Amazon Mastercard
カードの特徴
三井住友カード株式会社が発行するAmazon.co.jpでのショッピングがポイント還元率1.5倍になるお得なカード。
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保障最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高200万円 |
電子マネー | Applepay、Googlepay | ポイント | Amazonポイント |
「Amazon Mastercard」は、三井住友カードが発行するAmazonでの買い物がお得になるクレジットカードです。
Amazonでのネットショッピングはもちろん、Amazon以外の利用でもAmazonポイントが貯まるため、Amazonをよく利用するという方にもぴったり。
追加カードとしてETCカードやiD専用カード、Apple Payの発行にも対応している使い勝手の良い一枚です。
目次
年会費について
Amazon Mastercardの年会費は初年度が無料で、翌年度以降は税込1,350円ですが、前年度に一回以上のカード利用(AmazonでもAmazon以外のどちらでも可)で年会費が無料となります。
無料となる条件は、カード利用締め日となる年会費請求月の前月末日までにカードを利用する事となっています。
Amazon MasterCardにはポイントが優遇されるワンランク上の「Amazon MasterCardゴールド」もあり、こちらの年会費は11,000円(税込)となっています。
ETCカード年会費
追加カードとしてETCカードを発行した場合の年会費は別で、初年度は無料ですが二年目以降は550円となり、前年度に一度以上のETC利用で翌年度の年会費が無料となります。
年会費関連記事
ポイントについて
ポイント還元率
Amazon Mastercardのポイント還元率は、利用シーンやAmazonの会員種別によって異なりますが、Amazon以外の利用分では1.0%のAmazonポイントが貯まる通常還元率1.0%のカードです。
貯まったポイントは1ポイント1円としてAmazonで使う事ができ、Amazonでのショッピングの場合、Amazonプライムの非会員は1.5%、Amazonプライムの会員であれば2.0%のAmazonポイントが貯まります。
例えば、Amazonで税込1万円の買い物をするとAmazonプライム会員なら200ポイント、Amazonプライム非会員なら150ポイントが還元されます。
Amazonプライムの年会費は4,500円(もしくは月会費500円)で、お急ぎ便や日時指定便が使い放題のほか、映像コンテンツも見放題となるため頻繁にAmazonで買い物をする方は入っていて損はないでしょう。なお、一部保険料やEdy、Suika、WAONなど電子マネーのチャージはポイント対象外となっています。
ポイント有効期限
Amazon Mastercardの利用で貯まるAmazonポイントの有効期限は、Amazonでの最終購入日もしくは最終ポイント獲得日のどちらかの遅い方から1年間となっています。
Amazonで買い物をしてポイントが新たに付与される度にポイントの有効期限が1年間延長されていくため、定期的にAmazonで買い物をしている場合は安心といえるでしょう。ただし、有効期限を過ぎてしまうと貯まっている全てのポイントが無効になってしまうため注意が必要です。
ポイント関連記事
楽天カードとの比較
同じくネット通販をよく利用する方に人気があるのが「楽天カード」ですが、Amazon Mastercardクラシックと比較した場合、ポイントや年会費はどちらがお得なのでしょうか。
楽天カードの特徴
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
楽天カードは年会費永年無料、通常ポイント還元率は1.0%ですが、楽天関連のサービスで還元率がアップするのが特徴です。
更に最高2,000万円補償の海外旅行保険も利用付帯で付いています。
Amazonと楽天市場のメリットを比較
クレジットカードは普段よく利用するサービスを絞って選ぶとポイントが貯まりやすいためお得です。
Amazonのメリット・デメリット
Amazonのメリットは送料無料で購入後も煩わしいメールが届く事もなく、サイトのレイアウトも見やすく統一されている点です。
それに対してAmazonのデメリットはポイントがほとんど貯まらない事や、お急ぎ便や日時指定便を利用するには月額400円の有料会員に登録する必要がある点です。
楽天市場のメリット・デメリット
楽天市場のメリットはポイントが貯まりやすく、商品によってはAmazonより安い事があり、キャンペーンが実施されている事が多い点です。それに対して楽天市場のデメリットは、送料がかかる商品が多い事や、商品ページが見づらく、メルマガが頻繁に送られてくる点でしょう。
ポイントの比較
Amazon Mastercardのポイントの貯まり方
Amazon Mastercardの通常ポイント還元率は1.0%で楽天カードと同じ還元率ですが、他のサービスでも還元率はそれほど高くならないためポイントの貯めやすさを重視するなら楽天カードに分があります。
楽天カードのポイントの貯まり方
楽天カードは楽天関連のサービスでポイント還元率が高くなり、楽天トラベルは2倍・楽天市場は最大3倍に還元率がアップします。
楽天カードは楽天ポイントカードとしても使えるので大丸や出光、マクドナルドなど街の加盟店で提示するだけでもポイントが貯まり、楽天カードを使って電子マネーの楽天Edyにチャージするというポイントの貯め方もあります。
年会費の比較
Amazon Mastercardの年会費
Amazon Mastercardの年会費は永年無料です。2021年11月1日に「Amazon Mastercardクラシック」から「Amazon Mastercard」に名前とカードのデザインが変更されています。同時に年会費が永年無料となりました。
変更以前は、基本1,375円の年会費で前年度に一度でも利用があれば無料となる使用でした。
ですので楽天カードと比較すると、年会費は両方とも永年無料です。
楽天カードの年会費
楽天カードの年会費は永年無料。ただし、ETCカードを発行すると550円(税込)の年会費がかかります。年会費の差はありません。
Amazonのショッピングで最もポイントがお得に貯まるカードはオリコカード
では、Amazonの利用時に最も多くのポイントが貯まるのはどのクレジットカードなのでしょう。
Amazon MastercardをAmazonで利用した場合、1.5%(プライム会員)もしくは2.0%(プライム非会員)のポイント還元率となっていますが、Amazon MasterCardゴールド(年会費10,000円+税)であれば2.5%のポイントが貯まります。
そのAmazon MasterCardの対抗馬として挙げられるのが、オリコの「オリコカードザポイント」です。100円につき1オリコポイントの通常ポイントに加えて「オリコモール」を経由してAmazonで買い物をした場合は通常のオリコモール獲得分の0.5%に加えて、さらに0.5%の特別加算ポイントも加わって合計2%となります。
その上、入会後6カ月間は通常ポイント還元率が2.0%となるため、オリコモール経由でAmazonを利用すると最大3%のポイントが貯まります。
オリコカードザポイントの年会費は永年無料となっているため、Amazonのヘビーユーザーは入会を検討する価値があるでしょう。
年会費無料でAmazonでお得にポイントが貯まるオリコカードザポイント
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
カードの特徴
オリコが運営するネットショッピングサイト「オリコモール」でカード利用することでAmazon.co.jpや楽天市場でもポイント高還元率になるカード。最大17.5%!
