ドコモの「dカード GOLD」は、ドコモの携帯電話やプロバイダの「ドコモ光」の月額料金から10%ポイント還元となるお得なクレジットカードです。
2019年1月には会員数が500万を突破し、その人気は不動のものとなっています。
家族カードを発行した場合も10%還元の対象ですが、紐づけ登録を行わないとポイントが貯まらないので注意が必要です。
ここでは、dカード GOLDでドコモケータイ・ドコモ光の10%還元を受けるメリットや、より多くのポイントを獲得するための注意点から、ドコモのスマホ代やプロバイダ料金を節約する方法まで分かりやすく解説していきます。
目次
「dカード GOLD」はドコモのスマホ代・プロバイダ料金が10%還元になる
「dカード GOLD」は、ドコモのスマホ代・プロバイダの「ドコモ光」の月額料金から10%のポイント還元を受けられるため、ドコモユーザーに人気があるクレジットカードです。
通常のdカードの場合は1%のポイント還元しか受けられないので、10%還元はゴールドカードのみの特典となります。
例えば、毎月のスマホ代が9,000円の場合は、1年間でdカード GOLD年会費相当分のポイントが貯まりお得です。
シェアパックを利用している場合は月々の料金も増えるため、より多くのポイントを獲得できるでしょう。
dカード GOLDで10%分のポイントが貯まらない原因
dカード GOLDは上手に利用すればお得なカードですが、中には思ったよりポイントが貯まらないと感じる方がいるのも事実です。
ここでは「ドコモケータイ・ドコモ光の10%ポイント還元」で思ったよりポイントが貯まらないと感じた時にチェックしたい原因をまとめました。
- スマホやケータイの端末代金を分割で支払っている
- ドコモケータイの割引サービスが適用されている
- dポイントでドコモケータイの支払いを行った
- 家族でドコモケータイを使っているのに家族カードを発行していない
端末代金を分割で支払っている場合、端末代金はポイント進呈の対象外となり、月々サポートなどの割引はポイント進呈対象の基本料金から割り引かれるため、支払っている料金に対してポイントの付与は少なくなってしまいます。
また、dポイントでケータイの支払いを行った場合もポイントが付かないので、貯まったdポイントは別の利用方法を探しましょう。
家族でドコモケータイを使っているのにdカード GOLDの家族カードを発行しないとポイントが貯まらず損をしてしまいます。
家族が利用しているドコモケータイで10%ポイント還元を受けたい場合は、人数分の家族カードを発行する必要があるので気を付けましょう。
家族カードで10%還元を受ける方法はのちほど詳しく紹介していきます。
1枚のカードで10%還元を受けられるのは1回線のみ
携帯電話やスマホの2台持ちをしている場合、2台とも10%還元を受けることはできません。
これは、1枚のカードで10%還元を受けられるのは1回線のみとなっているためで、2台持ちをしている場合は、シェアパックを契約しているなど利用料金が高い方の回線を利用電話番号登録として設定しておくと良いでしょう。
10%ポイント進呈対象となるサービス・対象外のサービス
dカード GOLDでより多くのポイントを貯めたい時は、10%のポイント還元が受けられるサービスと、対象外のサービスがある点にも気を付けましょう。
このことを頭に入れておかないと、請求金額の割にポイントが貯まらないという不満の元となります。
10%ポイント進呈対象となるサービス
ドコモケータイ・ドコモ光で10%還元のポイント進呈対象となるのは以下のサービスです。
付加機能使用料とは、spモードのようなインターネット接続料金(ISP)、iモード利用料、dカードmini利用料、dヒッツなど、付加サービスにかかる料金のことです。
10%ポイント進呈対象外のサービス
スマホ代やプロバイダ料金でも、ポイントが付かないサービスもあるので注意してください。ドコモケータイ・ドコモ光で10%還元のポイント進呈対象外となるのは以下のサービスです。
- 各種手数料
- 電報料
- コンテンツ使用料/iモード情報料
- コレクトコール通話料
- ケータイの購入代金分割支払金
- 分割払金
- ドコモ口座による利用代金(送金依頼額および利用料)
- 消費税
- 「ケータイ補償サービス」「ケータイ補償 お届けサービス」利用時の負担金
- 「ドコモ光」事務手数料/工事料および光訪問サポート利用料
- FOMA位置情報/FOMAユビキタスサービスにかかる基本使用料および通信料
特に注意したい点は、端末代金の支払いや消費税にポイントは付与されないことです。「ケータイの購入代金分割支払金」や「分割払金」は10%還元の対象外となっているので、スマホ(ケータイ)の端末本体を分割払いで購入した場合は月々の料金の割にポイントが貯まらないというケースも考えられます。
