メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

審査なしで作れるクレジットカードアイキャッチ New

ブラックでも作れるおすすめクレジットカード【5選】

「クレジットカードの審査になかなか通らない」または「今すぐにでもクレジットカードが欲しい」ということで、審査なしで作れるクレジットカードを探している方も多いでしょう。 ですが、残念ながら"審査なし(無 ...

New

学生がクレジットカード審査に通らない理由と対策を紹介

ネットショップの利用やポイント獲得、海外旅行などの利用でクレジットカードを作りたい学生(大学生・短大生・専門学校生)の方も多いでしょう。 本記事では「収入のない学生でもクレジットカードの審査は通るのか ...

クレジットカード審査に通らないイメージ New

SMBCモビット審査落ちの理由と自己破産後に持つべきカード

銀行などが発行するクレジットカードよりも審査が甘いTカード プラス(SMBCモビットnext)などの「現在の収入を審査する消費者金融系カード」の審査に落ちてしまった人のために、審査落ちの原因と、その後 ...

即日発行可能なクレジットカードまとめ!作り方や注意点も

一般的なクレジットカードは、審査→発行→カード郵送 という手順をたどる必要があるため、実際にカードを使えるまでに少なくても1〜2週間、長ければ1ヶ月ほどかかってしまいます。 しかし、「急いで購入したい ...

クレジットカードを持っている人たちのカード

人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめ最強カードは?

クレジットカードを作りたい時、選び方の参考になるのがインターネットの情報ですが、「クレジットカード人気ランキング」は広告が絡んでいて実態を反映していない場合があるため要注意です。 ここでは、当サイトが ...

喪明けにおすすめのクレジットカード【厳選5枚】確実なものを選択すべき

更新日:

ブラックリスト
すでにブラックであることを確認済みで「そろそろブラックが解消されそう」「喪明け間近だけど、どのクレカに挑もうか悩む」という方のためにクレジットカード選びと、審査合格のための注意点をまとめています。

ブラックが明けるまでには5年~10年の期間を要します。喪明けはスーパーホワイトと同じ状態と言えますが、クレジットカード会社は30代以降のホワイトは「喪明けなのか」「クレカを作ったことがないのか」判断がつきません。

警戒されていることを頭に入れておきなながら「合格するでしょ」と勘違いしないように「最初の1枚」は慎重に選びましょう。

本記事では現在のCIC情報のブラック確認方法と喪明けの方におすすめのクレジットカードを紹介していきます。

喪明けでも審査通過するための対策

審査通過のための対策

ブラック期間を乗り越えて「喪明け」に新しくクレジットカードを作る場合や、審査が通らない方向けに審査に通りやすくするいくつかの対策をご紹介します。

キャッシング枠は0円で申し込む

クレジットカードでお金を借りられる「キャッシング枠」を希望すると、貸金業法の審査が加わるため審査難易度が上がってしまいます。

いつか必要になるかもしれないからという理由で希望したくなる気持ちもありますが、利用する予定がなければ0円で申し込むのがいいでしょう。あとから必要になった場合もキャッシング枠はカードを発行した後からでも審査を受けて設定することが可能です。

申し込み内容は嘘を記入しない

喪明け後ということで「絶対に審査に受かりたい気持ち」が勝ってしまい、審査に通るために年収や勤務先に嘘を記入してしまうと、信用度が下がって審査落ちの原因になります。

過去に申し込んだ履歴から勤務先情報なども信用情報機関では履歴として確認できるため、勤務年数や勤務場所について偽りがあるとすぐにバレてしまいます。また、嘘の勤務先を記入しても在籍確認などにより勤務していないことがバレてしまうと審査には通りません。

入力間違いであっても嘘とみなされてしまうこともあるので、申し込みする際は内容を確認してから申し込みをする必要があります。

短期間に複数のカードを申し込まない

「ブラック期間が終わったから大丈夫だろう」と短期間に複数のカードやローンを申し込むと、借り入れや現金化、キャンペーン目的での入会を疑われて「申し込みブラック」と呼ばれる状態になってしまいます。

