ドコモのクレジットカード「dカード GOLD」には、最高1億円補償の海外旅行保険と、最高5,000万円補償の国内旅行保険が付いているため、旅先で病気になったりケガをした際にも手厚い補償が受けられて安心です。
そこで今回は、dカード GOLDに付帯する海外旅行保険の特徴や保険の利用方法などを分かりやすく解説しながら、dカード GOLDと年会費が同クラスのゴールドカードに付帯する海外旅行保険とも比較していきます。
目次
クレジットカード付帯の旅行保険とは?
旅行する際に病気やケガが心配だけど、わざわざ保険に入るのは面倒という時に便利なのがクレジットカード付帯の旅行保険です。
クレジットカードの中にはサービスとして旅行保険が付くものがあり、保険の加入手続きを行わなくても補償を受けることができます。
旅行保険の保険内容(補償内容)はカードによって様々で、海外旅行保険のみが付帯するカードもあれば、国内旅行保険と海外旅行保険の両方が付帯しているカードもあるので、国内旅行しか行かないという場合は国内旅行保険が付帯するカードを選ぶと安心です。
海外ではちょっとした病気やケガでも高額な医療費を請求されるケースも多く、例えばハワイで盲腸になって入院や手術をした場合、300万円程度の医療費がかかるので海外旅行の前には保険に加入しておきましょう。
カード付帯の保険は、大きく分けて2つの種類があります。
- 自動付帯の旅行保険
- 利用付帯の旅行保険
それぞれの保険を詳しく解説していきましょう。
自動付帯の旅行保険
旅行保険の補償を手軽に受けたいという方は「自動付帯」の旅行保険が付いたカードを選ぶと良いでしょう。
自動付帯の旅行保険とは、カードの利用条件がなく、カードを持っている(保有している)だけで補償が受けられる手軽さがメリットです。
例えば、全くカードを使っていない場合でも有効期限内のカードを持っていれば補償が受けられます。
利用付帯の旅行保険
旅行保険は補償額を重視したいという方向きなのが「利用付帯」の旅行保険付きカードです。
利用付帯の旅行保険とは、事前にカードで旅費などの支払いを行うことにより補償が受けられるのが特徴で、自動付帯の保険と比較すると保険の最高補償額が高額になっている傾向があります。
ただし、カードで旅費を支払っていないなど、利用条件を満たしていない場合は補償が受けられない点には注意が必要です。
「自動付帯」でも利用条件付きの保険もある
自動付帯の旅行保険付きカードを持っていても、最高補償額が適用されないケースがあるのをご存知ですか?実は自動付帯の旅行保険付きカードの中にも、利用条件が存在するカードがあるのです。
例えば、dカード GOLDの場合、海外旅行保険は旅費などを事前にカードで支払って利用条件を満たした場合、傷害死亡・傷害後遺障害は最高1億円補償となっていますが、利用条件を満たしていない場合は最高でも半額の5,000万円しか受け取れません。
自動付帯の旅行保険付きカードだからと安心せず、保険の規約にはしっかり目を通しておく必要があるでしょう。
家族カードで本会員同様の補償が受けられるケースも
夫婦で旅行する際にカード付帯の旅行保険を使いたいという場合、家族カードを発行すると本会員(本人会員)同様の補償が受けられるケースもあるため安心です。
dカード GOLDの場合、家族カードでも海外旅行保険の補償内容は本会員と同じ最高1億円補償となります。
dカード GOLDの家族カードは1枚目年会費無料(2枚目以降は1枚につき税込1,100円)で発行できるので、夫婦で持てば1枚あたりの年会費は半額の5,000円となりお得です。
家族カードは本会員と生計を共にする満18歳以上の方(配偶者・子供・両親)に対して発行できますが、高校生には発行できないので注意してください。
家族旅行の際は家族特約付きカードがおすすめ
高校生や満18歳未満の子供にカード付帯の旅行保険をかけたいという時には「家族特約」が付いたカードが便利です。
家族特約とは、本会員の家族に対する旅行保険の補償で、家族カードを発行できない高校生や18歳未満の子供も補償が受けられます。
例えば、家族旅行をする時に家族特約が付いていないカード1枚しか持っていない場合、本会員に対する補償のみとなりますが、家族特約が付いたカードを持っていれば本会員以外の家族も補償を受けられるのがメリットです。
旅行は家族旅行がメインという方であれば、dカード GOLDのように家族特約が付いているカードをおすすめします。
dカード GOLDの海外旅行保険の特徴・保険内容
dカード GOLDの海外旅行保険(自動付帯・利用条件付き)
補償対象となる方 | dカード GOLDの本会員(本人会員)・家族会員 ・本会員と生計を一にする配偶者 ・19歳未満で同居の親族・19歳未満で別居の未婚の子供 |