例えば、月々の請求は9,000円でも5,000円は端末代金の場合、残りの4,000円に対するポイントしか付与されません。
また、ドコモでスマホ(ケータイ)を購入する際にサポートに加入する方も多いですが、利用料金が割引になる「月々サポート」よりも、端末購入代金が割引になる「端末代金サポート」の方が付与されるポイントは多いのが特徴です。
- 利用料金が割引になるサポート:付与されるポイントが少ない
- 端末代金が割引になるサポート:付与されるポイントが多い
これまで提供されていた「端末代金サポート」は、ギガライトなど新料金プランの提供開始によって2019年5月末で新規受付は終了しているので気を付けてください。
「月々サポート」に加入している場合も、サポートで割り引かれる部分の料金に対してポイント付与はなく、あくまでも割引後の料金に対してポイントが付与されます。
10%還元で付与されるポイントの内訳
dカード GOLDユーザーがドコモの携帯電話やドコモ光を利用すると、利用料金1,100円(税込)につき100ポイントが付与されます。
dカード GOLDの10%還元で付与されるポイントは、dポイントクラブ会員に対する進呈分(1%)と、dカード GOLD特典(9%)の合計で10%です。ドコモケータイ・ドコモ光ともにdカード GOLD特典としての9%分のポイントはdポイントクラブのステージ判定の対象外となっている点にも注意しましょう。
1,000円未満はポイントが切り捨てになる
10%還元といってもきっちり正確に10%分のポイントが付与されるのではなく、1,000円につき100ポイントの付与となるので、7,800円など1,000円以下の端数が発生すると800円の部分に関しては切り捨てとなりポイントが付与されません。
例えば、切り捨てが100円だった場合と900円だった場合では、およそ9.8%~8.9%となり還元率にも差が出てきます。
わずか数円程度の差で100円相当のポイントが切り捨てとなってしまうのであれば、SMSを送信してひと月の利用料金を調整するのもひとつの方法です。
SMSは70文字までなら3円・134文字までなら6円・201文字までなら9円でメッセージを送信できます。
dカード GOLDは家族カードでも10%還元を受けられる
dカード GOLDのドコモケータイ10%ポイント還元は、利用携帯電話番号を紐づけ登録することによって適用されるのが特徴です。
利用電話番号はカード1枚に対して1回線の登録となるので、家族カードを作れば2回線目・3回線目と家族が利用している携帯電話番号を登録して同じように10%還元を受けることができます。
本会員(本カード会員)であれば申し込み時に利用電話番号の登録が行われているため手続きは不要ですが、家族カードを発行した場合は忘れずに利用電話番号の登録(紐づけ登録)を行っておきましょう。
家族カードにドコモケータイを紐づけると割引が適用される
家族でドコモケータイを利用している場合は、家族カードを発行して紐づけ(利用電話番号登録)を行うと家族全員10%還元を受けることもできます。
例えば、4人家族で父親がまとめて家族全員分の携帯電話料金を支払っている場合でも、回線(利用携帯電話番号)は別となるため、家族の人数分dカード GOLDや家族カードを発行して、それぞれ利用電話番号の登録を行わないと全員分のポイントは貯まりません。
dカード GOLDの家族カードは、高校生を除く18歳以上の方なら簡単な審査で発行でき、最大3枚まで作れるのが特徴です。
1枚目は年会費無料、2枚目以降も税込1,100円と割安に設定されているにも関わらず、旅行保険やケータイ補償サービス・空港ラウンジサービスなど、本会員とほぼ同等の特典や補償を受けることができます。
利用電話番号の紐づけ方法(登録方法)
dカード GOLDの家族カードに利用電話番号を登録(紐づけ)したい場合は、電話で手続きを行う必要があります。
以前はインターネットから利用電話番号登録の手続きができましたが、2019年6月14日からは電話での手続きのみに変更となっているので注意してください。
電話が繋がったら、自動音声ガイダンスに沿って「1」「2」「1」をプッシュして「ご利用携帯電話番号登録・変更」に進んでください。
受付時間は10時から18時まで、年中無休となっています。
dカード GOLDの契約者と携帯電話番号の契約者(利用者)は必ずしも一致していなくても問題はないので、配偶者や子供の携帯電話番号を登録することも可能です。
ただし、ここで登録した携帯電話番号で利用中の端末が「dカード ケータイ補償」で補償される端末となる点には十分に注意してください。
「利用電話番号登録」と「利用者情報登録」の違い
dカード GOLDやその家族カードでポイントを貯めたり、使ったりしたいという時は「利用電話番号登録」と「利用者情報登録」が必要です。
利用電話番号登録とは?