審査に合格すれば問題ないですが、もし落ちた場合の履歴は信用情報機関に6か月間もの間残ってしまうため、他社のカード審査で不利になります。

申し込みブラックになった恐れがある時は、6か月以上の期間を開けてから改めてカードを申し込みするようにしましょう。

審査難易度が低いカードを申し込む

クレジットカードの審査難易度はカード会社の系列やカードのグレードによって大きく異なります。

独自審査を行っている消費者金融系カードや外資系カードであれば喪明けでも作れる可能性は高いですが、審査が厳しいとされる銀行系カードを申し込むのは避けた方が良いでしょう。

ゴールドカードやプラチナカードになると収入面でもハードルが上がるので、申し込むなら一般カード以下にするのがおすすめです。

喪明けにおすすめのカードは「消費者金融系」「流通系」

審査

カード会社の種類 審査難易度 代表的なカード
消費者金融系カード 独自 Tカード プラス(SMBCモビットnext)
ライフカードch(年会費あり)
流通系カード 甘い セブンカードプラス
ファミマTカード
信販系カード 普通 オリコカード
JCBカード
セゾンカード
鉄道系・交通系カード 普通 JALカード
ANAカード
ビックカメラSuicaカード
銀行系カード 厳しい 三井住友カード
VIASOカード
外資系カード 超厳しい ダイナースクラブカード
アメリカンエキスプレスカード

上の表はクレジットカードを系統別で並べて審査難易度を比較しています。三井住友カードなどのいわゆる「銀行系カード」は審査難易度が厳しいので喪明けやスーパーホワイトの方が申し込んでも審査に通るのは難しいでしょう。

喪明けの方は最も審査に受かりやすい「消費者金融系のカード」に申し込むのが得策です。

消費者金融系の次に審査が通りやすい「流通系カード」はブラック明けで審査に可決したという口コミもあるので、チャレンジしても良いでしょう。

ですが、万が一審査に落ちしてしまうと履歴が残ってしまうので、その後の他社カードの審査も厳しくなります。

まずは無難なところからクレジットカードを作成して、徐々にクレカの枚数を増やしてランクアップを目指すのが得策です。

喪明けにおすすめのクレジットカード(消費者金融系)

クレジットカード 女性
消費者金融系カードなど、カードローンを取り扱う消費者金融業者が発行しているクレジットカードです。

「消費者金融」と聞くと手を出しにくいイメージですが、初期段階からリボ払い設定がついていること以外は普通のカードと一緒です。カード発行後はリボ払いの設定を外すことも可能となっています。

クレジット機能付きローンカードという位置付けでカードが発行されていて、クレヒスや属性などを重視するカード会社とは審査基準が異なり、現在の収入を重視して審査をおこなう独自審査を特徴としています。

安定収入や職業を審査基準にする一般的なクレジットカードに対し、消費者金融系カードならパートやアルバイトでも収入があればカードを作れるのがメリットです。

Tカード プラス(SMBCモビットnext)

Tカード プラス(SMBCモビットnext)

カードの特徴

SMBCモビットと三井住友カードが提携してできた消費者金融系カード。年会費無料で、Tポイントも貯まり、ETCカードの発行も可能。

発行会社 株式会社SMBCモビット ポイント還元率 0.5%
年会費 永年無料 申し込み条件 年齢満18歳以上で定期収入のある方
電子マネー Tマネー ポイント Tポイント

おすすめポイント

  • 年会費永年無料!発行手数料などの費用もかからない
  • 18歳以上で個人の収入がある方であれば審査通過可能
  • クレヒスではなく収入を重視する独自の審査基準を採用した「消費者金融系カード」