---|---|
補償期間 | dカード GOLDの契約中 |
補償の対象となる旅行期間 | 出発の翌日から起算し90日目の午後12時まで |
補償の条件 | 自動付帯(利用条件付き) ※旅費の支払い有無により最高補償額が異なる |
取扱保険代理店 | NTTドコモ |
幹事引受保険会社 | 東京海上日動火災保険 |
担保項目/保険金額 | dカード GOLDの保険内容 | |
---|---|---|
本会員/家族会員 | 本人会員の家族 | |
傷害死亡 | 最高1億円 (※利用条件を満たさない場合は5,000万円) |
1,000万円 |
傷害後遺障害 | 400万円~1億円 (※利用条件を満たさない場合は200万円~5,000万円) |
40万円~1,000万円 |
傷害・疾病治療費用 (一事故/一疾病の限度額) |
300万円 | 50万円 |
賠償責任 (一事故の限度額) |
5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害 (年間限度額) |
50万円(一事故あたりの自己負担額3,000円) | 15万円(一事故あたりの自己負担額3,000円) |
救援者費用 (年間限度額) |
500万円 | 50万円 |
海外航空便遅延費用特約 | ・乗継遅延による宿泊・食事費用…2万円 ・手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用…1万円 ・手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用…2万円 ・出航遅延・欠航による食事費用…1万円 |
海外旅行の際に補償を受けたいという方にとって、dカード GOLDは頼りになるクレジットカードです。
本会員の最高補償額(保険金額)は1億円と手厚く、家族カードを発行した家族会員も同様の補償が受けられます。
しかも、家族特約も付いているので子供連れの家族旅行にもおすすめです。
傷害後遺障害の項目に関しては、障害の程度によって保険金額が変わってきます。
疾病治療費の場合、歯科疾病や妊娠・出産・早産・流産などは保険金が支払われないなど、各項目には対象外となるケースもあるので注意しましょう。
最高補償額を1億円にするための条件
dカード GOLDの海外旅行保険を最高の1億円補償にしたい場合、カードで以下の海外旅行費用を支払って利用条件を満たす必要があります。
利用条件を満たしていない場合は最高でも5,000万円補償となるので注意しましょう。
下記のうち、いずれかひとつでもdカード GOLDで支払っていれば最高1億円補償となります。
- 海外旅行に使用する日本発着の国際線航空機の料金
- 日本発着の国際線船舶の料金
- カード会員が参加する募集型企画旅行(パック旅行)の料金
インターネット上には「出発日に利用した公共交通機関の運賃も対象となる」という情報もありますが、旅行保険の規約は常に最新のものを確認するようにしてください。
dカード GOLDの海外旅行保険の問い合わせ先
dカード GOLDの海外旅行保険について不明な点がある場合は、出発前に「ドコモdカード保険デスク」に電話をして確認しておくと安心です。
受付時間:土日祝日・年末年始を除く10時~18時
フリーダイヤルが繋がらない場合は「03-6231-1636」に電話してください。
海外から電話をかける場合は「滞在国の国際電話アクセス番号-81-3-6231-1636」または「+81-3-6231-1636」にかけましょう。「+」は「0」の長押しで入力できます。
「配偶者」は内縁関係の事実婚や同性パートナーでもOK
内縁関係の事実婚や、同性パートナーはカードの付帯保険が使えないと思っていませんか?dカード GOLDは「配偶者」の定義が広く、事実婚や戸籍上の性別が同じ同性パートナーも配偶者として補償が受けられるのがメリットです。
他社のカードでは補償対象外となるケースも多いので、これらのパートナーを持つ場合、dカード GOLDを作ると良いでしょう。
dカード GOLDの海外旅行保険を他社のカードと比較
ゴールドカードの保険はどれも同じでは?という方のために、dカード GOLDの海外旅行保険と、年会費が同クラスのゴールドカードに付帯する海外旅行保険を比較してみました。
今回比較するゴールドカードは、年会費が10,000円の以下の3枚です。
dカード GOLD | 楽天プレミアム カード |
三井住友VISA ゴールドカード |
|
---|---|---|---|
傷害死亡 | 最高1億円 (※利用条件を満たさない場合は5,000万円) |
最高5,000万円 (※利用条件を満たさない場合は4,000万円) |