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | なし |
電子マネー | iD、QuicPay(ApplePay利用可能) | ポイント | オリコポイント |
オリコカードザポイントはオリコモールというサイトを経由して、楽天市場、Amazon.co.jp、Yahoo!ショッピング、ZOZOTOWNなどなど600店舗以上のネットショップでショッピングを行うことで、通常ポイント還元率1.0%に加算して1.0%~15.5%(オリコモール経由ボーナス0.5%+店舗ごとの加算ポイント)が獲得できるお得なカードです。
■ポイント獲得例
オリコモール経由(0.5%)+ショップ利用ボーナスポイント(0.5%~15%)+オリコカードザポイントの還元率(1.0%~2.0%)=2.0%~17.5%
さらに、入会から半年はポイント還元率が2倍になるキャンペーンや、最大8,000円分のポイントがもらえるキャンペーン中なので、ネットショッピングを頻繁にする方におすすめです。
オリコカードザポイントよりもさらにポイントがお得になる年会費格安ゴールドカード
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
カードの特徴
オリコモールを経由して楽天やamazonなどのショップでカード利用をすることで、ポイント還元率が1.5%加算され、電子マネーの利用でも0.5%のポイントが加算される高還元率カード
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 1,986円(税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険1,000万円(利用付帯) ショッピング保険 最高100万円 |
電子マネー | iD、QUICPay | ポイント | オリコポイント |
年会費が1,950円(税込)、2019年10月以降 1,986円(税込)かかりますが、オリコカードザポイントプレミアムゴールドがおすすめです。オリコモール経由で獲得できるポイントが、さらに0.5%加算となり、Amazonでのショッピングの場合2.5%ものポイント還元率になります。
■ポイント獲得例
オリコモール経由(0.5%)+ショップ利用ボーナスポイント(1.0%~15.5%)+オリコカードザポイントの還元率(1.0%~2.0%)=2.5%~18.0%
審査について
申し込み資格
Amazon Mastercardの入会資格は高校生を除く満18歳以上です。
審査難易度
Amazon Mastercardは提携カードなので、プロパーカードよりは審査に通りやすいといえます。
最短3営業日、およそ1週間で到着
Amazon Mastercardはインターネットから申し込んだ場合、カードの発行は最短3営業日、およそ1週間で到着します。
すぐにAmazonでカードを使いたい場合は即日審査サービスがあるため、20歳以上で、インターネットで口座を手続きできるなどの条件を満たせば必要事項を入力後わずか3分ほどで仮カードであるAmazonテンポラリーカードが発行できます。仮カードのため利用可能枠は3万円となっていて、カード番号のみの発行となります。
審査関連記事
付帯保険について
カードの特典として重視される保険ですが、Amazon Mastercardには海外旅行・国内旅行の両方で傷害保険の付帯はありません。
ショッピング補償として年間100万円までの保険はありますが、海外での利用もしくは国内でのリボ払いか3回以上の分割払いといった条件があります。
付帯保険関連記事
デメリットについて
限度額が低い
Amazon Mastercardクラシックは、カードの総利用枠が10万円から80万円となっています。これに対してオリコカードザポイントのショッピング利用可能枠は10万円から300万円となっているため、家電など高額な買い物ではデメリットを感じる事もあるでしょう。
入会時の特典が少ない
クレジットカードはキャッシュバックなど入会時の特典も魅力のひとつですが、Amazon Mastercardクラシックの現在の特典は2,000円分のAmazonポイントとなるためやや物足りなく感じます。
マスターカード以外のブランドが選べない
Amazon Mastercardクラシックはマスターカード以外のブランドは選べないため、アメックスやVISAなどのブランドのカードを持ちたい場合は不向きです。
Amazon Mastercard
カードの特徴
三井住友カード株式会社が発行するAmazon.co.jpでのショッピングがポイント還元率1.5倍になるお得なカード。
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保障最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高200万円 |
電子マネー | Applepay、Googlepay | ポイント | Amazonポイント |