Tカード プラス(SMBCモビットnext)は、SMBCモビットと三井住友カードが提携した年会費無料のカードです。

このカードは通常のクレジットカードとは異なる審査基準の「消費者金融系カード」に含まれます。一般的なクレジットカードは過去の支払い実績や現在の職業などから「お金に困っていない人」を評価しているのに対し、消費者金融系カードは「お金に困っている人」を対象にして発行しているカードなので、クレジットヒストリー(過去の支払い実績)よりも現在の収入を重視してくれます。

消費者金融系カードには「ACマスターカード」というカードもありますが、Tカード プラス(SMBCモビットnext)の方をおすすめします。

理由としては「ポイントが貯まらない」「ETCカードも発行なし」「リボ払い専用のため手数料かかる」といったデメリットがあるためです。どちらかというとブラック向けのカードといった印象。

喪明けでこれからクレヒスを積んでいきたい方にはおすすめしません。Tカード プラス(SMBCモビットnext)は、Tポイントが貯まり、ETCカードが発行でき、新規入会時は「マイ・ペイすリボ」の支払い方法ではありますが、入会後に通常の支払い方法に変更も可能と、利用のしやすいカードになっています。

ライフカードch(年会費あり)

ライフカードch(年会費あり)

カードの特徴

「過去に延滞がある方」でも作れるクレジットカード。年会費5,500円(税込)で保険も付帯したライフカードが作れる。ただし、「独自の審査基準」というだけで審査が甘いわけじゃないので注意!

発行会社 ライフカード ポイント還元率 0.5%
年会費 5,500円(税込) 付帯保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円
国内旅行傷害保険:最高1,000万円
シートベルト傷害保険:最高200万円
電子マネー 楽天Edy、モバイルSuica、iD ポイント サンクスポイント

これまで「独自の審査基準」という表現を使われているのは20歳以上からしか申し込めない消費者金融のカードのみでしたが、ライフカードでも同様の「クレジットヒストリーよりも支払い能力を重視」というカードができました。

▼「過去に延滞履歴がある方でも審査OK」を公式が明言している珍しいカードです。
独自の審査基準説明文

ライフカードには年会費がかかるものと無料のカードがあります。年会費が5,500円のカードは独自審査を取り入れています。

ただし、審査通過には以下2つの条件は最低限満たしている必要があります。
ライフカード(年会費あり)の審査通過に必須な条件

公式サイトでも「過去に延滞がある方」「始めてクレジットカードを作る方」「審査に不安のある方」と明言されているため喪明けの方にもおすすめできます。

喪明けにおすすめのクレジットカード(流通系)

買い物をしている女性
流通系カードとは、百貨店やショッピングなどの流通系店舗が発行しているクレジットカードです。イオンカードなどは、主なターゲット層を女性としており、専業主婦でも作れるカードとして人気があります。

スーパーやショッピングサイトで割引やポイント還元があるなど特典も豊富なのが特徴です。

店舗の売り上げを伸ばす目的で発行されているカードも多いため、比較的審査は甘い傾向にあります。喪明けで初めてのカードに選択する人も増えてきています。

消費者金融系よりはハードルが上がりますので、そこは理解した上で申し込まないといけません。

楽天カード

楽天カード

カードの特徴

新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントが貯まりやすい。

発行会社 楽天カード株式会社 ポイント還元率 通常1.0%
年会費 年会費永年無料 付帯保険 最高2,000万円(利用付帯)
電子マネー 楽天Edy ポイント 楽天ポイント

「流通系カード」の中でも喪明けの方が審査合格しているという情報が多い楽天カードです。

楽天グループが運営しているインターネット上のショッピングモールで効率よくポイントを貯めていくことが出来るカードです。

国内最大級の規模を誇り、店舗数は45,000店以上、取り扱い商品は食品や本から保険商品まで2億4,000万点を優に超えます。

毎日のショッピングから近くの量販店では手に入らない物まで、楽天市場があればお買い物がもっと便利になるでしょう。

日本版顧客満足度指数調査のクレジットカード業種にて14年連続で第1位を獲得しており、発行枚数の多さから3人に1人は持っていると言われています。

SNSでは喪明けで申し込んで合格している口コミもありますので申し込んでみても良いでしょう。

セブンカードプラス

セブンカード・プラス

カードの特徴

セブン&アイグループでのカード利用でポイント2~3倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで5%OFFになるカード

