーを入力して「次へ進む」
  6. IDの登録と基本情報の入力を行って「次へ進む」
  7. 規約へ同意を行うと手続き完了

スマホアプリでdアカウントを作る場合

スマホアプリでdアカウントの新規作成を行う場合は、ドコモ回線契約の有無によって手順が異なります。
dアカウントのIDは、おすすめIDをそのまま設定する他にも、×をタップして自分で好きなIDを入力することも可能です。

ドコモ回線契約ありの場合

ドコモ回線契約ありの場合は契約端末でdアカウントを作成できます。

  1. dアカウント設定アプリを起動する
  2. 「新たにdアカウントを作成」をタップ
  3. ネットワーク暗証番号を入力して「OK」
  4. 連絡先メールアドレスを選択する
  5. 予備の連絡先メールアドレスを選択する
  6. IDの設定を行い「設定する」
  7. dアカウントのパスワードとお客様情報を入力して「OK」
  8. 規約へ同意を行うと手続き完了

iPhoneのように、生体認証対応端末の場合は続けて設定が可能です。
Touch IDやFace IDなどの生体認証の設定を行うと、dアカウントのIDやパスワードを入力せずに指紋認証や虹彩認証でログインができます。

ドコモ回線契約なしの場合

ドコモ回線契約なしの場合は、以下の手順で登録を行ってください。

  1. dアカウント設定アプリを起動する
  2. 「新たにdアカウントを作成」をタップ
  3. 連絡先メールアドレスを選択する
  4. 予備の連絡先メールアドレスを選択する
  5. IDの設定を行い「設定する」
  6. dアカウントのパスワードとお客様情報を入力して「OK」
  7. 規約へ同意を行うと手続き完了

回線契約ありの場合と同様に、続けて生体認証の設定が行えます。

ドコモショップ店頭でdアカウントを作る場合

インターネットでdアカウントを作る方法が分からないという場合は、ドコモショップの店頭でも手続きができます。
スタッフに操作してもらえるため、スマートフォンの扱いに慣れていない方にもおすすめの方法です。

週末や新機種の発売時にはドコモショップが混雑することが考えられるので、事前に来店予約をしておくと良いでしょう。
iモードやspモードの契約がない場合は店頭でアカウントの作成ができない恐れがあるので、来店前に契約状況を確認しておいてください。

メッセージ(SMS)を受信できないiPadなどでdアカウントを作る方法

iPadなど、メッセージ(SMS)を受信できない端末でdアカウントを作りたい場合は、以下の手順で手続きを行ってください。

iPadの場合

spモード契約を行っているiPadの場合は、次の流れで手続きができます。

  1. Wi-Fiやテザリングを利用中の場合は切断する
  2. ホーム画面からSafariを起動する
  3. ブックマークアイコンをタップして「ドコモお客様サポート」をタップ
  4. 「新規登録はこちら」をタップ
  5. 連絡先メールアドレスを選択して「次へ」
  6. 4桁のネットワーク暗証番号を入力して「次へ進む」
  7. dアカウントのIDを設定して「次へ進む」
  8. パスワードとお客様情報を入力して「次へ進む」
  9. 規約へ同意を行うと手続き完了

フィーチャーフォン(iモード・ガラケー)端末の場合

iモード対応のフィーチャーフォンの場合は、以下の手順でdアカウントの作成ができます。

  1. iMenuから「お客様サポート」に進む
  2. 「各種設定(確認・変更・利用)」を選択
  3. 「ID/パスワード設定・変更」に進む
  4. 「dアカウント/パスワード」を選択
  5. 「発行(再発行)」から手続きを行う

dカードの基本情報

dカード

カードの特徴

NTTドコモが発行する通信系クレジットカード。通常ポイント還元率1.0%で実店舗でも使いやすいdポイントが貯まり、ローソンやノジマで5%お得になるのがメリット。年会費永年無料で持つことが可能。

発行会社 NTTドコモ ポイント還元率 1.0%
年会費 永年無料 付帯保険 国内旅行保険 最高1,000万円(29歳以下)
海外旅行保険 最高2,000万円(29歳以下)
電子マネー iD ポイント dポイント

dカード GOLD

カードの特徴

NTTドコモ発行の通信系・IT系クレジットカード。通常ポイント還元率も1.0%と高く、ドコモユーザーなら毎月のスマホ代やプロバイダ料金が10%ポイント還元となる。最大10万円のケータイ補償や空港ラウンジサービスも付帯。

発行会社 NTTドコモ ポイント還元率 1.0%
年会費 11,000円(税込) 付帯保険 海外旅行傷害保険最高1億円(自動付帯分5,000万円まで)
国内旅行傷害保険5,000万円(利用付帯)
電子マネー iD ポイント dポイント

おすすめポイント

  • 初年度年会費無料・2年目以降も年に一度の利用で年会費無料
  • 通常ポイント還元率1.0%の高還元率
  • ローソンやノジマで5%お得

初年度年会費無料・2年目以降も年に一度の利用で年会費無料

dカードの年会費は初年度無料・2年目以降も前年度に一度でもショッピング利用があれば年会費無料で持つことができます。
この「ショッピング利用」には、携帯電話料金・ETC利用・電子マネーのiDも含まれるため利用しやすい点もメリットです。

例えば、三井住友カードの場合、WEB明細やリボ払いを利用しないと翌年度の年会費を無料にできないので、両者を比較するとdカードの方が年会費を無料にする条件のハードルは低くなっています。
このため、年会費無料でポイント還元率が高いカードを作りたいという方にとって、dカードは有力候補のひとつとなるでしょう。

通常ポイント還元率1.0%の高還元率

dカードの通常ポイント還元率は1.0%で、公共料金の支払いや毎日のショッピング、ETCや電子マネーのiDの利用でも100円につき1円相当のdポイントが貯まります。
dカードの利用はもちろん、ローソンやマクドナルドなどのdポイント加盟店ではカード提示でもポイントが貯まり、dカードには通常ポイントに加えて、利用額に応じて1%以上のポイントが貯まる「dカード特約店」もあるため、例えばENEOSなら合計1.5%還元・高島屋なら合計2.0%還元・マツモトキヨシなら合計3.0%還元となり、店舗独自のポイントとの二重取りも可能です。

また、「dカード ポイントUPモール」経由のネットショッピングなら還元率が1.5倍~1.5倍になる点も見逃せません。人気通販サイトのAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングは1.5倍、旅行予約サイトのエクスペディアでは3.5倍になり、期間限定で更にポイントアップする点も魅力です。

ローソンやノジマで5%お得

コンビニのローソンや、家電量販店のノジマでdカードを利用すると、3%割引と2%ポイント還元で合計5%お得です。
ローソンは「100円ローソン」ことローソンストア100も対象で、カードの請求時に3%割引となります。
ノジマの場合はdカードでの支払いが対象で、現金を併用した決済は割引の対象外となる点には注意してください。

利用頻度の高いコンビニや、購入額が高額になりやすい家電量販店で5%もお得になるのは他のカードにはない魅力です。
例えば、毎日のランチをローソンで購入しているという方にとっては節約にもなるでしょう。

ローソンではdカードで貯めたポイントを使うこともでき、お菓子をはじめとする食品や、お酒を含むドリンクなどに引き換えられる「Loppiお試し引換券」に交換すると、dポイント1ポイントがおよそ1.5円~3円相当の価値になります。

お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-dカード

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.