まずひとつ目の「利用電話番号登録」とは、ドコモケータイの電話番号を登録することによりカード特典の10%ポイント還元を受けられるもので、本会員の場合は申し込み時に入力するため設定は不要となっていますが、家族会員の場合はカード発行後に設定を行う必要があります。
利用者情報登録とは?
ふたつ目の「利用者情報登録」とは、dカード GOLDのポイントをdポイント加盟店で利用するために名前などの情報を登録する手続きで、本会員・家族会員ともに設定を行っていない場合は登録が必要です。
インターネット上にはこのふたつを混同して説明しているサイトもありますが、間違えないように気を付けてください。
ポイントを貯めるための「利用電話番号登録」は電話から、ポイントを使うための「利用者情報登録」はMy docomoから手続きできます。
「ドコモ光」の10%ポイント還元で年間4,800ポイント~6,000ポイント獲得可能
ドコモ光の料金は、2年の定期契約なら月額4,000円(マンションタイプ)または5,000円(戸建てタイプ)となるのが一般的なので、ドコモ光のプロバイダ料金だけでも10%還元で毎月400~500ポイント、1年間なら約4,800ポイント~6,000ポイントが貯まる計算となります。
ドコモ光とドコモケータイをペア回線で契約すると割引が受けられる
同一名義の「ドコモ光」とドコモケータイをセットで契約するとペア回線となり「ドコモ光セット割」という割引が受けられるのでお得です。
これは、dカード GOLDのサービスではなくドコモ光が実施しているサービスで、割引額は契約しているケータイの料金プランによって異なります。
- 「ギガホ」「ギガライト」の場合:家族全員のスマホ代が永年最大1,000円/月割引
- 「カケホーダイ&パケあえる」の場合:スマホ代が毎月100円~3,500円割引
「ギガホ」「ギガライト」なら離れて暮らす家族も対象となり、「カケホーダイ&パケあえる」の場合は「ドコモ光」のペア回線でパケットパック契約が必要となるなど、契約プランによって割引の適用条件は異なります。
割り引かれるのは基本使用料またはパケットパック定額料のため、その分10%還元となるポイントは減ってしまいますが、毎月スマホ代の割引が受けられるのでトータルで考えるとお得に利用できるでしょう。
ペア回線の設定・変更方法
ここではペア回線を設定したい時や、変更したい時の方法をまとめました。
ペア回線とは、ドコモケータイとドコモ光の契約を紐づけて契約することで、対象の料金プランに契約していて、ドコモケータイとドコモ光の契約名義が同じであればペア回線を組むことが可能です。
ペア回線の設定は、ドコモ光をこれから申し込むのであれば、申し込み時(加入時)に「NTTドコモの契約電話番号」を入力することで行えます。
加入済みのドコモ光にペア回線を設定したい場合や、ペア回線を変更したい場合は電話やドコモショップで手続きできます。
電話の場合はドコモ携帯と一般電話で電話番号が異なるので注意してください。
ドコモ携帯からの場合:151
一般電話からの場合:0120-800-000
受付時間はどちらも年中無休で9時から20時となっていて、手続きの際にはドコモケータイを契約した際のネットワーク暗証番号や、ドコモ光の契約IDが必要です。
ドコモショップ店頭でペア回線の設定を行う場合は、本人確認書類も持参してください。
ペア回線を設定せずドコモ光の10%ポイント還元を受ける方法
ドコモケータイとドコモ光の契約が同一名義でペア回線として紐づけされている場合、ドコモケータイとドコモ光の両方でdカード GOLDの10%ポイント還元が受けられますが、ペア回線を設定しない(設定していない)場合は「ドコモ光のdアカウント登録」を行うことにより10%のポイント還元を受けることができます。
この場合は、パソコンからMy docomoにアクセスして、dアカウントのドコモ光契約ID登録を行ってください。
ドコモケータイの契約がなく、ドコモ光だけを契約している場合は「利用携帯電話番号」としてドコモ光のdアカウントを設定しておきましょう。
dカードの特徴
dカード
カードの特徴
NTTドコモが手がける還元率1.0%で年会費永年無料のクレジットカード。dポイントを貯めるならこのカード!
dカード GOLD
カードの特徴
NTTドコモ発行の通信系・IT系クレジットカード。通常ポイント還元率も1.0%と高く、ドコモユーザーなら毎月のスマホ代やプロバイダ料金が10%ポイント還元となる。最大10万円のケータイ補償や空港ラウンジサービスも付帯。
発行会社 | NTTドコモ | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 11,000円(税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高1億円(自動付帯分5,000万円まで) 国内旅行傷害保険5,000万円(利用付帯) |
電子マネー | iD | ポイント | dポイント |