発行会社 セブン・カードサービス ポイント還元率 0.5%
年会費 無料 付帯保険 ショッピング保険最高100万円(海外)
電子マネー nanaco、QUICPay(nanaco) ポイント nanacoポイント

セブンカード・プラスは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスのグループ企業である株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカードです。

クレジット機能と電子マネーnanacoが一体となった便利なカードで、セブン&アイグループの対象店での利用など、ポイントがたまる特典が複数そろっています。

セブンイレブンの利用が多くnanacoポイントを貯める予定の方には最適なカードと言えます。

ファミマTカード

ファミマTカード

カードの特徴

コンビニのファミマで利用すると、ポイント還元率が最大5倍になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード

発行会社 ポケットカード株式会社 ポイント還元率 0.5%~2%
年会費 永年無料 付帯保険 なし
電子マネー iD ポイント ショッピングポイント
クレジットポイント

「ファミマTカード」は、ポケットカード株式会社が株式会社ファミリーマートおよびカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と提携して発行している年会費無料のクレジットカードです。

ファミリーマートでは、「今お得」や「厳選セール」など、期間によって割引が設定されている商品がありますが、ファミマTカード会員はさらに安い特別価格で買い物をすることができるのでお得。

基本的なポイント還元率は0.5%ですが、ファミリーマートでファミマTカードを利用すると、ショッピングポイントが200円につき1ポイント加算されるため、基本還元のポイントと合わせると還元率1.0%となります。

貯めたポイントはファミリーマートをはじめ、ENEOS、TSUTAYA、すかいらーくグループなどのTポイント提携先で1ポイント=1円として使うことができます。

ここからは自分ではなく、家族にカード作成を代行してもらう方法を紹介します。

家族カードを作ってもらう

ブラックでも確実にクレジットカードを作りたいという方は、クレジットカードを所有する家族に「家族カード」を作ってもらう方法があります。
家族カードとは、所有するクレジットカードと同様の機能を持つカードを家族に対してのみ発行できるというサービスです。

ブラックでカードが作れない状態でも、クレジットカードを所有している本人会員が支払いの滞納をしていない限りほぼ確実に作ることができるカードです。

家族カードのメリットは、

  • ブラックでも発行可能
  • ポイントを一緒に貯めることができる
  • 年会費が高いカードでも家族カードは割安になる場合がある

などといった点があります。

逆にデメリットの点といえば、

  • 請求が一緒になってしまうため家族に利用履歴が知られてしまう
  • 利用金額などを家族に相談しながら使う必要がある
  • クレジットヒストリーが家族カードの持ち主には蓄積されない

などといったデメリットがあります。
家族カードを利用して毎月返済を行ったとしても、クレヒスが積めないので将来クレジットカードが作りやすくなるなどということはありません。

ブラックが明けているか信用情報を確認

信用情報がブラックとは

ブラック(ブラックリスト)とは、支払い滞納や金融事故を起こして信用情報機関に「異動」という記録が残っている状態のことです。
クレジットカードやローンを利用した際の情報は、個人信用情報機関という機関によって記録されていて、新たにカードやローンを申し込んだ際には信用力や返済能力(支払い能力)の調査のために照会されます。

審査の際に「異動」という記録が残っていると、信用力や返済能力に問題があるとされて審査落ちの原因となってしまいます。

ブラックになってしまう原因

信用情報機関に「ブラック」として登録されてしまう原因は以下です。

  • 61日以上または3か月以上の滞納(延滞)を起こした場合
  • クレジットカードが強制解約となった場合
  • 自己破産などの債務整理を行った場合

「61日以上または3か月以上」に該当しない滞納の場合は、支払い遅延という記録が残ることはありますが、異動という記録は付かないためブラックにはなりません。

クレジットカードやローン(キャッシング)の他にも、スマートフォンなどの端末代を分割払いにしていて滞納した場合もブラックとなります。端末代の支払いを親が支払いをして契約者が子供の名義になっている場合は、契約者名義となっている子供の信用情報がブラックになってしまうため要注意です。