最高5,000万円 (※利用条件を満たさない場合は1,000万円) |
傷害後遺障害 | 400万円~1億円 (※利用条件を満たさない場合は200万円~5,000万円) |
200万円~5,000万円 (※利用条件を満たさない場合は160万円~4,000万円) |
最高5,000万円 (※利用条件を満たさない場合は1,000万円) |
傷害・疾病治療費用 | 300万円 | 300万円 | 300万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 3,000万円 | 5,000万円 |
携行品損害 | 50万円(一事故あたりの自己負担額3,000円) | 50万円(※利用条件を満たさない場合は30万円/免責3,000円) | 50万円(一事故あたりの自己負担額3,000円) |
救援者費用 | 500万円 | 200万円 | 500万円 |
海外航空便遅延費用特約 | 〇 | × | × |
家族特約 | 〇 | × | 〇 |
国内旅行保険 | 〇 (最高5,000万円) |
〇 (最高5,000万円) |
〇 (最高5,000万円※利用条件を満たさない場合は1,000万円) |
いずれのカードも、傷害死亡・傷害後遺障害の項目はカードで旅費を支払った場合のみ最高補償額が適用され、利用条件を満たしていない場合は減額されます。
今回比較した3枚の中で最も最高補償額が高額なのは傷害死亡の項目でdカード GOLDの最高1億円、楽天プレミアムカードと三井住友カード ゴールドは最高5,000万円補償です。
ケガや病気の際の傷害・疾病治療費用は3枚とも300万円となっています。
その他の違いは海外航空便遅延費用特約と家族特約の有無で、どちらも付帯しているのはdカード GOLDだけです。
海外航空便遅延費用特約とは、乗り継ぎ遅延や手荷物遅延などにより生じた出費を補償してくれる特約で、食費や宿泊費、衣類購入費などの補償が受けられます。
傷害死亡の最高補償額も重要ですが、家族特約のように利用頻度が高そうな項目を重視して選ぶと良いでしょう。
ケガや病気の補償額は複数枚のカードで合算できる
ケガや病気の補償を手厚くしたいという場合に便利なのが、補償額の合算です。
複数枚の保険付きカードを持っている場合、死亡・後遺障害の最高額を除くその他の項目で補償額を合算できます。
例えば、傷害治療費・疾病治療費が300万円のAカードと、200万円のBカードの2枚を持っている場合、最高500万円まで補償額がアップするのがメリットです。
エポスカードのように、年会費無料でも海外旅行保険が自動付帯のカードもあるので、上手に利用すると良いでしょう。
dカード GOLDの国内旅行保険の保険内容
dカード GOLDの国内旅行保険(利用付帯)
傷害死亡 | 5,000万円 |
---|---|
傷害後遺障害 | 200万円~5,000万円 |
入院保険金 | 5,000円(日額) |
通院保険金 | 3,000円(日額) |
手術給付金 | 入院保険金日額の5倍または10倍 |
国内航空便遅延費用特約 | 1~2万円 |
国内旅行も旅行保険があるといいですよね。dカード GOLDなら、海外だけでなく国内旅行保険も付帯しているので安心して旅行が楽しめます。
国内旅行保険に関しては「利用付帯」の保険となり、事前に搭乗費用をカードで支払った場合は公共交通乗用具の搭乗中にケガをした際に補償があり、カードで宿泊施設の支払いをした場合は宿泊施設でケガをした際に補償が受けられます。
同様に、パック旅行の旅費をカードで支払った場合はパック旅行に参加中のケガが補償されるという風に、補償には条件があるので注意しましょう。
旅行保険の利用方法(請求方法)
カード付帯の旅行保険は使い方が分からないという方も多いでしょう。そこでdカード GOLDの海外旅行保険を例に、旅行保険の利用方法(請求方法)を簡単にまとめました。
- 現地の病院で医療費を立て替えて支払う
- 必要な書類を手配する
- 事故の発生日を含めた30日以内に保険デスクに電話する
dカード GOLDは医療費キャッシュレスサービスに対応していないので、現地の病院では医療費を立て替えて支払う必要があります。
必要書類は項目によって異なりますが、現地でしか手配できない書類もあるので注意が必要です。
下記の表のうち、黒色丸印(●)は必ず必要となる書類で、白色丸印(〇)は場合によって必要となる書類を示しています。
現地で手配する必要書類
保険金 請求書類 |
死亡保険金 | 後遺障害保険金 | 治療費用保険金 | 救援者費用保険金 | 携行品損害保険金 ※1 |