端末代を一括購入して月々の利用料金を口座振替している場合には滞納してしまってもブラックになることはありません。

▼ブラックになる条件一覧は以下ページをチェック

ブラックリストに載る条件

ブラックになる期間

ブラックになった場合のブラック解消までの期間は以下の通りです。

  • 延滞:5年
  • 強制解約:5年
  • 自己破産:10年

国内には「CIC」「JICC」「KSC(全銀協)」という3つの信用情報機関があり、情報の登録期間が異なる場合もありますが、3社間ではネットワークによる情報の共有が行われているため、自己破産を起こすと最長10年間カードやローンの審査に通らなくなります。

カード会社の「社内ブラック」に注意

信用情報機関のブラックが解消されても、トラブルを起こしたカード会社では半永久的にカードを作れないケースもあるため注意が必要です。

一度金融事故を起こした場合は社内独自のデータベースに記録されてしまう場合があり、社内ブラックと呼ばれる状態になります。
系列会社にも情報が共有されていて審査に影響が出る恐れがあるため、過去にトラブルを起こしたカード会社や、その系列会社は避けて申し込んだ方が無難です。

滞納してもブラックにならない支払い

滞納してもブラックにならない支払いは以下の通りです。

  • 税金
  • 公共料金
  • 家賃
  • プロバイダ料金

税金や公共料金など、上記の支払いは信用情報には記録されないため理由があって滞納してしまった場合もブラックにはなりません。
これらの支払いをクレジットカード払いにしていて滞納した場合はカードの滞納と同様に扱われるためブラックとなります。

本当にブラック?喪明けかどうか確認する方法

本当にブラック?ブラックかどうか確認する方法

自分がブラックリストかを確認したい場合は、各信用情報機関に信用情報(クレジットヒストリー)の開示請求をすることができます。

1,000円程度の手数料を支払う必要はありますが、本人の申し出によって信用情報は開示できるため、現在自分がブラックかどうかを確認することが可能です。
クレジットカード会社が多く加盟しているのは「CIC」と「JICC」の2社で、「KSC(全銀協)」の加盟会員は銀行がメインですが、CICとJICCのように複数の信用情報機関に加盟しているカード会社もあります。
各信用情報機関のサイトでは加盟会員の検索をすることもできます。各信用情報機関によって開示請求の手続き方法が異なるため、自分に合った開示方法で利用しましょう。

  • CIC:パソコン・スマートフォン・郵送・窓口
  • JICC:スマートフォン・郵送・窓口
  • KSC(全銀協):郵送のみ

例えば、CICではスマートフォンやパソコンから即時開示をすることができますが、手数料をクレジットカードで支払いをする必要があり支払いに利用できるカードは一部のカードに限定されています。
郵送の場合は10日程度の時間はかかりますが、郵便局で購入できる定額小為替証書を同封して送ることで後日自宅に開示情報が届きます。

CICとJICCであれば近くに窓口があれば指定の本人確認書類を持参の上、直接足を運んで情報開示手続きを行うことも可能です。

>>CICで確認

まずは消費者金融系カードから

喪明けにおすすめのクレジットカードから、現在の信用情報の確認の仕方までお話してきました。

「なんとなく5年くらいたったからブラックも明けているだろう」と考えてクレジットカードに申し込むのはもったいないです。確実に喪明けが済んでいることを確認してから申し込みに移りましょう。

すでに喪明けが分かっている方は、難易度の低いカードからチャレンジしていきましょう。リスクが少ないのは消費者金融系のカードです。

おすすめカード

お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-ブラックリスト

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.