賠償責任保険金 | 航空機遅延費用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
医師の 診断書 |
● | 〇 | |||||
治療費の明細書・領収書 | ● ※2 |
〇 | |||||
死亡 診断書 |
● | ||||||
事故 証明書 |
● | 〇 | 〇 | 〇 | ● | 〇 | ● |
罹災証明及び盗難届出証明書 | ● | ||||||
支出を証明する書類 | ● | ● | |||||
示談書 | ● | ||||||
示談金 領収書 |
● | ||||||
損害額を立証する書類 | ● | ||||||
損害品 明細書 |
● |
別途手配する必要書類
保険金 請求書類 |
死亡保険金 | 後遺障害保険金 | 治療費用保険金 | 救援者費用保険金 | 携行品損害保険金 ※1 |
賠償責任保険金 | 航空機遅延費用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
損害額を証明する書類 | ● | ||||||
除籍謄本 | ● | ||||||
委任状・戸籍謄本 | 〇 | ||||||
後遺障害診断書 | ● | ||||||
売上票(お客様控)※3 | ● | ● | |||||
dカード(コピー) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
保険金請求書 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
パスポート(コピー) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※1の携行品損害保険金は、警察で盗難届出証明書(ポリスレポート)を発行しない場合、盗難届出受理番号などが必要です。
※2の診断書料は保険金の支払い対象外となり、治療費が5万円以下であれば原則として診断書は省略できます。
※3の売上票(お客様控)は、dカード GOLDで旅費を支払った際のものを提出してください。
東京海上日動dカード保険デスクの電話番号
保険を請求したい場合、東京海上日動dカード保険デスクに電話をかけてください。
電話番号や受付時間は以下の通りです。
フリーダイヤルが利用できない場合:03-3946-1386
海外からの場合:滞在国の国際電話アクセス番号-81-3-3946-1386
(受付時間:土日祝日・年末年始を除く9時~20時)
滞在国の国際電話アクセス番号が分からない場合は「+81-3-3946-1386」にかけてください。
「+」は「0」の長押しで入力できます。
dカード GOLDの特徴
dカード GOLD
カードの特徴
ローソンが5%お得になるdカードの人気特典に加え、ドコモ携帯・ドコモ光が10%ポイント還元になるなど、豪華な特典が魅力のゴールドカード。旅行保険や空港ラウンジサービスも付帯。
発行会社 | NTTドコモ | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 11,000円(税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高1億円(自動付帯分5,000万円まで) 国内旅行傷害保険5,000万円(利用付帯) |
電子マネー | iD | ポイント | dポイント |
おすすめポイント
- dカード GOLDならスマホ代の10%分ポイントが貯まる
- 最大10万円のケータイ補償
- 空港ラウンジサービスや旅行保険も付帯
dカード GOLDならスマホ代の10%分ポイントが貯まる
ドコモ携帯やドコモ光の月々の料金でポイントが貯まると嬉しいですよね。
dカード GOLDなら税込1,100円の利用につき100ポイント、つまり10%分のポイント還元が受けられるのでお得です。
最大10万円のケータイ補償
携帯電話(スマホ)端末が壊れると出費がかさんで困りますよね。
そんな時に助かるのが最大10万円のケータイ補償です。
購入から3年以内に紛失・盗難・修理不能となった場合に、同一機種・同一カラーの新端末購入費用をサポートしてくれます。
最近のスマホは10万円を超える高額な端末も多いので、補償があると安心です。
空港ラウンジサービスや旅行保険も付帯
旅行の時に使えるクレジットカードをお探しなら、空港ラウンジサービスや旅行保険が付帯したdカード GOLDがおすすめです。
全国29か所とハワイの空港ラウンジが無料で利用できる上に、dカード GOLDで事前に旅費などを支払うことにより、最高1億円補償の海外旅行保険も付帯します(カードの利用条件を満たさない場合は5,000万円補償)。
国内旅行保険も最高5,000万円と充実の補償内容です。